記録ID: 4795288
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
ちょっと厳し目の中央アルプス〜越百山、南越百山、仙涯嶺、南駒ヶ岳〜伊奈川ダムから周回
2022年10月15日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 12:15
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 2,401m
- 下り
- 2,426m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:37
- 休憩
- 2:16
- 合計
- 12:53
距離 24.8km
登り 2,433m
下り 2,428m
17:45
天候 | 晴れ→霧 山頂予想気温最高10℃、最低5℃、ほぼ無風。 <自分用装備メモ> 行動中はドライナミックメッシュとフラッシュドライ、登山開始直後はアトムSL、停滞時はスコーミッシュ着用。 サポートタイツとアルパインライトパンツは暑く、夏用の薄いズボンがよかった。 リベレODは樹林帯では硬すぎ、ソールが木の根で滑りやすいので、岩か雪の上のみの登山道に限定した方がよい。 ストックは邪魔だった。せいぜい登りで突く程度、下りで両手が使えた方が良い。今後も装備が重くない限りない方がよい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ゲート直近の駐車可能なスペースは多くはないが、来る人も少なそう。いっぱいなら徐々に遠いスペースを使うだろうからアブレることはなさそう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ゲート〜登山口 舗装路とフラットダート、自転車でも走りやすいが軽いギアが使えない自転車は押し歩きで逆にしんどい可能性あり。 登山口〜越百山 仮払い、倒木処理など、歩きやすく整備されている。 越百山〜南越百山 踏み跡は明瞭だが常にササやマツをガサガサしながらの道。足元見づらくペースは上がらない。 越百山〜仙涯嶺 気持ちのよい森林限界上のマツと花崗岩砂の稜線。山頂直下はザレの急登。 仙涯嶺〜南駒ヶ岳 険しい岩場。身体能力に自信のない人にはお勧めできない。仙涯嶺からの下りが今回一番の核心部。 南駒ヶ岳〜登山口 山頂直下は仙涯嶺からの岩場の延長、その後は枝葉が身体に被さってくるのを掻き分け進む道→気持ちの良い樹林帯→クマザサをガサガサしながらの道。 登山口〜ゲート 行きよりも長い林道、そこそこ傾斜もあるので行きで使うなら軽いギアがほしい。 右回りか左回りか 右回り→一番の核心部である仙涯嶺直下を登りで使う、後半に水場がある、越百山以南を眺めながら。 左回り→ 地形は右回りの逆、仙涯嶺、南駒ヶ岳を眺めながら。 僕らは南駒ヶ岳を眺めて歩きたかったので左回りを選択。結果、それが正解と感じた。易しい道ではないので実力、経験とよく相談してください。 |
その他周辺情報 | 下山後は手打ちそばおんたけで補給 |
写真
余裕があれば空木岳周回にするつもりでしたが、まだ体力が戻り切っていないのがわかったのと、この稜線を足早にすぎるのはもったいないと感じ、南駒ヶ岳周回に決定。
時間に余裕があるし、暗くなっても林道なので、山頂で寝ていきながらゆっくり歩いていくことにします。
南越百山まで行ってきます。
時間に余裕があるし、暗くなっても林道なので、山頂で寝ていきながらゆっくり歩いていくことにします。
南越百山まで行ってきます。
越百山に戻って仙涯嶺に向かいます。
ここから見る南駒ヶ岳の山容は素晴らしい!
眺めた山は数あれど、これほど感銘を受けた山容は少ない。
名山と推すにふさわしいと思う。
南越百山を往復してる間に一気に雲が上がってきました。
、、、まあ、ゆっくり行きます。
ここから見る南駒ヶ岳の山容は素晴らしい!
眺めた山は数あれど、これほど感銘を受けた山容は少ない。
名山と推すにふさわしいと思う。
南越百山を往復してる間に一気に雲が上がってきました。
、、、まあ、ゆっくり行きます。
少し下ったところに山頂碑が。
登山道としては山頂を巻くようでした。
道理で登頂まで険しかったわけだ。
霧で先が見えなかったから、極まった場所でないかルート選定を慎重に山頂から来たけど、元来た道を戻って巻くというルートがあったのか。
登山道としては山頂を巻くようでした。
道理で登頂まで険しかったわけだ。
霧で先が見えなかったから、極まった場所でないかルート選定を慎重に山頂から来たけど、元来た道を戻って巻くというルートがあったのか。
従来の駐車場。
物理的には車で来れるのですが、この後の道を歩いてなぜあそこにゲートを作ったのかわかりました。
ここまで来てから道が崩落すると、車で帰れなくなりますね。
光岳麓の易老渡にそんな車があったような。
物理的には車で来れるのですが、この後の道を歩いてなぜあそこにゲートを作ったのかわかりました。
ここまで来てから道が崩落すると、車で帰れなくなりますね。
光岳麓の易老渡にそんな車があったような。
ここも、ここから先は道があったのでしょう。
たとえ車で行けたとしても、道も悪いし行きたくないな。
ゲートまでの道も崩落の可能性はあると思いましたが、伊奈川ダムがあるので修復されるでしょう。
たとえ車で行けたとしても、道も悪いし行きたくないな。
ゲートまでの道も崩落の可能性はあると思いましたが、伊奈川ダムがあるので修復されるでしょう。
撮影機器:
感想
風邪の体力低下が回復してきたので、前から行きたかった南駒ヶ岳を絡めた山行を計画しました。
まずは越百山に行って、余裕があれば空木岳まで行きたいけれども、山頂でゆっくりしたくなって南駒ヶ岳から下るだろうな、と感じながら、やっぱりそうなりました。
南駒ヶ岳までの周回とはいえ、今年9回目くらい?のボス級登山、百名山ならだいたい皇海山日帰りくらいに匹敵するでしょうか。
予想気圧配置から、雲一つない晴天を予感しましたが、朝方はすっきりと晴れて南駒ヶ岳の展望が抜群だったものの、日中は雲が上がってくる状況、仙涯嶺からの下りは先が見えなくて、慎重に下ってきました。
全体を通して、暖かく無風の素晴らしい登山日和に素晴らしい稜線を歩くことができ、よき出会いにも恵まれ最高の登山にすることができました。
今回もありがとうございました。
今回は久しぶりのきつい登山になったから、身体が慣れてなくていつもよりつらく感じました。
仙涯嶺から鞍部まで下るところはまあまあ怖かったけど、五竜岳の岩場の方が怖かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:428人
越百山−南駒ヶ岳の縦走はかなりハードですね😅
一方で土曜日は最高の眺望を楽しめたようでなによりです😁
特に南駒ヶ岳の壮大な山容を眺めながらの山行はとても気持ちが良さそうですね😆
個人的には空木岳まで足を伸ばすとなると一泊したいなと感じましたが、万全の状態のお二人なら日帰りで行ってしまいそうですね😂
どうもありがとう。
皇海山日帰りは言いすぎたかもしれないけど、まあまあハードな山行だったよ。
南駒ヶ岳の山容は素晴らしいね。
1泊2日で千畳敷から縦走してきて、菅野台に下りるという計画を立ててみたよ👍
中央アルプスを満喫できる最高のプランですね!
絶対ハードなんでしょうが、以前空木岳の山頂から見たあの美しい稜線を歩くと思うとうっとりします😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する