越後駒ヶ岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:25
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,265m
- 下り
- 1,254m
コースタイム
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 7:23
天候 | 曇ときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
滝雲見える時期・時間帯は常に満車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 |
その他周辺情報 | 銀山平温泉 白銀の湯@650円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
ストック
携帯トイレ
|
---|
感想
10月の遠征2座目は越後駒ヶ岳。
これで尾瀬周辺の百名山は完登だ。
前日は道の駅 尾瀬檜枝岐で車中泊し、登山口である枝折峠に向かう。
枝折峠に入る手前の銀山平で警備員に声を掛けられる。
登山目的です、というとそのまま通されたが、そうか滝雲が有名だったとここで気付く。
時刻は7時前。見頃の時間帯から1時間は経過しているが、それでもたくさんの人が道のあちこちで滝雲を眺めている。
これはダメかなぁと思いつつも車を走らせると、奇跡的に1台だけ駐車場に空きが。
どうやら今日は運がいいようだ。いい気分で準備して、登山を始める。
登山目的の人はあらかた出発した後なのか、ほとんどが滝雲目当ての人。
といいつつ、せっかく来たので、自分も滝雲の写真を撮りまくる。
見頃の時間帯を過ぎていたとはいえ、綺麗な滝雲が見れたのは、今日の運のよさのおかげだろうか。
滝雲のビューポイントを過ぎると登山者しかおらず、静かな山歩きとなる。
向かうはまだ遠くに見える越後駒ヶ岳だ。
急な登山道が続く前駒を越えると、一気に展望が開け、越後駒ヶ岳が姿を現す。
ここからは緩やかな稜線歩きだ。まずは山頂直下にある駒の小屋を目指す。
山肌はいい感じに色づいており、秋の訪れを感じる。
山小屋に到着すると小休憩。陽気そうな管理人さんがいたので、声をかけてバッジを購入(500円)。
清四郎小屋で売っているものと同じだが、もう売り切れていたものだったので、ここで運よく購入できた。
あとは山頂を目指すだけだ。
山頂はたくさんの人で大賑わい。狭い山頂なので、譲り合って写真を取り合う。
裏越後三山(荒沢岳、中ノ岳)もよく見える。いつか裏越後三山縦走もしてみたいな・・・
じっくり1時間近く景色を堪能してしまった。
下山後のお楽しみは、2度目となる「銀山平温泉 白銀の湯」
小さい温泉だが、露天風呂が気持ちがいい。
さっき登ってきた越後駒ヶ岳を見て、疲れを癒す。
明日まで休みだが、天気が悪いので、今回の遠征はこれで終了。
想定外の山に登ることもあったが、よい秋の山旅となった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する