ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4785394
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

29_火打山〜妙高山縦走

2022年10月13日(木) ~ 2022年10月14日(金)
 - 拍手
GPS
17:05
距離
24.6km
登り
2,110m
下り
2,230m

コースタイム

1日目
山行
6:11
休憩
1:25
合計
7:36
6:30
56
7:26
7:29
101
9:10
9:14
45
9:59
10:31
22
10:53
10:53
34
11:27
11:40
43
12:23
12:45
27
13:12
13:22
26
13:48
13:49
17
2日目
山行
8:01
休憩
1:24
合計
9:25
6:47
6:51
29
7:20
7:27
23
7:50
7:59
36
8:35
8:37
76
9:53
10:07
2
10:09
10:09
6
10:15
10:16
3
10:19
10:19
10
10:29
10:46
44
11:30
11:35
33
長助池分岐
12:08
12:13
17
大倉乗越
12:30
12:50
60
黒沢池ヒュッテ
13:50
13:50
70
富士見平分岐
15:00
15:00
42
黒沢橋
15:42
笹ヶ峰登山口
天候 両日ともほぼ快晴
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笹ヶ峰キャンプ場(前泊)
コース状況/
危険箇所等
長助池分岐から妙高山への登りがきつく長い。ごろごろ岩に濡れた落ち葉が滑りやすく、慎重に歩く必要あり。
2日目、妙高山北峰から下山口まではスマホバッテリー切れのため、作図ルートを利用。各地点の通過時刻は曖昧な記憶から記入。
その他周辺情報 燕温泉岩戸屋に宿泊。田舎の素朴な雰囲気の良い宿。
歩いて5分ほどの黄金の湯が最高!
https://niigata-kankou.or.jp/spot/11635
笹ヶ峰登山口からスタート!
2022年10月13日 06:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 6:27
笹ヶ峰登山口からスタート!
朴葉が黄葉している
2022年10月13日 06:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 6:40
朴葉が黄葉している
サルが先導する
2022年10月13日 07:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 7:10
サルが先導する
2022年10月13日 07:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/13 7:23
黒沢橋に到着
2022年10月13日 07:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 7:24
黒沢橋に到着
まだ、余裕があるつもりだったが、顔は疲れが見える
2022年10月13日 07:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 7:25
まだ、余裕があるつもりだったが、顔は疲れが見える
黄葉が見ごろ
2022年10月13日 07:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 7:27
黄葉が見ごろ
2022年10月13日 07:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 7:29
十二曲りのはじまり
2022年10月13日 07:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 7:43
十二曲りのはじまり
峯楓の黄葉
2022年10月13日 07:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 7:43
峯楓の黄葉
途中いくつか飛んで早くも9/12?
(下りに気を付けてみたら12〜1まで全部ありました)
2022年10月13日 07:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 7:58
途中いくつか飛んで早くも9/12?
(下りに気を付けてみたら12〜1まで全部ありました)
カウントダウン 10/12
2022年10月13日 07:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 7:59
カウントダウン 10/12
11/12
2022年10月13日 08:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 8:00
11/12
12/12
十二曲り終了
2022年10月13日 08:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 8:03
12/12
十二曲り終了
2022年10月13日 08:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 8:05
ナナカマドは終わりかけ?ダケカンバは見ごろか
2022年10月13日 08:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/13 8:06
ナナカマドは終わりかけ?ダケカンバは見ごろか
2022年10月13日 08:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 8:12
左側が開けると北アルプスがドーンと目の前に!
2022年10月13日 08:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/13 8:16
左側が開けると北アルプスがドーンと目の前に!
白馬三山
2022年10月13日 08:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 8:19
白馬三山
不帰の剣から唐松岳
2022年10月13日 08:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 8:19
不帰の剣から唐松岳
2022年10月13日 08:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 8:20
富士見平分岐
富士山は見えない
2022年10月13日 09:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 9:04
富士見平分岐
富士山は見えない
秋晴れと黄葉
2022年10月13日 09:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/13 9:17
秋晴れと黄葉
10分ほど歩くと目の前に火打山、影火打、焼山
2022年10月13日 09:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/13 9:29
10分ほど歩くと目の前に火打山、影火打、焼山
2022年10月13日 09:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/13 9:29
ヒュッテも見えてきた
2022年10月13日 09:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 9:29
ヒュッテも見えてきた
