日本百名山19座目 常念岳2857m
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:43
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,624m
- 下り
- 1,599m
コースタイム
- 山行
- 8:04
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 9:38
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
日本百名山19座目 常念岳 2857m
下界では秋を感じる今日この頃、今シーズンのアルプス登山はそろそろ登り納めかな?と思いつつ、晴天の常念岳に登ってきました☺️
今年は、山小屋泊こそデビュー出来なかったものの、雪溶けから順調に登山ができ、過去にないほど名山に登れました😆
1〜2月は史跡を巡りながら低山を登り、
3〜6月は雪解けを待ちながら、南信州の阿智セブンサミットを制覇、鈴鹿7マウンテンを制覇しながら体力を付け、
5月からは低めの百名山、
7月からは百名山にドンドンアタックできました✨
以下は、今シーズンに登れた主な山です🤗
【日本百名山】11座
大台ケ原山、蓼科山、瑞牆山、富士山、赤岳、仙丈ヶ岳、金峰山、御嶽山、美ヶ原、立山、常念岳
【日本二百名山】2座
武奈ヶ岳、位山
【日本三百名山】4座
南木曽岳、川上岳、経ヶ岳、唐松岳
【その他】
山上ヶ岳、蝶ヶ岳、編笠山、権現岳、別山
これもまつ屋山歩隊⛰️🥾のメンバーのおかげです🙇♂️深く感謝します🙇♂️🙇♂️🙇♂️
ほかにも、家族や職場など、天気や健康にも感謝です🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️
私の住んでいる地域には、白山山岳信仰の一つかと思っていますが、"山の講"という地域の子供たちによる伝統行事があります。
山の講とは、山の神様の祭りで、地域の男の子のみで行う神事で、毎年秋の日の早朝に、山の神様にお参りに行き、山の講の歌を歌ってました。
私たちの暮らしはいつも山と共にあり、そして守られていると信じています😌
さて常念岳はというと、最近の登山ブームにより休日は駐車場が心配でしたが、朝4時には第一駐車場は満車、第二駐車場は余裕がありました。
人気のある山は平日に登りたいものですね〜😅
登れる時は平日に登っていただき(自分も含めて)分散して平準化をと願っています🙇♂️
天空を突く常念岳⛰️
明治時代、槍ヶ岳は富士山に次ぐ高い山とされ、また槍ヶ岳と常念岳は、どちらが高いのだろうかと真面目に議論されていたそうです😳
常念坊
"常に念じている僧のいる山"とは如何なる山なのでであろうか🤔
そんなことを考えながら常念岳に登りました🤔
今回は一ノ沢登山口から登山につきました。
隊長のスーさん曰く、三股登山口より楽に登れるそうです😅
三股からのアプローチよりも、距離や累計高低差はあるものの、すごくなだらかで登りやすかったらです🤗
沢沿いの紅葉🍁を堪能しながら登っていると左手に見事な山容⛰️が現れます✨
これは常念岳の側面の様ですね〜。
振り返ると松本平らに見事な雲海が見えました〜✨
胸突き八丁、思ったより苦になりませんでした💪
感動の絶景は突然!✨
常念乗越まで登った瞬間!✨✨
イキナリ槍ヶ岳が登場でーす⛰️✨✨✨
これまで眺めていた山肌と違う、垢抜けた白っぽい山容の連嶺が見え、北アルプスのスター達⛰️⛰️⛰️✨✨✨が現れます😳😳😳
南より、
明神岳、前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳、キレットを挟んで、
南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳〜
って感じで、その雄大さに圧巻🤣😝🤩
そこから山頂までは、その素晴らしい絶景を眺めつつ、ゴロゴロとした岩場をひたすら登ります💦💦💦
これは地味に辛いですが、絶景パワーで登りきります😤💪👍
しかし、一人遅れて、三脚立て、個人写真撮影会😅
山頂では、更に感動✨✨✨
これまでの絶景に加え、南は乗鞍岳、北は白馬岳、遠くに富士山、南アルプスなどなど、書くのが面倒なぐらい、見事な連嶺のパノラマ展望が見渡せます✨✨✨✨✨
山頂では、隊長スーさんのレクチャーを受けました🤔🙇♂️
少し前に登った立山、唐松岳なども確認できました👍
全体を通して、一番の感動はドーンと槍ヶ岳が正面に見えることかな〜😆😝🤣
ここが一番でしょう!
常念を見よ!
常念岳は麓の景色にマッチしており、親しみがありますね〜🤗
ホント、贅沢な登山でした😊☺️😉😌😍🥰😘
登山のあとは、ほりでーゆ四季の郷"で疲れを癒しました♨️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する