ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 478462
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳 〜今シーズン初槍 登山再開後17回目の山頂は快晴でした〜

2014年07月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:54
距離
26.0km
登り
2,311m
下り
2,308m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

3:59 無料P
4:05 登山基地 4:06
5:19 白出沢 5:21
6:50 槍平小屋
9:24 槍ヶ岳山荘 9:33
9:44 槍ヶ岳 10:57
11:13 槍ヶ岳山荘
13:24 槍平小屋
14:40 白出沢
15:41 登山基地
15:49 無料P
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山者用無料駐車場は平日なのでガラガラでした。
コース状況/
危険箇所等
最終水場の手前に雪渓がありますが、もう少しで消えそうです。

千丈沢分岐から上には数か所雪渓を横切る場所がありましたが、今回は気温も高く、持っていったアイゼンは使用しませんでした。
朝晩など凍っているときは危険なので気をつけてください。
予約できる山小屋
槍平小屋
まだ暗い中
自宅で準備してきた
登山届けを提出
2014年07月15日 04:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/15 4:06
まだ暗い中
自宅で準備してきた
登山届けを提出
涸沢岳の左に明けの明星
2014年07月15日 04:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/15 4:15
涸沢岳の左に明けの明星
穂高平小屋から
目指す槍ヶ岳
2014年07月15日 04:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/15 4:46
穂高平小屋から
目指す槍ヶ岳
アップ!
2014年07月15日 04:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/15 4:46
アップ!
白出沢から穂高方面
2014年07月15日 05:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/15 5:22
白出沢から穂高方面
ミヤマカラマツ
2014年07月15日 06:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
7/15 6:05
ミヤマカラマツ
滝谷通過
北穂方面
2014年07月15日 06:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/15 6:15
滝谷通過
北穂方面
槍平小屋を通過
2014年07月15日 06:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/15 6:50
槍平小屋を通過
ミネザクラ
2014年07月15日 07:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/15 7:10
ミネザクラ
ベニバナイチゴ
2014年07月15日 07:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/15 7:19
ベニバナイチゴ
オオヒョウタンボク
2014年07月15日 07:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
7/15 7:21
オオヒョウタンボク
ムシカリ
2014年07月15日 07:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/15 7:24
ムシカリ
最終水場に到着
水分を補給
2014年07月15日 07:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/15 7:30
最終水場に到着
水分を補給
本日初太陽!
2014年07月15日 07:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/15 7:47
本日初太陽!
2,300m付近から
乗鞍岳、奥丸山(右)
2014年07月15日 07:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
7/15 7:50
2,300m付近から
乗鞍岳、奥丸山(右)
千丈乗越分岐
2014年07月15日 08:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/15 8:15
千丈乗越分岐
キバナシャクナゲと
奥に笠ヶ岳
2014年07月15日 08:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
16
7/15 8:24
キバナシャクナゲと
奥に笠ヶ岳
コメバツガザクラ
2014年07月15日 08:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
7/15 8:26
コメバツガザクラ
雪はやわらかい
2014年07月15日 08:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/15 8:51
雪はやわらかい
振返り笠
2014年07月15日 08:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/15 8:58
振返り笠
3,000mまできた
2014年07月15日 09:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/15 9:13
3,000mまできた
すぐ先に飛騨乗越
2014年07月15日 09:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/15 9:13
すぐ先に飛騨乗越
ようやく槍の姿が
2014年07月15日 09:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10
7/15 9:15
ようやく槍の姿が
正面に常念岳
2014年07月15日 09:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
7/15 9:15
正面に常念岳
乗越に咲く
ミヤマオダマキ
2014年07月15日 09:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
14
7/15 9:16
乗越に咲く
ミヤマオダマキ
やっと来たー!!
久しぶり
2014年07月15日 09:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
28
7/15 9:23
やっと来たー!!
久しぶり
小屋の前で休憩
家族、知人に連絡
2014年07月15日 09:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/15 9:24
小屋の前で休憩
家族、知人に連絡
イワヒゲ
2014年07月15日 09:36撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/15 9:36
イワヒゲ
山頂到着
スタート地の新穂高方面
右に笠ヶ岳
2014年07月15日 09:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
15
7/15 9:45
山頂到着
スタート地の新穂高方面
右に笠ヶ岳
北アルプス北部
2014年07月15日 09:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
7/15 9:46
北アルプス北部
誰もいない山頂で
ラーメン^^
景色も良く最高!!
ヘリコプターが一回り!!
2014年07月15日 10:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
33
7/15 10:35
誰もいない山頂で
ラーメン^^
景色も良く最高!!
ヘリコプターが一回り!!
小屋の向こうは奥丸山
2014年07月15日 10:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
7/15 10:54
小屋の向こうは奥丸山
今年歩きたい
槍穂縦走コース
2014年07月15日 10:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
15
7/15 10:54
今年歩きたい
槍穂縦走コース
アップで!
手前の南岳から
北奥前穂が良い感じ
2014年07月15日 10:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
7/15 10:54
アップで!
手前の南岳から
北奥前穂が良い感じ
昨年歩いた西鎌尾根
気持ちよかったなぁ
2014年07月15日 10:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
13
7/15 10:55
昨年歩いた西鎌尾根
気持ちよかったなぁ
中央に鏡平
水面に映ってるかな?
2014年07月15日 10:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/15 10:55
中央に鏡平
水面に映ってるかな?
かすかに北岳、間ノ岳
手前の仙丈ケ岳は先週
2014年07月15日 10:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/15 10:56
かすかに北岳、間ノ岳
手前の仙丈ケ岳は先週
まだまだいたいですが
下ります
2014年07月15日 10:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
19
7/15 10:57
まだまだいたいですが
下ります
クモマナズナ
2014年07月15日 11:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8
7/15 11:05
クモマナズナ
シコタンソウ
2014年07月15日 11:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
7/15 11:05
シコタンソウ
ミヤマキンバイ
2014年07月15日 11:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
7/15 11:06
ミヤマキンバイ
タカネツメクサ
2014年07月15日 11:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
7/15 11:08
タカネツメクサ
チシマアマナ
2014年07月15日 11:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
7/15 11:09
チシマアマナ
?何でしょう
2014年07月15日 11:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/15 11:12
?何でしょう
ミヤマハタザオ?
2014年07月15日 11:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/15 11:15
ミヤマハタザオ?
イワベンケイの塊
2014年07月15日 11:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
14
7/15 11:16
イワベンケイの塊
アップ
まだ黄色い
2014年07月15日 11:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
7/15 11:16
アップ
まだ黄色い
テント場にあった
ヤマガラシ?
2014年07月15日 11:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/15 11:17
テント場にあった
ヤマガラシ?
テント場から
大喰岳
2014年07月15日 11:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
7/15 11:18
テント場から
大喰岳
さっきもあったが ?
2014年07月15日 11:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/15 11:19
さっきもあったが ?
ハクサンイチゲと
笠ヶ岳
2014年07月15日 11:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
15
7/15 11:21
ハクサンイチゲと
笠ヶ岳
イワツメクサ
2014年07月15日 11:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/15 11:22
イワツメクサ
イワヒバリ
2014年07月15日 11:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
7/15 11:23
イワヒバリ
イワウメ
2014年07月15日 11:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
7/15 11:26
イワウメ
タカネスミレ
2014年07月15日 11:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/15 11:26
タカネスミレ
2014年07月15日 11:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/15 11:27
乗越から笠ヶ岳
2014年07月15日 11:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/15 11:27
乗越から笠ヶ岳
アオノツガザクラ
2014年07月15日 11:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/15 11:34
アオノツガザクラ
コイワカガミ
2014年07月15日 11:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/15 11:34
コイワカガミ
ツガザクラ
2014年07月15日 11:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/15 11:35
ツガザクラ
滑り下りました
2014年07月15日 11:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/15 11:41
滑り下りました
ショウジョウバカマが
まだありました
2014年07月15日 12:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/15 12:07
ショウジョウバカマが
まだありました
シナノキンバイ
2014年07月15日 12:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/15 12:08
シナノキンバイ
気持ちの良い下り
2014年07月15日 12:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/15 12:12
気持ちの良い下り
結構滑りました
2014年07月15日 12:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/15 12:15
結構滑りました
千丈乗越への道に出た
分岐へ戻ります
2014年07月15日 12:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/15 12:18
千丈乗越への道に出た
分岐へ戻ります
かなり下りてきた
2014年07月15日 12:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/15 12:20
かなり下りてきた
オオバキスミレ
2014年07月15日 12:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/15 12:21
オオバキスミレ
クロユリ
まだ若い!
2014年07月15日 12:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/15 12:21
クロユリ
まだ若い!
クロユリ2
もう少し!!
2014年07月15日 12:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9
7/15 12:22
クロユリ2
もう少し!!
コバイケイソウも
今年は花無し?
2014年07月15日 12:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/15 12:24
コバイケイソウも
今年は花無し?
2014年07月15日 12:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/15 12:26
ミヤマキンポウゲ
2014年07月15日 12:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/15 12:30
ミヤマキンポウゲ
ナナカマド
2014年07月15日 12:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/15 12:30
ナナカマド
ミツバオウレン
2014年07月15日 12:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/15 12:31
ミツバオウレン
最終水場に戻ってきた
2014年07月15日 12:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/15 12:47
最終水場に戻ってきた
サンカヨウ
2014年07月15日 12:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
7/15 12:50
サンカヨウ
キヌガサソウは
大小さまざま
2014年07月15日 12:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
16
7/15 12:50
キヌガサソウは
大小さまざま
サンカヨウと
キヌガサソウ
2014年07月15日 13:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
7/15 13:01
サンカヨウと
キヌガサソウ
中央の穴の中を
水が勢いよく流れていた
音はしないが足元も?
2014年07月15日 13:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/15 13:01
中央の穴の中を
水が勢いよく流れていた
音はしないが足元も?
エンレイソウ
2014年07月15日 13:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/15 13:08
エンレイソウ
ニリンソウ
2014年07月15日 13:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
7/15 13:11
ニリンソウ
ミヤマカラマツ
花火みたい
2014年07月15日 13:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/15 13:11
ミヤマカラマツ
花火みたい
ツマトリソウ
2014年07月15日 13:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
7/15 13:21
ツマトリソウ
槍平のコバイケイソウ
2014年07月15日 13:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/15 13:26
槍平のコバイケイソウ
2014年07月15日 13:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/15 13:27
ミヤマカタバミ
2014年07月15日 13:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/15 13:28
ミヤマカタバミ
ツクバネソウ
2014年07月15日 13:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/15 13:33
ツクバネソウ
タカネグンナイフウロ
2014年07月15日 13:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/15 13:34
タカネグンナイフウロ
この道で初めて見ました
2014年07月15日 13:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/15 13:34
この道で初めて見ました
マイヅルソウ
2014年07月15日 13:36撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/15 13:36
マイヅルソウ
ゴゼンタチバナ
2014年07月15日 13:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
7/15 13:38
ゴゼンタチバナ
2014年07月15日 13:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/15 13:38
オオバミゾホウズキ
2014年07月15日 13:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/15 13:50
オオバミゾホウズキ
滝谷に到着
2014年07月15日 13:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/15 13:56
滝谷に到着
2014年07月15日 14:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/15 14:05
2014年07月15日 14:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/15 14:11
2014年07月15日 14:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/15 14:20
きれいでしたが
フンコロガシに
似てます^^
2014年07月15日 14:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/15 14:21
きれいでしたが
フンコロガシに
似てます^^
シモツケソウも
まだ蕾
2014年07月15日 14:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/15 14:22
シモツケソウも
まだ蕾
下ってくると
サンカヨウも実に
2014年07月15日 14:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
7/15 14:27
下ってくると
サンカヨウも実に
白出沢では重機が・・・
山の形に似てる?
2014年07月15日 14:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/15 14:39
白出沢では重機が・・・
山の形に似てる?
白出沢からの笠ヶ岳
2014年07月15日 14:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/15 14:39
白出沢からの笠ヶ岳
オオヤマレンゲは蕾もあり
まだ楽しめる
2014年07月15日 14:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
12
7/15 14:46
オオヤマレンゲは蕾もあり
まだ楽しめる
今回たくさんのチョウを
見たが、撮れたのはこの
ヒョウモンチョウのみ
2014年07月15日 14:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/15 14:55
今回たくさんのチョウを
見たが、撮れたのはこの
ヒョウモンチョウのみ
緑の中に赤い
ヤグルマソウ
2014年07月15日 14:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/15 14:59
緑の中に赤い
ヤグルマソウ
トリアシショウマ?
2014年07月15日 14:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/15 14:59
トリアシショウマ?
穂高平に戻ってもまだ
槍が見えている
2014年07月15日 15:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/15 15:11
穂高平に戻ってもまだ
槍が見えている
湿度が高いこの時期では
珍しい
2014年07月15日 15:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/15 15:11
湿度が高いこの時期では
珍しい
吊られているような
キツリフネ
黄釣舟
2014年07月15日 15:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/15 15:33
吊られているような
キツリフネ
黄釣舟
新しくなった
登山指導センター
上には笠ヶ岳が見える
2014年07月15日 15:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/15 15:43
新しくなった
登山指導センター
上には笠ヶ岳が見える
今日の歩数です
2014年07月15日 15:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9
7/15 15:51
今日の歩数です

感想

2007年から登山を始め(再開し)て今回で17回目の槍ヶ岳!
今年は20回達成できるかなぁー などと考えながら登ってきました^^
好きな山には何回登っても飽きません
なかなか遠くには行けないので、近場の好きな山へは何回も行ってしまいます
北アルプスが近くてよかった^^

さて、いつものパターンで3時間ほど寝て深夜自宅を出発!
明るくなる前に無料Pに到着し、暗い中準備をして出発します
20〜30分ですっかり明るくなりライトを消して歩けました
歩き始めて30〜40分 毎回同じようなパターンで登っていますが何だか体の調子がおかしい⁉︎
歩きながら調子を整えましたが、どうやら寝不足のような感じがします
実はここ最近の山行の際、行き帰りの道中も含め強い眠気に襲われることが多くなってきました!
昨年までは平気だったのに、今シーズンは歩行中眠くなったり帰りの車で移動途中に仮眠をとったりすることがよくあります!
不眠症のような症状もあるのですが、年齢とともにだんだん無理もきかなくなってきたのかな⁉︎

治山工事中の白出沢・滝谷を過ぎ、花の中の登山道を越えて槍平小屋を通過する頃には治まってきましたがまだスッキリしません(´・_・`)
それでも行けるとこまでと思い歩いて行くと見慣れた風景の中に、きれいな花や景色が広がってきました
そんな風景の写真を撮りながら歩いているうちに最終水場に到着です
美味しい水で喉を潤し気合を入れて山頂を目指します!

眠さは残りましたが、飛騨沢から見える北アルプスやたくさんの花に励まされなんとか槍ヶ岳山荘に到着しました
いつもなら山荘は通過しすぐに山頂アタックなんですが、今回は休憩も含め家族には無事の連絡、知人には現状を携帯で報告! 電波もバッチリです!! その後山頂へ向かいました
穂先の急な斜面にもたくさんの花が咲いていて撮影しながら登っていきます
久しぶりにきた山頂からは360°の展望が広がっていました
残念ながら富士山は雲に隠れていましたが、遠くにうっすらと南アルプスの北岳、先週登った仙丈ヶ岳も見えています
近場の山もほとんど見えており最高の景色に眠気も吹っ飛びます^^

しばらく展望を楽しんでから山荘前で食事をしようと思いましたが、のんびりしているうちに一人になってしまい静かな山頂を独り占めです
降りようかと思いましたが、やっぱり山頂でラーメン作って食べました^^
大展望の中で食べるラーメンは美味しかった‼︎
食事中見慣れないヘリコプターが山頂をぐるっと一回りして帰っていきました!?
結局山頂には一時間以上滞在しのんびり過ごすことができました!

食事を済ませた後は新穂高温泉へ向けて来た道を戻ります
飛騨沢に咲く花など写真を撮りながら、膝に負担がかからないようゆっくり下山
槍平小屋を過ぎ白出沢までの長い登山道を黙々と歩きます
途中大きな捕虫網を持った人に出会いましたが、何を獲っていたんだろう?
南アルプスなんかは高山蝶などの採取は禁止⁉︎されているようだけど

話は変わりますが、私の住んでいる下呂温泉でも30年前と比べると、見かける蝶などの種類が変わってきており、昔はいなかった種類や見かけなくなった蝶もいます
温暖化の影響ですね⁉︎
くれぐれも乱獲などはしないようお願いしたいですm(_ _)m

話を戻します
長い登山道歩きの最後は、治山工事を行なう重機の音で白出沢が近いことを知ることができました
普段ならあまり好きな音ではありませんが、こんな時 “やっと林道まで戻ってきたーっ!!” 安堵感が広がります
白出沢の休憩場所では数名の方が休んでみえました
休憩よりも下山後の温泉に早く入りたくて、そのまま一気に新穂高温泉の駐車場まで歩きました!

帰りはいつもの ひらゆの森 で疲れを癒し、大衆食堂 大安の とんちゃん定食 でスタミナをつけて帰りました
後半は眠気も少しは治まり、景色や花を楽しめたいい山歩きができました!

あと3回で槍ヶ岳トータル20回❗️
今シーズン中に達成できるかなぁ?
死ぬまでに100回!! は登りたいけど・・・ 無理かなぁ^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2315人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳中崎尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら