唐松岳 高山植物を見に
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:16
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 699m
- 下り
- 682m
コースタイム
07:05 八方池山荘 17.9℃
07:44 第二ケルン
07:52 八方ケルン
08:10 第三ケルン(八方池ケルン)16.7℃
09:13 休憩(雪渓脇の岩)16.7℃
09:23 休憩終了
09:54 丸山ケルン 17.6℃
10:13 下山開始 19.3℃
10:35 休憩(雪渓脇の岩)
10:41 休憩終了
11:32 八方池
12:23 八方池山荘
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
黒菱第3ペアリフト(6:30スタート) グラートクワッドリフト (往復通し券1,120円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
丸山ケルンまでしかわかりませんが、アイゼン無しで行けます。 木道が多いので濡れていると滑りやすいと思います。 八方池までは観光客が多いです。 |
写真
感想
連休なので遠出しようと1週間前から天気予報とにらめっこ状態。相方が、たくさん花が咲き始めているということで唐松岳をピックアップ。少し遠いですが、春に行った時は途中で撤退しましたが素晴らしい展望だったので唐松岳に決定しました。
予報では、午前は晴れと曇りマーク、午後からは下り坂ということで何とか行けるかなと思ってましたが、黒菱平駐車場に着く前にはすでに雨が降ってきました。ここまで来て雨で引き返すことになったら誰に当たれば良いのでしょう?
4時頃に駐車場に着き、少し仮眠をしてふと目が覚めた時に東の空を見ると赤くなっていたので、慌ててカメラを準備してご来光をパチリ。朝、リフトに乗る頃は雨も上がって晴れていました。とりあえずひと安心。誰にも当たらずにすみました。
黒菱第3ペアリフトは二人乗りだったので、ザックを足の上に置き、カメラはケースに入れたまま横に置いていました。これが命取りに。途中で五竜岳、鹿島槍ヶ岳が見えたんですが、ザックが邪魔でカメラをケースから出すのが難しく、リフトを降りてから撮ればいいかと思いシャッターチャンスを逃しました。結局、このあとは五竜鹿島槍が見えませんでした。
今日のメインは高山植物だと思い直して歩き出します。ところがまたまたハプニング発生。相方のカメラのバッテリが認識されず撮影不能に。というこで今回のヤマレコは私mechabiが担当します。
歩き出して早速、高山植物が出迎えてくれました。ほとんどが実物を見たことがなく名前がわからないのですが写真を撮りまくります。相方からもこれも撮った?と指示が飛びまくりでした。
相方は写真が撮れないので指示だけ出してさっさと登って行きますが、私は指示された写真を撮ったあとは相方に追い付こうと小走りになって後をついていきます。
薄々気づいていましたが、相方は写真を撮らなければほぼコースタイム通りに歩きます。休憩以外ではほとんど追い抜かれることはありません。
相方の写真の指示のせいか(そんなことはもちろんありませんが)、私の方は第三ケルンを過ぎたあたりから体調が思わしくありません。息苦しいとか体が重いというわけではなくて、とにかくしんどいのです。これと似た体験が過去にもありました。去年の7月に御嶽山に登ったときです。その時も山頂がガスっていたのと私の体調を考えて途中で下山しました(翌8月には無事剣ヶ峰まで登頂しましたが)。これが高山病というヤツですね。
私の体調より天候の方が心配でした。登り始めてからなかなか雲がとれません。岩場や木道が多いので雨が降ると滑りやすくなります。どこかで下山の決断をしなければいけないなと相方と相談しながら登っていきます。
展望は望めませんでしたが、今までで一番たくさんの高山植物が見れました。という満足感が持てたので丸山ケルンで引き返すことにしました。まだ時間は早いので、途中たくさんの登山者とすれ違います。さすが人気の山ですね。八方池まで下ってくると今度は観光客がいっぱいです。子供から若者、お年寄りまで。
なかなか唐松岳とは相性が合わないみたいで、次回リベンジはいつになることやら。何しろ遠いので気軽に来ることが出来ません。気晴らしといっては何なのですが帰りに好日山荘白馬店のオープンセールに行ってきました。30%オフで夏用ズボンを相方に購入して頂きました。ありがとうございます。
相方がレジでKIPSカード(関西では有名な近鉄のカード)を提示するとレジの若い男性店員さんが驚いていました。前にあべのハルカス店に勤めていたらしく、白馬でKIPSカードを見るなんて思ってもいなかったそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する