2022年10月13日 09:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/13 9:52
チェックインを済ませて火打山に向かう
1
チェックインを済ませて火打山に向かう
高谷池越しの火打山
来てよかった!
2022年10月13日 10:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 10:29
高谷池越しの火打山
来てよかった!
テン泊もよさそう
2022年10月13日 10:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 10:32
テン泊もよさそう
2022年10月13日 10:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 10:39
天狗の庭から火打山
2022年10月13日 10:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/13 10:47
天狗の庭から火打山
2022年10月13日 10:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 10:47
2022年10月13日 10:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 10:48
2022年10月13日 10:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 10:54
逆火打 (少し波立ってたが)
2022年10月13日 10:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/13 10:55
逆火打 (少し波立ってたが)
北アルプスのほぼ全景が見える
2022年10月13日 11:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 11:04
北アルプスのほぼ全景が見える
2022年10月13日 11:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 11:08
ライチョウ平
その向こうには日本海が見える
2022年10月13日 11:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 11:38
ライチョウ平
その向こうには日本海が見える
右に目を向けると、明日登る予定の妙高山
2022年10月13日 11:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/13 11:39
右に目を向けると、明日登る予定の妙高山
まだ、雪渓に雪が残っている
2022年10月13日 11:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 11:55
まだ、雪渓に雪が残っている
妙高山に黒姫山
2022年10月13日 11:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 11:57
妙高山に黒姫山
火打山登頂
2022年10月13日 12:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/13 12:24
火打山登頂
2022年10月13日 12:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 12:24
黒姫山
2022年10月13日 12:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 12:28
黒姫山
妙高山
2022年10月13日 12:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/13 12:29
妙高山
そして北アルプス
2022年10月13日 12:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 12:29
そして北アルプス
2022年10月13日 12:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 12:29
2022年10月13日 12:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 12:30
影火打から焼山
影火打には雪渓が、焼山には噴煙が
2022年10月13日 12:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 12:32
影火打から焼山
影火打には雪渓が、焼山には噴煙が
北アルプス
2022年10月13日 12:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 12:35
北アルプス
ダケカンバの黄葉
2022年10月13日 12:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 12:58
ダケカンバの黄葉
天狗の庭まで戻ってきた
2022年10月13日 13:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/13 13:45
天狗の庭まで戻ってきた
池塘がきれい
2022年10月13日 14:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/13 14:02
池塘がきれい
小屋番さんによると三日連続の夕焼けは珍しいそう
2022年10月13日 17:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 17:09
小屋番さんによると三日連続の夕焼けは珍しいそう
2022年10月13日 17:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/13 17:10
2022年10月13日 17:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 17:11
2022年10月13日 17:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/13 17:23
2022年10月13日 17:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 17:23
2022年10月13日 17:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/13 17:25
夕焼けの火打山(ヒュッテ入り口から)
2022年10月13日 17:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 17:26
夕焼けの火打山(ヒュッテ入り口から)
登ってきてよかった
2022年10月13日 17:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/13 17:26
登ってきてよかった
北アルプスも焼ける
2022年10月13日 17:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 17:28
北アルプスも焼ける
2022年10月13日 17:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 17:41
2022年10月13日 17:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/13 17:43
たっぷり夕焼けを楽しんで、晩御飯はカレー&ハヤシライス
美味しくてお替りした
2022年10月13日 17:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/13 17:49
たっぷり夕焼けを楽しんで、晩御飯はカレー&ハヤシライス
美味しくてお替りした
朝御飯は八宝丼に味噌汁。今日も美味しくお腹いっぱい食べた
2022年10月14日 05:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/14 5:39
朝御飯は八宝丼に味噌汁。今日も美味しくお腹いっぱい食べた
2日目スタート
2022年10月14日 06:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/14 6:15
2日目スタート
ゆっくりと歩き始める
2022年10月14日 06:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/14 6:16
ゆっくりと歩き始める
高谷池はガス
2022年10月14日 06:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/14 6:17
高谷池はガス
でも、今日も天気は良さそう
2022年10月14日 06:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/14 6:17
でも、今日も天気は良さそう
茶臼山近くの稜線で朝陽がのぞく
2022年10月14日 06:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/14 6:30
茶臼山近くの稜線で朝陽がのぞく
左手の谷からガスが上がってくる
2022年10月14日 06:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/14 6:31
左手の谷からガスが上がってくる
白い虹!
初めてみた
2022年10月14日 06:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/14 6:32
白い虹!
初めてみた
2022年10月14日 06:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/14 6:33
枯れ枝の向こうに火打山
2022年10月14日 06:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/14 6:46
枯れ枝の向こうに火打山
茶臼山に到着
2022年10月14日 06:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/14 6:46
茶臼山に到着
茶臼山を超えると、快晴の青空のもと朝陽を従えた妙高山
2022年10月14日 06:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/14 6:52
茶臼山を超えると、快晴の青空のもと朝陽を従えた妙高山
2022年10月14日 06:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/14 6:52
池塘が美しい
2022年10月14日 06:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/14 6:53
池塘が美しい
黒沢池の池塘
2022年10月14日 07:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/14 7:15
黒沢池の池塘
黒沢ヒュッテが見えてきた
2022年10月14日 07:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/14 7:15
黒沢ヒュッテが見えてきた
黄葉する池塘の向こうに月が輝く
2022年10月14日 07:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/14 7:17
黄葉する池塘の向こうに月が輝く
快晴の青空と池塘の黄葉
2022年10月14日 07:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/14 7:18
快晴の青空と池塘の黄葉
ユニークな形の黒沢ヒュッテ
2022年10月14日 07:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/14 7:22
ユニークな形の黒沢ヒュッテ
いざ、大倉乗越に向け登り返す
2022年10月14日 07:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/14 7:26
いざ、大倉乗越に向け登り返す
大倉乗越に到着
その向こうに妙高山
2022年10月14日 07:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/14 7:49
大倉乗越に到着
その向こうに妙高山
2022年10月14日 07:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/14 7:49
長助池も黄葉真っ盛り
2022年10月14日 08:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/14 8:17
長助池も黄葉真っ盛り
2022年10月14日 08:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/14 8:28
長助池分岐に到着
2022年10月14日 08:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/14 8:33
長助池分岐に到着
ここから急登が始まる
2022年10月14日 08:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/14 8:33
ここから急登が始まる
途中写真を撮る余裕もなく、1時間半ほどかけて妙高山北峰に登頂
2022年10月14日 09:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/14 9:51
途中写真を撮る余裕もなく、1時間半ほどかけて妙高山北峰に登頂
日本岩から北峰
2022年10月14日 10:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/14 10:10
日本岩から北峰
妙高大神(妙高南峰)
2022年10月14日 10:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/14 10:13
妙高大神(妙高南峰)
2022年10月14日 10:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/14 10:13
黒沢池の池塘にて
黒沢池の池塘にて
宿から5分ほどで黄金の湯
2022年10月15日 05:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/15 5:55
宿から5分ほどで黄金の湯
乳白色のお肌すべすべの湯
2022年10月15日 05:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/15 5:56
乳白色のお肌すべすべの湯
黄金の湯で綺麗になって宿に帰ってきた
2022年10月15日 06:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/15 6:27
黄金の湯で綺麗になって宿に帰ってきた

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ

感想

【火打山山頂にて】
https://youtu.be/JzYk7DeBi1o
【天狗の庭で逆火打】
https://youtube.com/shorts/dX0tcIwX5Hk

今回はO隊長に新潟県の火打山・妙高山縦走計画を作成してもらいY副隊長と自分の3人で縦走する予定だったが、Y副隊長都合により参加できなくなり、2人での山歩きとなった。

年齢を考慮し、夜間の車移動は避け前日に笹ヶ峰キャンプ場にて、テン泊。晩飯はO隊長の仕込みで「山形風芋煮鍋」。ビールも、日本酒(八海山)もワインも美味しかった。私の担当したご飯は米の分量がアバウトだったので少し硬かったがまずまず。

1日目:10月13日
5時起床予定のところ4時半過ぎに起床。芋煮鍋の汁に昨日食べきれなかった白飯と少し残っていた白米で芋煮リゾットで朝食。
薄暗い中でのテントの撤収に少し手間取ったが、入山料500円を収めお守り?を頂きなんとか予定通り6時半スタート。
黒沢橋まで木段でゆったり登っていく。黄葉は少し早いようだが、それでも気持ちの良いルートを歩く。
黒沢橋で一息入れ少し歩くと十二曲り。十二曲の間が急登かと思って歩いたが、実はそこから富士見平までが急登だった。
しかし、途中展望がひらけると左手にどーんと北アルプスが目に飛び込んできて疲れを忘れさせてくれる。
富士見平から左手に黄葉する山肌を見ながら少し登ると目の前に火打山と高谷池が飛び込んでくる。十分くらいかなと思ったが結構時間がかかったが、ここでも北アルプスを見ながら歩ける。
チェックインを済ませ、サブザックを肩に火打山に向け出発。
高谷池の池塘の草紅葉、天狗の庭の池塘の草紅葉と逆火打などゆっくり楽しみながら火打山山頂へ登頂。
山頂は遮るもののない360度の大展望で日本海も北アルプス見ることができた。
高谷池ヒュッテに戻り晩御飯を待っているとロビーの西側の窓が夕焼けで真っ赤に焼けてきた。今日で3日連続の夕焼けだそうで、小屋番さんいわく珍しいそう。
晩御飯は名物、ハーフカレー&ハーフハヤシライス。とても美味しくおかわりも頂いた。
2日目:10月14日
朝から大盛りの八宝丼を平らげ、ほぼ予定通り6時半前に出発。
高谷池は少しガスっていたが、上空は青空が見え、今日も良い天気で歩けそうだ。
ゆったりと登り切ると茶臼山。火打山方面を振り返ると谷を登ってきたガスで?白い虹が見えた。
茶臼山を超えると快晴の青空の下に妙高山がドーンと目の前に!黒谷池の池塘にもガスがかかってもやった中に薄っすらと黄葉が見えた。
景色を楽しみながら下ると黒谷池ヒュッテに到着。
小休止のあと、まずは大倉乗越に向けて登る。濡れたごろごろ岩に気をつけながら登る。30分ほどで乗越に到着。目の前に白いガスをたなびかせた妙高山。眼下は長助池の池塘の黄葉、言うことなしの絶景!
大倉乗越から長助池分岐の下りはごろごろ岩に笹の葉や茎で滑る道を下る。ここも気を使いながら下った。
分岐で気合を入れ直し、妙高山への上りにかかる。とにかく長い、ごろごろ岩が滑る、土は粘土質。何度も息を整えながら1時間半弱かかってやっと山頂に登頂。今回2座目の百名山に登頂した。
登頂したのは北峰で、少し先が南峰。せっかくなので南峰にも寄った。
山頂で十分休憩・給食したのち、足元に気をつけながら慎重に下る。登り以上に気を使いながら下り、一息入れて大倉乗越に向かう。妙高山の登下降のあとのせいか、思ったほどのこともなく乗越に到着、小休止のあと黒谷池ヒュッテに下る。ここで、コンロでお湯を沸かしカップ麺や高谷池ヒュッテのお弁当で最後の腹ごしらえをした。
あとは黒谷池の池塘の黄葉を楽しみながらゆっくりと笹ヶ峰登山口を目指し下った。

2日間ともほぼ快晴に恵まれ素晴らしい紅葉の山歩きを楽しむことができた。
また、反省会を行った燕温泉も山奥の鄙びた温泉というイメージ通りでとても気持ちよかった。黄金の湯はサイコー!
O隊長の計画を100%消化しとても有意義な山行だった。
来年以降元気があれば周辺の他の山も縦走してみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:230人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら