ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 478855
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山 須山道  7月4日の続き 田中陽希さんに会い、實川さん記念登山の日だった

2014年07月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:50
距離
19.5km
登り
2,364m
下り
2,347m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

須山御胎内入口駐車場7:45ー8:55須山上り1合5尺ー9:55御殿庭下ー10:35御殿庭中10:40−11:30山体観測装置ー12:03新6合目12:08−13:00新7合目ー13:53元祖7合目ー14:30 8合目ー15:05 9合目15:10−15:40 9合5尺ー16:15富士宮口山頂ー16:20御殿場口山頂ー17:15 7合9尺ー17:50大砂走りー18:55 2合8尺ー19:25四辻ー19:40幕岩ー須山御胎内入口駐車場20:25
天候 快晴だが風超強し
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス 須山御胎内入口に車を起きました
コース状況/
危険箇所等
7月16日現在、富士宮口と御殿場口の積雪による登山道への影響はありませんでした。

須山道の登山区間は虻が凄いです。多分、黒くて薄くて塩分のあるものに反応しているんじゃないですか?私は黒いタイツの上にベージュの短パンをはいて青い半袖Tシャツと白いアームサポーターをしていました。そんな格好で刺されるのは決まって膝下だけ!景色のよい樹林帯を歩いていて気分は良いはずなのですが…アブのチクッていう痛みと羽音で結構興ざめ状態となってしまいました。ただ、普通のズボンをはいていれば問題ないと思います。

須山浅間神社を基点として須山道完全制覇を目指す場合、個人差はありますが、さらに7〜9時間ほど時間が必要かと思います。(登り約21辧Σ爾衞23辧ι弦盧耕3200m)

詳しく知りたい方は、裾野市のホームページで須山道の紹介をしています。
http://www.susonokanko.jp/
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
前回の富士山で失敗した首元の日焼け。今回は帽子から手ぬぐいを垂らします。豆絞りです。
2014年07月16日 07:39撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/16 7:39
前回の富士山で失敗した首元の日焼け。今回は帽子から手ぬぐいを垂らします。豆絞りです。
須山御胎内への分岐点
2014年07月16日 07:58撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 7:58
須山御胎内への分岐点
須山御胎内への入口
2014年07月16日 08:00撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/16 8:00
須山御胎内への入口
須山御胎内の説明書き
2014年07月16日 08:00撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 8:00
須山御胎内の説明書き
これみると1合目って感じますよ!
2014年07月16日 08:00撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/16 8:00
これみると1合目って感じますよ!
この分岐点を西に行くと水ヶ塚の駐車場へ行けます。
2014年07月16日 08:04撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 8:04
この分岐点を西に行くと水ヶ塚の駐車場へ行けます。
大木がとてもでかいです。
2014年07月16日 08:16撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 8:16
大木がとてもでかいです。
ここを西に向い、7月4日に撤退したポイントに向います。
2014年07月16日 08:30撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 8:30
ここを西に向い、7月4日に撤退したポイントに向います。
ここも景色がすばらしい!
2014年07月16日 08:32撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 8:32
ここも景色がすばらしい!
やってきました上り1合5尺。先々週の続きをしましょうか!
2014年07月16日 08:54撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 8:54
やってきました上り1合5尺。先々週の続きをしましょうか!
アブがうざいです。写真では1匹ですが、実際は数匹まとわりついてきます。
2014年07月16日 09:34撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/16 9:34
アブがうざいです。写真では1匹ですが、実際は数匹まとわりついてきます。
2014年07月16日 09:44撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 9:44
2014年07月16日 09:56撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 9:56
やっと御殿庭下です。
2014年07月16日 10:01撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 10:01
やっと御殿庭下です。
やっと富士山本体が見えました。
2014年07月16日 10:03撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/16 10:03
やっと富士山本体が見えました。
この手前に急登がありガッツリ休憩するつもりが…アブがブンブンと休憩どころではありませんでした!
2014年07月16日 10:37撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 10:37
この手前に急登がありガッツリ休憩するつもりが…アブがブンブンと休憩どころではありませんでした!
この坂が厳しいんだよねェ。1歩踏み出し0.5歩下がるような……」
2014年07月16日 11:29撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 11:29
この坂が厳しいんだよねェ。1歩踏み出し0.5歩下がるような……」
やっと坂を登りきりました
2014年07月16日 11:30撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 11:30
やっと坂を登りきりました
ライオン岩
2014年07月16日 11:30撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/16 11:30
ライオン岩
宝永火口も綺麗に見えています。
2014年07月16日 11:30撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/16 11:30
宝永火口も綺麗に見えています。
2014年07月16日 11:36撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 11:36
新5合目への道通行止め解除になってます。
2014年07月16日 11:36撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 11:36
新5合目への道通行止め解除になってます。
この坂も厳しいなぁ…ズルズルと滑ります。
2014年07月16日 11:36撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 11:36
この坂も厳しいなぁ…ズルズルと滑ります。
富士宮口を上がりたいので西に進みます。
2014年07月16日 11:53撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 11:53
富士宮口を上がりたいので西に進みます。
新6合目の山小屋
2014年07月16日 12:05撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 12:05
新6合目の山小屋
多分ここから御中道ですか?
2014年07月16日 12:29撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 12:29
多分ここから御中道ですか?
雲海凄いです。この段階で風も凄いです!!!
2014年07月16日 12:51撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/16 12:51
雲海凄いです。この段階で風も凄いです!!!
新7合目御来光山荘
2014年07月16日 13:01撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 13:01
新7合目御来光山荘
なんか達成感!
2014年07月16日 13:42撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 13:42
なんか達成感!
元祖7合目山口山荘
2014年07月16日 13:48撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 13:48
元祖7合目山口山荘
8合目
2014年07月16日 14:29撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 14:29
8合目
池田山荘
2014年07月16日 14:31撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 14:31
池田山荘
あとから出ますが、9合5尺から上の雪が溶けて、登山道はクリアになっていますから、もういいんじゃないでしょうか?
2014年07月16日 14:32撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 14:32
あとから出ますが、9合5尺から上の雪が溶けて、登山道はクリアになっていますから、もういいんじゃないでしょうか?
9合目万年雪山荘。
2014年07月16日 15:07撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 15:07
9合目万年雪山荘。
ごめんなさい。山小屋前にいたTVクルーと話をし、正面からの写真撮り忘れました。9合5尺
2014年07月16日 15:45撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 15:45
ごめんなさい。山小屋前にいたTVクルーと話をし、正面からの写真撮り忘れました。9合5尺
いよいよだねぇ
2014年07月16日 15:46撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 15:46
いよいよだねぇ
9合5尺上の雪1遠望。
2014年07月16日 15:54撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 15:54
9合5尺上の雪1遠望。
9合5尺上の雪2。溶けてますねぇ
2014年07月16日 15:57撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 15:57
9合5尺上の雪2。溶けてますねぇ
9合5尺上の雪3。何も問題ないです。
2014年07月16日 16:02撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 16:02
9合5尺上の雪3。何も問題ないです。
なんとか富士宮口山頂へ…
2014年07月16日 16:15撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/16 16:15
なんとか富士宮口山頂へ…
通行止めなんですよ
2014年07月16日 16:16撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 16:16
通行止めなんですよ
元銀水荘。頂上の浅間神社工事中のため、山頂郵便局がここにあります。
2014年07月16日 16:19撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 16:19
元銀水荘。頂上の浅間神社工事中のため、山頂郵便局がここにあります。
御殿場道上部の雪1。特に問題ありません。
2014年07月16日 16:30撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 16:30
御殿場道上部の雪1。特に問題ありません。
御殿場道上部の雪2。特に問題ありません。
2014年07月16日 16:31撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 16:31
御殿場道上部の雪2。特に問題ありません。
富士宮9合目に通ずる道。雪が溶けてないときに、慣れてないひとは行かないほうがいいよ。滑ったら宝永山へ直行の可能性あり!
2014年07月16日 16:59撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 16:59
富士宮9合目に通ずる道。雪が溶けてないときに、慣れてないひとは行かないほうがいいよ。滑ったら宝永山へ直行の可能性あり!
長田尾根登山路建設記念碑。長田さんは気象庁の職員で、冬の悪天候時にここで亡くなっています。
2014年07月16日 17:02撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 17:02
長田尾根登山路建設記念碑。長田さんは気象庁の職員で、冬の悪天候時にここで亡くなっています。
宝永山と雲海
2014年07月16日 17:02撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 17:02
宝永山と雲海
赤岩8合館と管理人さん。最近人気爆発ですねぇ
2014年07月16日 17:16撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 17:16
赤岩8合館と管理人さん。最近人気爆発ですねぇ
富士宮8合目池田館への連絡路。富士宮側は通してくれない可能性あり。
2014年07月16日 17:23撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 17:23
富士宮8合目池田館への連絡路。富士宮側は通してくれない可能性あり。
連絡路の横にある看板。
2014年07月16日 17:24撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 17:24
連絡路の横にある看板。
2014年07月16日 17:35撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 17:35
御殿場といえば大砂走り
2014年07月16日 17:36撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 17:36
御殿場といえば大砂走り
わらじ館さん
2014年07月16日 17:38撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 17:38
わらじ館さん
左が登山路。下山するので右へGO!
2014年07月16日 17:52撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 17:52
左が登山路。下山するので右へGO!
2014年07月16日 17:52撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 17:52
暮れなずむ宝永山
2014年07月16日 18:06撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 18:06
暮れなずむ宝永山
雲と青空の境目が綺麗
2014年07月16日 18:12撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 18:12
雲と青空の境目が綺麗
宝永山から来たら、こっちへ行く。御殿場登山路へ出る。
2014年07月16日 18:13撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 18:13
宝永山から来たら、こっちへ行く。御殿場登山路へ出る。
御殿場口から宝永山経由で富士宮口新5合目に出る場合。ここに入ること。
2014年07月16日 18:14撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/16 18:14
御殿場口から宝永山経由で富士宮口新5合目に出る場合。ここに入ること。
登山路が見えている状態の宝永山。ガスる可能性が高く、そうすると何も見えなくなる。
2014年07月16日 18:15撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 18:15
登山路が見えている状態の宝永山。ガスる可能性が高く、そうすると何も見えなくなる。
御殿場大砂走り。これだけ石が少ないと、子供にも安心して走らせられます。
2014年07月16日 18:34撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 18:34
御殿場大砂走り。これだけ石が少ないと、子供にも安心して走らせられます。
大砂走りから須山道への分岐ポイント
2014年07月16日 18:57撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 18:57
大砂走りから須山道への分岐ポイント
双子塚上塚の夕暮れにたたずんでいます。
2014年07月16日 19:09撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 19:09
双子塚上塚の夕暮れにたたずんでいます。
四辻まで下ってきました。白い道標を目印にすればたどりつけます。
2014年07月16日 19:23撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 19:23
四辻まで下ってきました。白い道標を目印にすればたどりつけます。
四辻は二合目なんですね
2014年07月16日 19:23撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 19:23
四辻は二合目なんですね
一応夕暮れの富士山ショット
2014年07月16日 19:29撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 19:29
一応夕暮れの富士山ショット
幕岩上
2014年07月16日 19:38撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 19:38
幕岩上
幕岩。
2014年07月16日 19:41撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 19:41
幕岩。
ごくろうさまでした。
2014年07月16日 20:27撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/16 20:27
ごくろうさまでした。
撮影機器:

感想

6時に夜勤あがっていいということで…じゃあ先々週の続きやろうじゃん!てなりました。

まぁそれ以外にも、来週会社の同僚とそのお子さんを連れて富士宮を登り、大砂走りを走ろうみたいな話になっているので、現在の登山路状況を把握したい為頑張って登りました。

車を置いた場所が何故須山御胎内入口か?…答えは余計なお金を払いたくないから。
この時期水ヶ塚に車を置いちゃうと1000円取られちゃうじゃないですか。
だから水ヶ塚から離れた場所を選択しました。

今回の山行は風が非常に強く、普通はそちらの感想になるんですが、アブにはほんと参りました!!
毒はないから腫れたりしないけど、刺されると結構痛いんだよねぇ!!まとわりつかれてイライラしたし。
今回ほどではないですが、先週の須山口も同様にアブにやられました。
アブさえいなければもっと気持ちの良い山行きになった気がします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:915人

コメント

富士山マスター
どうもこんにちは!
ここのところ富士山オンリーですね?
とりつかれちゃいましたか?

私はどうしても行く気になれないのが富士山です

このごろ富士山に連れて行って!とよく言われますが
私は富士山にはバイトでしかいったことがなく(しかも下山道パトロールなので富士吉田口の下山ルート往復しかない)拒否しつづけてきました。

でも一度くらい、登ってみようかなと・・・
その時は、Maxさんレコ参考にさせていただきます!!
2014/7/22 13:28
Re: 富士山マスター
YANさんこんにちは
富士山…魅力的な山ですよ。
おまけに標高が高いので涼しいです。メタボおやじにはうってつけです。

というのもありますし、
来週あたり、プラっと家からお出かけして富士山登っちゃおうかな…
登ったら歩いて帰ってくりゃいいや!
なんてバカなこと考えてたりします。その下見が多いですね。

秋口になったらホーム愛鷹へ戻る予定です。
2014/7/22 17:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら