記録ID: 4805344
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
日程 | 2022年10月15日(土) ~ 2022年10月17日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1日目曇 2日目快晴 3日目暴風雨 |
アクセス |
利用交通機関
行きは野沢駅からデマンドバスこゆりちゃん号で弥平四郎集落
バス
予約したの自分だけで予定より早く出発してくれました。 梅花皮荘から小国町バスで小国駅へ
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 5時間25分
- 休憩
- 24分
- 合計
- 5時間49分
- 2日目
- 山行
- 9時間1分
- 休憩
- 1時間37分
- 合計
- 10時間38分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 弥平四郎から祓川山荘までは林道 祓川山荘から松下峠までは細い登山道のトラバースと半急登の繰り返し 松下峠から疣岩山合流までは急登 疣岩山から三国小屋は紅葉が綺麗な歩きやすい道 三国小屋から飯豊山はアップダウンあり、若干の岩登りあり、ガレ場ありの様々 飯豊山から御西岳は癒やしの道 御西岳→烏帽子岳→梅花皮岳→北俣岳→門内岳はアップダウンの繰り返し。体力と気力のいるルート。 門内岳から飯豊山荘の梶川尾根は激下り。4足下り多数。高所怖がりは時間かかる。 |
---|---|
その他周辺情報 | 梅花皮山荘で日帰り温泉 |
過去天気図(気象庁) |
2022年10月の天気図 |
写真
感想/記録
by aoharuaosora
この季節小屋の管理員はいないので、水の確保は確実に。
私は三国小屋まで水2リットル担いで、本山小屋野営地の水場で補給しました。
門内小屋で水場生きてると思ってましたが、枯れてました。雨水タンクの水を使わさせていただきました。
私は三国小屋まで水2リットル担いで、本山小屋野営地の水場で補給しました。
門内小屋で水場生きてると思ってましたが、枯れてました。雨水タンクの水を使わさせていただきました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:389人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 飯豊山 (2105m)
- 北股岳 (2024.9m)
- 梅花皮小屋
- 切合小屋 (1740m)
- 飯豊山荘上駐車場
- 三国岳 (1644m)
- 種蒔山 (1791m)
- 本山小屋 (2102m)
- 御西岳避難小屋 (1980m)
- 草履塚 (1908m)
- 御秘所 (1882m)
- 疣岩山 (1654m)
- 祓川山荘
- 梅花皮岳 (2000m)
- 烏帽子岳 (2017.8m)
- 門内岳 (1887m)
- 扇ノ地神
- 梶川峰 (1692m)
- 湯沢峰 (1021m)
- 弥平四郎バス停
- 松平峠
- 門内小屋 (1870m)
- 剣ヶ峰の水場
- 駒形山 (2038m)
- 御西岳 (2012.5m)
- 御西避難小屋水場
- 祓川駐車場 (680m)
- 疣岩分岐 (1590m)
- 御手洗ノ池 (1845m)
- 梅花皮荘
- 十森の水場
- 七森
- 切合・種蒔山分れ
- 姥権現
- 御前坂下
- 草月平
- 一ノ王子東の水場
- 一ノ王子
- 玄山道分岐
- 三国岳避難小屋(三国小屋)
- 倉手山登山口
- 飯豊山荘 (410m)
- 天狗平ロッジ (410m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する