ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4783262
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳・摩利支天(黒戸尾根・尾白渓谷発)

2022年10月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
12:03
距離
24.0km
登り
3,211m
下り
3,207m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:33
休憩
1:11
合計
12:44
2:55
2:55
75
4:11
4:11
60
5:11
5:11
17
5:28
5:28
25
5:53
5:54
3
5:56
5:58
45
6:43
6:43
47
7:31
7:31
55
8:26
8:26
5
8:31
9:13
1
9:15
9:18
24
9:42
9:45
21
10:06
10:08
46
10:53
11:01
2
11:03
11:03
32
11:36
11:36
19
11:55
11:55
40
12:35
12:36
4
12:40
12:46
27
13:14
13:17
12
13:29
13:29
49
14:18
14:20
73
15:33
15:33
6
15:39
15:40
0
15:40
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場
その他周辺情報 〈南アルプス釜無川温泉 むかわの湯〉

アルプス釜無温泉「むかわの湯」は、4つのプレートがひしめき合う、現在世界の中でもっともユニークな「フォッサ・マグナ(大地裂帯)」に誕生した温泉です。

【泉質】
ナトリウム−塩化物・炭酸水素塩泉

【適応症 (浴用)】

1.一般適応症
筋肉又は関節の慢性的な痛み又はこわばり(関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、神経痛、五十肩、打撲、捻挫などの慢性期)、運動麻痺における筋肉のこわばり、胃腸機能の低下(胃がもたれる、腸にガスがたまるなど)、軽症高血圧、耐糖能異常(糖尿病)、軽い高コレステロール血症、軽い喘息又は肺気腫、痔の痛み、ストレスによる緒症状(睡眠障害、うつ状態など)、病後回復期、疲労回復、健康増進

2.泉質別適応症
きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮周乾燥症

3.種類
全身浴、圧注浴、気泡湯、寝湯、打たせ湯、露天風呂、水風呂、ドライサウナ、スチームサウナ、檜風呂、寝湯

温度:39.8℃ 湯量:147リットル / 毎分


・・お湯は大変気に入りました。
入湯料 830円。ちと高いほうかな。
でも、甲斐ヶ岳帰りにまた立ち寄ります😊
予約できる山小屋
七丈小屋
11日の18時に尾白川渓谷駐車場に入りました。
12日の1時半に起きて、3時前に出発です。
2022年10月12日 02:51撮影 by  SOV40, Sony
3
10/12 2:51
11日の18時に尾白川渓谷駐車場に入りました。
12日の1時半に起きて、3時前に出発です。
甲斐(竹宇)駒ヶ岳神社にて、登山の安全と天気を祈願しました。
2022年10月12日 02:57撮影 by  SOV40, Sony
3
10/12 2:57
甲斐(竹宇)駒ヶ岳神社にて、登山の安全と天気を祈願しました。
神社脇の吊り橋からスタートです。
真っ暗な中、川の流れる音だけが響く。
2022年10月12日 02:58撮影 by  SOV40, Sony
3
10/12 2:58
神社脇の吊り橋からスタートです。
真っ暗な中、川の流れる音だけが響く。
息を切らしながら、笹の平分岐まで来ました。
ここから左手に下れば横手駒ヶ嶽神社に至ります。
2022年10月12日 04:12撮影 by  SOV40, Sony
2
10/12 4:12
息を切らしながら、笹の平分岐まで来ました。
ここから左手に下れば横手駒ヶ嶽神社に至ります。
この辺りはなだらかな道が沢山あるんですね。
ちょっと楽です。
2022年10月12日 05:01撮影 by  SOV40, Sony
2
10/12 5:01
この辺りはなだらかな道が沢山あるんですね。
ちょっと楽です。
暗くて良く分かりませんが、刃渡りに来ました。
安全対策もしっかりされて、意外と渡りやすい。
2022年10月12日 05:13撮影 by  SOV40, Sony
2
10/12 5:13
暗くて良く分かりませんが、刃渡りに来ました。
安全対策もしっかりされて、意外と渡りやすい。
振り返ると、夜景に富士山。
日の出は近い。
2022年10月12日 05:14撮影 by  SOV40, Sony
5
10/12 5:14
振り返ると、夜景に富士山。
日の出は近い。
刀利天狗

急な崖を登り、刀利天狗に来ました。
2022年10月12日 05:28撮影 by  SOV40, Sony
2
10/12 5:28
刀利天狗

急な崖を登り、刀利天狗に来ました。
日の出 ご来光が!
このまま、雲が晴れると良いな😃
2022年10月12日 05:38撮影 by  SOV40, Sony
2
10/12 5:38
日の出 ご来光が!
このまま、雲が晴れると良いな😃
黒戸山の平坦な道を過ぎたら、がっつり下りが来ました。
屏風小屋跡まで降ります。
帰りの登り返しが地味にキツそうな予感…😞
2022年10月12日 05:52撮影 by  SOV40, Sony
2
10/12 5:52
黒戸山の平坦な道を過ぎたら、がっつり下りが来ました。
屏風小屋跡まで降ります。
帰りの登り返しが地味にキツそうな予感…😞
下る途中で見えました。
きっとあれが憧れの駒ヶ岳〜!かな(笑)
2022年10月12日 05:55撮影 by  SOV40, Sony
5
10/12 5:55
下る途中で見えました。
きっとあれが憧れの駒ヶ岳〜!かな(笑)
5号目小屋跡をスルーして屏風山小屋跡に来ました。
広場に丸太や資材が置かれてます。
2022年10月12日 05:56撮影 by  SOV40, Sony
2
10/12 5:56
5号目小屋跡をスルーして屏風山小屋跡に来ました。
広場に丸太や資材が置かれてます。
祠の右の脇から急登が始まります!
2022年10月12日 05:57撮影 by  SOV40, Sony
3
10/12 5:57
祠の右の脇から急登が始まります!
2019年の台風で登山道が崩落したらしい。
直して頂いて感謝です。
2022年10月12日 05:57撮影 by  SOV40, Sony
3
10/12 5:57
2019年の台風で登山道が崩落したらしい。
直して頂いて感謝です。
朽ち果てた橋の上に頑丈な二代目が😃
2022年10月12日 06:18撮影 by  SOV40, Sony
3
10/12 6:18
朽ち果てた橋の上に頑丈な二代目が😃
急な坂と崖を登った先に奉られている刀剣。
しかし、なんで甲斐駒ヶ岳には刀剣が奉納されるのだろう?
2022年10月12日 06:26撮影 by  SOV40, Sony
3
10/12 6:26
急な坂と崖を登った先に奉られている刀剣。
しかし、なんで甲斐駒ヶ岳には刀剣が奉納されるのだろう?
これが、かの有名なほぼ90度梯子😆
傾いて見えるのは、スマホカメラの広角レンズのせいね。
2022年10月12日 06:27撮影 by  SOV40, Sony
4
10/12 6:27
これが、かの有名なほぼ90度梯子😆
傾いて見えるのは、スマホカメラの広角レンズのせいね。
なかなか急な鎖場です。
でも、石にステップを刻んでくれているので安心です😃
2022年10月12日 06:30撮影 by  SOV40, Sony
3
10/12 6:30
なかなか急な鎖場です。
でも、石にステップを刻んでくれているので安心です😃
お、岩岩の登りだわくわく(笑)
2022年10月12日 06:37撮影 by  SOV40, Sony
2
10/12 6:37
お、岩岩の登りだわくわく(笑)
登った先に現れました、七丈小屋。
ジュースが掛け流しで冷やされてます😃
この後、小屋の従業員の方とちょっとお話しさせて貰いました。
2022年10月12日 06:42撮影 by  SOV40, Sony
4
10/12 6:42
登った先に現れました、七丈小屋。
ジュースが掛け流しで冷やされてます😃
この後、小屋の従業員の方とちょっとお話しさせて貰いました。

第二七丈小屋。七丈小屋の別棟。
右の梯子が登山道。
このちょっと先にテント場があります。
テント場脇を抜けて上がります。
2022年10月12日 06:44撮影 by  SOV40, Sony
2
10/12 6:44

第二七丈小屋。七丈小屋の別棟。
右の梯子が登山道。
このちょっと先にテント場があります。
テント場脇を抜けて上がります。
鳳凰三山
立派なオベリスクが見えます。
雪が降る前に登ろうかな。
2022年10月12日 06:51撮影 by  SOV40, Sony
2
10/12 6:51
鳳凰三山
立派なオベリスクが見えます。
雪が降る前に登ろうかな。
八ヶ岳もしっかり見えます。
しかし、八ヶ岳は見る場所によって顕著に形が変わるのね。
面白い😃
2022年10月12日 06:52撮影 by  SOV40, Sony
2
10/12 6:52
八ヶ岳もしっかり見えます。
しかし、八ヶ岳は見る場所によって顕著に形が変わるのね。
面白い😃
ん〜、なかなか楽しい道が続々と(笑)
2022年10月12日 07:10撮影 by  SOV40, Sony
4
10/12 7:10
ん〜、なかなか楽しい道が続々と(笑)
東の方向の山塊。
あれはどこなんだろ?
わからん
2022年10月12日 07:12撮影 by  SOV40, Sony
3
10/12 7:12
東の方向の山塊。
あれはどこなんだろ?
わからん
いよいよ近付いて来ました。
こちら(東側)の面は荒々しくゴツゴツ切り立った岩肌なんですね。
2022年10月12日 07:15撮影 by  SOV40, Sony
2
10/12 7:15
いよいよ近付いて来ました。
こちら(東側)の面は荒々しくゴツゴツ切り立った岩肌なんですね。
八合目御来迎場。
壊れた鳥居が物悲しい。

昔はここから摩利支天まで行って、山頂に向かったそうな。
今ではクライマー位しか行けないのね…😞
2022年10月12日 07:29撮影 by  SOV40, Sony
4
10/12 7:29
八合目御来迎場。
壊れた鳥居が物悲しい。

昔はここから摩利支天まで行って、山頂に向かったそうな。
今ではクライマー位しか行けないのね…😞
黒戸尾根の登山道レポートで良く見る岩のステップ。
最初に穴を彫ったのは、だれだ!😆
2022年10月12日 07:37撮影 by  SOV40, Sony
4
10/12 7:37
黒戸尾根の登山道レポートで良く見る岩のステップ。
最初に穴を彫ったのは、だれだ!😆
祈 安全登山!
裏は見なかったけど、結婚記念だとかなんとか(笑)
鎖を使うとちゃりんちゃりん音がするのね😁
2022年10月12日 07:37撮影 by  SOV40, Sony
2
10/12 7:37
祈 安全登山!
裏は見なかったけど、結婚記念だとかなんとか(笑)
鎖を使うとちゃりんちゃりん音がするのね😁
ちょっとここは、、身体をひねって、、く…く…
って、難しいやん(笑)
2022年10月12日 07:39撮影 by  SOV40, Sony
4
10/12 7:39
ちょっとここは、、身体をひねって、、く…く…
って、難しいやん(笑)
次々に現れる難敵をクリアしながら…登るのだ!
2022年10月12日 07:43撮影 by  SOV40, Sony
2
10/12 7:43
次々に現れる難敵をクリアしながら…登るのだ!
切り立った岩の間が登るべき道。
2022年10月12日 07:46撮影 by  SOV40, Sony
2
10/12 7:46
切り立った岩の間が登るべき道。
上から見ると、こんな感じ。
写真では分からないけど、ま、ほぼ90度ですわ😆
2022年10月12日 07:52撮影 by  SOV40, Sony
3
10/12 7:52
上から見ると、こんな感じ。
写真では分からないけど、ま、ほぼ90度ですわ😆
九合目の烏帽子岩の二本剣。
一体、誰があんな所に剣を刺そうと思ったのか?
訳を知りたい(笑)
2022年10月12日 08:01撮影 by  SOV40, Sony
3
10/12 8:01
九合目の烏帽子岩の二本剣。
一体、誰があんな所に剣を刺そうと思ったのか?
訳を知りたい(笑)
なんかカワイイ2つの岩。
お気に入りです😃
2022年10月12日 08:06撮影 by  SOV40, Sony
4
10/12 8:06
なんかカワイイ2つの岩。
お気に入りです😃
これを越えれば道は拓ける…
意外と登りやすいけど、脚がー😆
2022年10月12日 08:14撮影 by  SOV40, Sony
2
10/12 8:14
これを越えれば道は拓ける…
意外と登りやすいけど、脚がー😆
見えたー、来たー、あれが、あれが、憧れた山頂だー!
2022年10月12日 08:24撮影 by  SOV40, Sony
4
10/12 8:24
見えたー、来たー、あれが、あれが、憧れた山頂だー!
と、その前に駒ヶ岳神社本宮にお参りせねば…

じつはこの本宮が、竹宇駒ケ嶽神社のなのか横手駒ケ嶽神社のなのか、どちらの本宮か分からないのだ…
2022年10月12日 08:26撮影 by  SOV40, Sony
2
10/12 8:26
と、その前に駒ヶ岳神社本宮にお参りせねば…

じつはこの本宮が、竹宇駒ケ嶽神社のなのか横手駒ケ嶽神社のなのか、どちらの本宮か分からないのだ…
摩利支天との分岐に立つ標識。
山頂は、もうちょっとやん!
2022年10月12日 08:27撮影 by  SOV40, Sony
3
10/12 8:27
摩利支天との分岐に立つ標識。
山頂は、もうちょっとやん!
登りきったぞ!と振り返れば、あれが摩利支天だ。
甲斐駒もあそこも山頂と西側は花崗岩の砂が積もってる(笑)
2022年10月12日 08:27撮影 by  SOV40, Sony
3
10/12 8:27
登りきったぞ!と振り返れば、あれが摩利支天だ。
甲斐駒もあそこも山頂と西側は花崗岩の砂が積もってる(笑)
山頂の祠。
ついに来た…
2022年10月12日 08:30撮影 by  SOV40, Sony
4
10/12 8:30
山頂の祠。
ついに来た…
勿体無いけど、触っとこ😍
2022年10月12日 08:31撮影 by  SOV40, Sony
3
10/12 8:31
勿体無いけど、触っとこ😍
三角点もね😊
2022年10月12日 08:31撮影 by  SOV40, Sony
4
10/12 8:31
三角点もね😊
奥の山、あれが仙丈ヶ岳。流石、女王の貫禄だなあ。
2022年10月12日 08:32撮影 by  SOV40, Sony
3
10/12 8:32
奥の山、あれが仙丈ヶ岳。流石、女王の貫禄だなあ。
日が陰ってきた。もっかい撮っとくわ😍
2022年10月12日 08:34撮影 by  SOV40, Sony
3
10/12 8:34
日が陰ってきた。もっかい撮っとくわ😍
南方向には、アサヨ峰と北岳が(たぶん)
2022年10月12日 08:43撮影 by  SOV40, Sony
2
10/12 8:43
南方向には、アサヨ峰と北岳が(たぶん)
中央アルプス。
空木岳から木曽駒ヶ岳、御嶽山まで丸見え!
2022年10月12日 08:44撮影 by  SOV40, Sony
4
10/12 8:44
中央アルプス。
空木岳から木曽駒ヶ岳、御嶽山まで丸見え!
しっかり休憩を取った後、摩利支天に向かいます。
切り立った崖が、すごーい!
2022年10月12日 09:34撮影 by  SOV40, Sony
2
10/12 9:34
しっかり休憩を取った後、摩利支天に向かいます。
切り立った崖が、すごーい!
摩利支天頂上の刀剣。
奥は駒ヶ岳山頂が。
2022年10月12日 09:40撮影 by  SOV40, Sony
3
10/12 9:40
摩利支天頂上の刀剣。
奥は駒ヶ岳山頂が。
先にいた方が、雷鳥がいるよと教えくれましたが、ちょっとしか見れず…がっくり😞
2022年10月12日 09:41撮影 by  SOV40, Sony
2
10/12 9:41
先にいた方が、雷鳥がいるよと教えくれましたが、ちょっとしか見れず…がっくり😞
摩利支天から降り、直登コースに向かいます。
変な形の気になる岩。
2022年10月12日 09:49撮影 by  SOV40, Sony
3
10/12 9:49
摩利支天から降り、直登コースに向かいます。
変な形の気になる岩。
花崗岩の山肌に、真っ直ぐな石の層が。
こりゃなんだ?自然は不思議だねえ😍
2022年10月12日 09:56撮影 by  SOV40, Sony
2
10/12 9:56
花崗岩の山肌に、真っ直ぐな石の層が。
こりゃなんだ?自然は不思議だねえ😍
ぎりぎり通れる、岩の隙間。
面白いねえ😊
2022年10月12日 10:00撮影 by  SOV40, Sony
3
10/12 10:00
ぎりぎり通れる、岩の隙間。
面白いねえ😊
岩の形が違うのは何故なんだろうね。
ここはなかなか登りにくかったね。
2022年10月12日 10:06撮影 by  SOV40, Sony
2
10/12 10:06
岩の形が違うのは何故なんだろうね。
ここはなかなか登りにくかったね。
北沢峠との分岐に出ました。右手方向が直登コース。
わくわくしかないす🤩
さあ、行ってみよう!
2022年10月12日 10:08撮影 by  SOV40, Sony
3
10/12 10:08
北沢峠との分岐に出ました。右手方向が直登コース。
わくわくしかないす🤩
さあ、行ってみよう!
振り返ると北沢峠方面に、面白そうな岩が!
六方石と言うのね😃
2022年10月12日 10:09撮影 by  SOV40, Sony
2
10/12 10:09
振り返ると北沢峠方面に、面白そうな岩が!
六方石と言うのね😃
西側から見上げる山頂はこんな感じなんだ。
溶岩が流れましたー、って感じ(笑)
2022年10月12日 10:16撮影 by  SOV40, Sony
2
10/12 10:16
西側から見上げる山頂はこんな感じなんだ。
溶岩が流れましたー、って感じ(笑)
なだらかな岩と言うか、東側と全然違う。
東側は崩落の結果なのかな?
2022年10月12日 10:29撮影 by  SOV40, Sony
2
10/12 10:29
なだらかな岩と言うか、東側と全然違う。
東側は崩落の結果なのかな?
なかなか見応えのある景色。直登コースに来て良かった。
2022年10月12日 10:34撮影 by  SOV40, Sony
4
10/12 10:34
なかなか見応えのある景色。直登コースに来て良かった。
ねろねろの溶岩が流れて固まった感じがステキ。
2022年10月12日 10:42撮影 by  SOV40, Sony
3
10/12 10:42
ねろねろの溶岩が流れて固まった感じがステキ。
これはまた、カワイイくちばしみたいな(笑)
2022年10月12日 10:43撮影 by  SOV40, Sony
3
10/12 10:43
これはまた、カワイイくちばしみたいな(笑)
本当に、自然の造形には感心するしかないです。
楽しいなあ😊
正面には仙丈ヶ岳が。
いつか登るぞ!
2022年10月12日 10:49撮影 by  SOV40, Sony
3
10/12 10:49
本当に、自然の造形には感心するしかないです。
楽しいなあ😊
正面には仙丈ヶ岳が。
いつか登るぞ!
再び駒ヶ岳山頂に着きました。北側の鋸岳です。
こちらも切り立った山頂が、そそるぜ(笑)
2022年10月12日 10:54撮影 by  SOV40, Sony
3
10/12 10:54
再び駒ヶ岳山頂に着きました。北側の鋸岳です。
こちらも切り立った山頂が、そそるぜ(笑)
降りる前に、山頂の祠が向いている方角が気になった。
富士山かと思ったら、駒ヶ岳神社本宮に向いてるのね。
2022年10月12日 10:59撮影 by  SOV40, Sony
3
10/12 10:59
降りる前に、山頂の祠が向いている方角が気になった。
富士山かと思ったら、駒ヶ岳神社本宮に向いてるのね。
四度、祠を写真に納めます。
前面に積み重なった細長い石は、階段が崩れた跡なのね。
それに、わらじは誰が持って来るのだろう・・?

・・さあ、下山だ!
2022年10月12日 11:01撮影 by  SOV40, Sony
4
10/12 11:01
四度、祠を写真に納めます。
前面に積み重なった細長い石は、階段が崩れた跡なのね。
それに、わらじは誰が持って来るのだろう・・?

・・さあ、下山だ!
お気に入り。
横からはペラペラやな、君😃
2022年10月12日 11:15撮影 by  SOV40, Sony
3
10/12 11:15
お気に入り。
横からはペラペラやな、君😃
この二代目橋は、良くみたら隙間だらけでした。
落ちないように😆
2022年10月12日 12:08撮影 by  SOV40, Sony
5
10/12 12:08
この二代目橋は、良くみたら隙間だらけでした。
落ちないように😆
スマホだと、紅葉が綺麗に撮れないなあ。
2022年10月12日 12:09撮影 by  SOV40, Sony
3
10/12 12:09
スマホだと、紅葉が綺麗に撮れないなあ。
変な形の木の根。
来る時は気が付かなかった。
2022年10月12日 12:58撮影 by  SOV40, Sony
3
10/12 12:58
変な形の木の根。
来る時は気が付かなかった。
刀利天狗に着きました。
来るときは暗かったんで、感じが違うな。
2022年10月12日 13:12撮影 by  SOV40, Sony
2
10/12 13:12
刀利天狗に着きました。
来るときは暗かったんで、感じが違うな。
色々あって、やっと吊り橋に着きました。
すげーくたびれたー
2022年10月12日 15:27撮影 by  SOV40, Sony
2
10/12 15:27
色々あって、やっと吊り橋に着きました。
すげーくたびれたー
今は見える、尾白川の水。
これが甲斐駒ヶ岳の天然水なのね(違)
2022年10月12日 15:30撮影 by  SOV40, Sony
2
10/12 15:30
今は見える、尾白川の水。
これが甲斐駒ヶ岳の天然水なのね(違)
駐車場着!
おつかれさま!
さあ、温泉に行くぞー😆
2022年10月12日 15:38撮影 by  SOV40, Sony
6
10/12 15:38
駐車場着!
おつかれさま!
さあ、温泉に行くぞー😆
撮影機器:

感想

甲斐駒ヶ岳に登りたくてのぼりたくて、その一心でこの一年、頑張って来ました(笑)
あこがれの甲斐駒。
ついにその頂きにたどり着けた時、もう、うれしくて嬉しくて笑いが止まらなかったですよ!😆
直ぐ後に頂上に来られた方も、ここに来たくてしょうがなかったとおっしゃってました。😊

黒戸尾根は正直な所、長くてキツイです。
でも、屏風小屋跡までは普通の登山道かな。
急な登りも確かにありますが、平坦な道もかなりあるし、普通です。
しかし、屏風小屋跡を過ぎ七丈小屋辺りから様子は一変(笑)
なかなかアクティビティな楽しませてくれる登山道となります。
長い距離を歩ける体力が無ければ七丈小屋に宿泊するのが良いですね。
僕も次回は泊まります(笑)
長い下山道で脚はガタガタ、もう身体ヘロヘロですわ😆
でも、念願が叶って、最高に幸せな気分です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら