ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4791772
全員に公開
沢登り
奥秩父

小金沢 大菩薩沢

2022年10月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
9.8km
登り
1,234m
下り
1,219m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
0:18
合計
6:06
7:04
51
7:55
7:56
8
8:04
8:09
247
12:16
12:28
41
13:09
13:09
1
13:10
ゴール地点
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
遡行開始点までガイドで2時間となっているがかなり厳しめ。
下降は沢を辿ったが、尾根を下から見たところ降りるのに問題なさそう。
遡行中ヌメりそこそこあり。
水量はやや多めに感じた。
4段滝の右ルンゼ巻きは結構悪い。プロテクションも取りづらく岩がボロボロな上に高度感もあるので要注意。
そこからは懸垂下降8m弱ほど。
その他周辺情報 小屋平Pは、4台が限度
s) 良い雰囲気の林です
y)大菩薩連嶺はこんな景観が多いですね
2022年10月15日 07:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 7:38
s) 良い雰囲気の林です
y)大菩薩連嶺はこんな景観が多いですね
s) 富士山見えて青空も
y)こんな青空が続けば良かったんですけどねぇ
2022年10月15日 07:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 7:41
s) 富士山見えて青空も
y)こんな青空が続けば良かったんですけどねぇ
s) 天候は回復傾向かな?
y)関東以外は良い予報なのだが、さて・・
2022年10月15日 07:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 7:41
s) 天候は回復傾向かな?
y)関東以外は良い予報なのだが、さて・・
s) 日川ダムと南アルプス
y)久しぶりに南アを見ました
2022年10月15日 07:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 7:44
s) 日川ダムと南アルプス
y)久しぶりに南アを見ました
s) いい雰囲気ですね
y)狼平は雰囲気の良いところです
2022年10月15日 07:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 7:50
s) いい雰囲気ですね
y)狼平は雰囲気の良いところです
s) 霧と晴れ間繰り返す
y)青空はどこへ・・
2022年10月15日 07:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 7:51
s) 霧と晴れ間繰り返す
y)青空はどこへ・・
s) 沢を下って大菩薩沢へ
y)下降に適した沢です。ちなみに尾根を降りても良いと思います
2022年10月15日 09:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 9:03
s) 沢を下って大菩薩沢へ
y)下降に適した沢です。ちなみに尾根を降りても良いと思います
s) 遡行開始!も天候はイマイチ
2022年10月15日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 9:08
s) 遡行開始!も天候はイマイチ
s) 水量多い?
y)先週雨量が多かったので増水気味でしたね
2022年10月15日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 9:11
s) 水量多い?
y)先週雨量が多かったので増水気味でしたね
s) ゴルジュ地形です
2022年10月15日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 9:17
s) ゴルジュ地形です
s) 水は結構冷たいけどひざ下まで浸かるヨシさん
y)寒さは得意♪
2022年10月15日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 9:18
s) 水は結構冷たいけどひざ下まで浸かるヨシさん
y)寒さは得意♪
s) 二俣は右へ
y)左のマミエ入り沢もなかなか良いらしいですね
2022年10月15日 09:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 9:23
s) 二俣は右へ
y)左のマミエ入り沢もなかなか良いらしいですね
s) 実は雨降ってます
y)沢中では降ったり止んだりでしたね
2022年10月15日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 9:24
s) 実は雨降ってます
y)沢中では降ったり止んだりでしたね
s) 雨の中の遡行です
y)寒くはなかったのが救い
2022年10月15日 09:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 9:27
s) 雨の中の遡行です
y)寒くはなかったのが救い
s) 滝は楽しくのぼっていける
y)2×3mかな
2022年10月15日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 9:29
s) 滝は楽しくのぼっていける
y)2×3mかな
s) 側壁がすごい
y)ガイドの「岩屋」
2022年10月15日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 9:32
s) 側壁がすごい
y)ガイドの「岩屋」
s) 核心近づいてきた〜
2022年10月15日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 9:35
s) 核心近づいてきた〜
s) この奥に核心
y)右岸の急峻なルンゼから巻きます
2022年10月15日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 9:36
s) この奥に核心
y)右岸の急峻なルンゼから巻きます
s) 見事な4段滝がある。最上段1段は見えない
2022年10月15日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 9:37
s) 見事な4段滝がある。最上段1段は見えない
s) 巻き途中から
2022年10月15日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 9:39
s) 巻き途中から
s) この巻きが
2022年10月15日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 9:39
s) この巻きが
s) よろしくない
y)簡単かなと思ったらグズグズ斜面でスタンスが悪くかなり渋い
2022年10月15日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 9:45
s) よろしくない
y)簡単かなと思ったらグズグズ斜面でスタンスが悪くかなり渋い
y)ルンゼの最上部が登りやすそうなのだが、狭い。
ザックを背負っては難しいので空身で
s) 泥にまみれて攀じる。背中が触れるとラク多発。。
2022年10月15日 09:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/15 9:54
y)ルンゼの最上部が登りやすそうなのだが、狭い。
ザックを背負っては難しいので空身で
s) 泥にまみれて攀じる。背中が触れるとラク多発。。
y)stkさん突破! 登攀能力かなり上がってます。
s) ボロ岩登攀は丹沢で鍛えました〜w
2022年10月15日 09:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
10/15 9:55
y)stkさん突破! 登攀能力かなり上がってます。
s) ボロ岩登攀は丹沢で鍛えました〜w
s) 空身で上がりました。ここから自分は懸垂8m。ヨシさんは巻き降りる。
y)多分、ルンゼを詰めるのではなく、途中からトラバースで滝の方に向かい、そこにある立ち木から懸垂で下りるのが正解だと思う
2022年10月15日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 10:06
s) 空身で上がりました。ここから自分は懸垂8m。ヨシさんは巻き降りる。
y)多分、ルンゼを詰めるのではなく、途中からトラバースで滝の方に向かい、そこにある立ち木から懸垂で下りるのが正解だと思う
s) この後はナメ連発で美しいエリア
y)この沢のハイライト
2022年10月15日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 10:19
s) この後はナメ連発で美しいエリア
y)この沢のハイライト
s) キレイです
y)癒されます
2022年10月15日 10:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 10:21
s) キレイです
y)癒されます
s) これは右から
y)4m滝かな
2022年10月15日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 10:22
s) これは右から
y)4m滝かな
s) 問題無く登れる
2022年10月15日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 10:23
s) 問題無く登れる
s) お〜またよさげな滝
y)2条5m滝
2022年10月15日 10:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 10:25
s) お〜またよさげな滝
y)2条5m滝
s) この木の上歩けました
y)釜が深いので助かります
2022年10月15日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 10:27
s) この木の上歩けました
y)釜が深いので助かります
s) どんどん高度あげます
y)4×5mかな
2022年10月15日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 10:28
s) どんどん高度あげます
y)4×5mかな
s) まだまだ続きます
y)多段のナメ滝
2022年10月15日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 10:28
s) まだまだ続きます
y)多段のナメ滝
s) トイ状連瀑
y)手前の連瀑かな
2022年10月15日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 10:40
s) トイ状連瀑
y)手前の連瀑かな
s) 右岸からの枝沢
2022年10月15日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 10:45
s) 右岸からの枝沢
s) 少々寒くなってきた
y)結構濡れる沢でしたね
2022年10月15日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 10:46
s) 少々寒くなってきた
y)結構濡れる沢でしたね
s) おお〜!白が濃い滝が
y)2段10m
2022年10月15日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 10:49
s) おお〜!白が濃い滝が
y)2段10m
y)stkさん、下段を果敢にシャワークライム
s) アドレナリン残ってました笑
2022年10月15日 10:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/15 10:49
y)stkさん、下段を果敢にシャワークライム
s) アドレナリン残ってました笑
s) 2段10m上部。今日は無理っす
y)水量が少なければ行けるかも知れないですね
2022年10月15日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 10:50
s) 2段10m上部。今日は無理っす
y)水量が少なければ行けるかも知れないですね
s) 下段登るが濡れる
y)stkさんが突っ込んだので私も
2022年10月15日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 10:50
s) 下段登るが濡れる
y)stkさんが突っ込んだので私も
s) キノコには詳しくないがたくさん生えてた
y)山で見かけるキノコはどれも毒キノコに見える私(笑)
2022年10月15日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 10:58
s) キノコには詳しくないがたくさん生えてた
y)山で見かけるキノコはどれも毒キノコに見える私(笑)
s) 冷たい水で大分冷えた
y)あとはガレ状をひたすら詰め上げるのみ
2022年10月15日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 11:37
s) 冷たい水で大分冷えた
y)あとはガレ状をひたすら詰め上げるのみ
s) 苔。このあたりらしいですね
2022年10月15日 12:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 12:04
s) 苔。このあたりらしいですね
s) 黄色の紅葉もいいすね
2022年10月15日 12:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 12:27
s) 黄色の紅葉もいいすね
s) こちらは赤いもみじ
2022年10月15日 12:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/15 12:27
s) こちらは赤いもみじ
s) 下山すると晴れる法則
y)山屋あるある
2022年10月15日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 12:29
s) 下山すると晴れる法則
y)山屋あるある
s) でも晴れは一瞬でこの後また曇りました〜
2022年10月15日 12:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 12:36
s) でも晴れは一瞬でこの後また曇りました〜

装備

共同装備
30m 20m

感想

4段滝以外はガイドの通りに1級上って感じで穏やかな沢でした。次は下部の廊下帯を突破したいものです。小金沢本谷のやり残しから継続するのが良いかな♪

上越の沢遡行予定だったが、天候微妙。快晴で行きたいエリアなので、やや予報がマシな山梨に向かった。
選んだのは大菩薩沢。夏に遡行した小金沢の上流部で、気になっているルートだった。上部から尾根を下り、途中沢を下降して大菩薩沢に降り遡行し直すガイドルートとなる。石丸峠あたりでは晴れ間ものぞいており、快晴の期待が高まったが、尾根を下るあたりから雨が降ってきた。まぁ明るいので遡行時晴れればOKよ〜。尾根は湿って歩きづらくやや不明瞭なところもある。が、問題無く進み大菩薩沢へ下降。地形図で斜度緩やか目の沢を使って降りて行った。滝は無くて下降に問題なし。遡行開始するも雨は止まず。どちらかというと暗くなってきている気もする。やや冷たい水の中順調に進んでいった。
見栄えの良い滝をいくつかこなしていくと核心の4段滝に至る。直登は不可で右のルンゼを巻いていくが、、最上部の出口がボロボロで結構悪い。右からかぶり気味に岩がせり出しておりザック背負っての突破は厳しそうなので空身で。かぶっている岩を背中で押すと体が安定するのだが、ボロボロ過ぎてすぐ落石が起こる。落石シャワーと言っていい状態。大き目の岩も落としてしまいすみません。。なんとか上部の支点が取れ、ザック引き上げてビレイ出来た。ここは途中で左にトラバースして、巨木を起点にモンキークライム出来るかな?ルンゼ直登はあまりオススメ出来ません。
その後渓相が一変し、ナメの連発となる。晴れていれば最高だが、それなりの癒しのひと時にはなった。2段10mを越えると見どころは無くなり、ガレ沢となる。水量は多めでかなり上部まで水があった。急斜面でヘバりつつも予定通り沢を最後まで詰め上げ無事遡行完了。
その後石丸峠ではまた晴れ間が一瞬出たものの今日は結論として天気はダメな日だった。まぁ予報外れてこうなる日もあるのでしょうがない。
小金沢は中間部が残っているのでいずれ遡行して足跡をつなげたいなとは思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1004人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら