ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 479806
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

冠岳ー浄法寺山ー南丈競山ー北丈競山 アブを引き連れての縦走

2014年07月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
sumo-man その他1人
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
793m
下り
1,050m

コースタイム

9:05青少年旅行村ー9:35しし岩ー10:05つつじが原ー10:35冠岳山頂10:45ー12:00浄法寺山山頂12:15ー12:40南丈競山山頂12:50ー13:15北丈競山山頂ー15:05じょんころ広場
天候 くもり 時々雨かと思えば晴れ間がのぞくことも
蒸し暑かった〜
予報では雷雨 遠くに雷鳴が聞こえたが下山までなんとか持ちました
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1台を龍ヶ鼻ダムのじょんころ広場にデポ。
龍ヶ鼻ダムへは国道364号線からすぐ。

もう1台で浄法寺山青少年旅行村に向かう。
青少年旅行村へは、県道17号線を勝山方面に向かって左側に、
浄法寺山登山口の小さな看板があり。
その先は、上浄法寺集落の中を通過し、車一台が通れるくらいの狭い道を進んでいく。
コース状況/
危険箇所等
全般的に危険な箇所、道迷いしそうな所はありませんが、
北丈競山からじょんころ広場へ向かう尾根から、最後にじょんころ広場に下る道は
道幅が狭く雑草に道が覆われ、所々崩れている所があり注意が必要です。

しし岩から尾根までは岩場です。
浄法寺山から先の南丈競山、北丈競山、じょんころ広場への登山道は
所々雑草が登山道にかかっている所もありますが、良く整備されています。
南丈競山の避難小屋も含めて、丸岡山の会の方々により整備されていると思います。
ありがとうございます。

青少年旅行村事務所に登山届けを書く所があります。
じょんころ広場側は電話ボックス(電話はない)があり、登山届けが提出できます。

丸岡温泉たけくらべ 500円 
竜ヶ鼻ダムを下って364号線を右折(山中温泉方面)して少し走ると左手にあります
浄法寺山青少年旅行村の管理事務所
2014年07月20日 08:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/20 8:41
浄法寺山青少年旅行村の管理事務所
案内図
2014年07月20日 08:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/20 8:42
案内図
冠岳
2014年07月20日 08:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/20 8:42
冠岳
岩場 ロッククライミングのポイント 体重が85kgを切ったら挑戦するとするか。
2014年07月20日 08:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/20 8:43
岩場 ロッククライミングのポイント 体重が85kgを切ったら挑戦するとするか。
最初は濃い緑の中を進む
2014年07月20日 08:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/20 8:43
最初は濃い緑の中を進む
しし岩に到着
2014年07月20日 08:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/20 8:44
しし岩に到着
しし岩から九頭竜川を振り返る
2014年07月20日 08:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
7/20 8:44
しし岩から九頭竜川を振り返る
しし岩からつつじが原までは岩場登りが楽しめます
2014年07月20日 08:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/20 8:45
しし岩からつつじが原までは岩場登りが楽しめます
つつじが原に到着
2014年07月20日 08:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/20 8:45
つつじが原に到着
びんつけ地蔵
2014年07月20日 08:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/20 8:46
びんつけ地蔵
龍の伝説にまつわるお地蔵さん
2014年07月20日 08:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/20 8:47
龍の伝説にまつわるお地蔵さん
もうすぐ頂上
2014年07月20日 08:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/20 8:48
もうすぐ頂上
冠岳に到着
2014年07月20日 08:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/20 8:48
冠岳に到着
浄法寺山はガスの中
2014年07月20日 08:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/20 8:49
浄法寺山はガスの中
つつじが原からずっとつきまとっているアブたち
2cmくらいの大きさで 南丈競山までまとわりついてきた
2014年07月20日 08:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/20 8:49
つつじが原からずっとつきまとっているアブたち
2cmくらいの大きさで 南丈競山までまとわりついてきた
左へ降りるとじょんころ広場
2014年07月20日 08:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/20 8:51
左へ降りるとじょんころ広場
浄法寺山が見えた
2014年07月20日 08:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/20 8:51
浄法寺山が見えた
蒸し暑くてもブナ林は気持ちいい!
2014年07月20日 08:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/20 8:51
蒸し暑くてもブナ林は気持ちいい!
浄法寺山に到着!
2014年07月20日 08:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/20 8:52
浄法寺山に到着!
三角点
2014年07月20日 08:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/20 8:53
三角点
2014年07月20日 08:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/20 8:54
これから進む南・北丈競山と小松市方面
2014年07月20日 08:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/20 8:54
これから進む南・北丈競山と小松市方面
坂井平野方面 日本海が遠くに見える
2014年07月20日 08:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/20 8:55
坂井平野方面 日本海が遠くに見える
2014年07月20日 08:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/20 8:56
白山方面 見えません
2014年07月20日 08:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/20 8:56
白山方面 見えません
荒島岳方面 ガスで見えません
2014年07月20日 08:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
7/20 8:57
荒島岳方面 ガスで見えません
アブと共に 南丈競山に出発
2014年07月20日 08:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/20 8:58
アブと共に 南丈競山に出発
小松市街が見えた 写真中央の白く光る小松ドームを確認
2014年07月20日 08:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
7/20 8:58
小松市街が見えた 写真中央の白く光る小松ドームを確認
きもちいい稜線を歩く
2014年07月20日 08:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/20 8:59
きもちいい稜線を歩く
南丈競山に到着!
2014年07月20日 09:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/20 9:02
南丈競山に到着!
浄法寺山を振り返る
2014年07月20日 09:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/20 9:00
浄法寺山を振り返る
白山の方角を確かめ、
2014年07月20日 09:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/20 9:00
白山の方角を確かめ、
白山方面を望むが、よく見えない
2014年07月20日 09:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/20 9:01
白山方面を望むが、よく見えない
避難小屋
2014年07月20日 09:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/20 9:02
避難小屋
中はとってもきれい
2014年07月20日 09:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/20 9:03
中はとってもきれい
北丈競山に向けて出発
避難小屋で休んでいる間にアブはどこかに行ってくれました。
2014年07月20日 09:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/20 9:03
北丈競山に向けて出発
避難小屋で休んでいる間にアブはどこかに行ってくれました。
北丈競山 遠くに日本海
2014年07月20日 09:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
7/20 9:04
北丈競山 遠くに日本海
北丈競山に到着
2014年07月20日 09:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/20 9:04
北丈競山に到着
三角点がありました
2014年07月20日 09:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/20 9:05
三角点がありました
南丈競山はガスの中に
2014年07月20日 09:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/20 9:05
南丈競山はガスの中に
ガスが出てきたので急いで帰ります
2014年07月20日 09:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/20 9:05
ガスが出てきたので急いで帰ります
じょんころ広場まではおよそ5km
樹木のトンネルの中を進みます
グリム童話の森の道のような感じ
2014年07月20日 09:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/20 9:06
じょんころ広場まではおよそ5km
樹木のトンネルの中を進みます
グリム童話の森の道のような感じ
坂井平野と日本海
2014年07月20日 09:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/20 9:07
坂井平野と日本海
雑草で道が見えにくい
2014年07月20日 09:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/20 9:07
雑草で道が見えにくい
南丈競山・浄法寺山を振り返る
2014年07月20日 09:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/20 9:08
南丈競山・浄法寺山を振り返る
冠岳は谷の反対側
2014年07月20日 09:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/20 9:09
冠岳は谷の反対側
夫婦岩 この辺りから道が悪くなります
2014年07月20日 09:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/20 9:09
夫婦岩 この辺りから道が悪くなります
じょんころ滝
2014年07月20日 09:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/20 9:10
じょんころ滝
無事下山!後半は疲れました。
2014年07月20日 09:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/20 9:11
無事下山!後半は疲れました。
撮影機器:

感想

午後から雷雨との予報であったが、雨は降っていなかったので出発。
つつじが原から冠岳までの間に何度か雨が降りましたが、その後は雨が降ることはありませんでした。

1台を龍ヶ鼻ダムのじょんころ広場にデポし、冠岳の反対側の浄法寺山青少年旅行村へ向かう。

登り初めてしばらくすると、しし岩に到着。
ここから岩場、ガレ場の登りが30分ほど楽しめます。
20年以上前に北アルプスへ行く前に岩場歩きの練習に来たことを思い出しました。

九頭竜川とその向こうの大佛寺山がよく見えて、気持ちの良い登りです。

つつじが原からは尾根歩きです。

ここから南丈競山までずーーっとアブにつきまとわれました。
最初はハチかと思い立ち止まりました。
実際、少し羽音が高音のハチも何度か遭遇しましたので、近づくたびに立ち止まり
飛び去るのを待ちましたが、こんなことをしていてはなかなか進めません。

ある時ズボンの前面にとまった虫の顔をよく見ると、目つきはこわくなくハチではなさそうです。
低音の虫はアブと判断し、ストックで振り払うことに。
牛がしっぽで振り払うのを思い出し、ストックで振り払いながら進みました。

甘いにおいに寄ってくるのか、何が欲しくて着いてくるのか分かりません。
冠岳でザックをおろすとザックカバーに3匹ほど群がってきました。
この時点で、アブから逃れることはあきらめました。

浄法寺山で保冷パックに入れたスイカを食べて、エネルギー充填。
山頂からは、白山こそみえませんでしたが、九頭竜川、坂井平野、日本海まで見えて気分爽快です。

南丈競山は山頂に避難小屋があり、とってもきれいに管理されていました。
丸岡山の会の方々に感謝です。
避難小屋の中はとても涼しくて、いやな臭いも全くなく、ここで一休み。

北丈競山へ向かいましたが、アブはもうつきまとってきません。
風が出てきたのでどこかへ行ってくれたのかもしれません。
やっと静かな山歩きが楽しめるようになりました。

北丈競山へ着く頃には、浄法寺山はガスの中に隠れ、周囲にもガスが出てきたため
急いで下山する事にしました。

ここからじょんころ広場までは5kmほどあり、とっても長く感じました。
今回の山歩きは、イメージでは3〜4時間軽く歩こうという感じで出かけたのですが
実際はその倍くらい歩く、かなりの長距離でした。

尾根からじょんころ広場へ降りる最後の下りは、
道が崩れている所、道幅が狭い所、急斜面、滑りやすい岩、雑草で道が完全に覆われている所などがあり
疲れた足に応えました。
途中、道迷いしていないか何度も確かめながら下りました。

蒸し暑くて、アブにつきまとわれながらの縦走でした。
予想以上の長距離に、ぐったりと疲れましたが、
最近、短時間の登山が多く、がっつり歩きたいと思っていた所でしたので
十分満足させてもらいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:678人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら