ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 480710
全員に公開
沢登り
大峰山脈

大峰の沢に登る方への新情報

2014年07月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.5km
登り
1,397m
下り
1,394m

コースタイム

神童子林道終点7:09⇒7:40へっついさん⇒7:50赤鍋の滝⇒9:20釜滝⇒11:18ノウナシ滝⇒15:15奥駆道⇒17:15行者還避難小屋⇒R309に渡るつり橋19:14
天候 晴れ後ガス 雷ゴロゴロ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神童子林道は、降雨後度々崩壊・落石が起こるために 下山後車を放置せざるを得ない場合が実際にありました。奥まで車で進まず大川口付近に駐車された方が無難です。実際に途中、路肩がかなり谷側に崩壊しています。また、大川口の先50mの所は左からの落石や土石流が毎年発生しています。神童子入り口まで歩いて30分位です。車を置いて歩いた方が賢明です。
コース状況/
危険箇所等
※へっついさんは、昨年2013 9月は、胸や首まで使って渡渉
現在は、膝上当たり、50cmの浅いモノとなっています。(大雨で砂利が堆積)

※赤鍋の釜も現在半分以下の悲しいモノになり、昨年とは全く違います。

※赤鍋の滝の斜面をへつり 更に上部に出た 瀞?の飛び込みは、じっくりと水底を見てください。岩があります。そこに立つと腰までで済みますが、適当に飛び込むと 対岸にホールドがない上、相当深いですから足が届かず 泳ぎの下手な人は溺れる可能性があります。対岸に戻っても慌てるとホールドがありませんから気を付けてください(今回は適当に飛び込んで、行けるだろう・・・と何も考えずにいきなり飛びこんだらマジで、溺れそうになりました)

※あの美しい見事な滝壺を持つ、釜滝・・・これも悲しい位にジャリで埋まってしまい半分以下のみすぼらしいモノに変わってしまいました・・・。残念ですが、こうして大雨や台風により自然に変化するのでしょうね。

※ノウナシ滝から地蔵滝の4連続群は、直登は不可能です(私レベルでは)
千手(せんじゅ)滝は、高さは10mチョイだと思いますが両岸が発達しており、大きく巻きます。
ただ、この滝壺の右手を腰まで浸かって、右手のルンゼに入りそこを突き詰め、左側のバンドに乗れるのだそうですが、危険なので避けました。
ここは、チームでビレイ確保しなければ 岩も脆くて大変危険です。
※右の尾根をかなり大きく巻いて、それから谷筋に戻るのが 安全策です。

※釜滝の上のテントサイトに この谷界隈を40年以上知り尽くした 釣り師さんが居られます。その方に出会うと、詳しくどうやって巻くのか、直登はできるのか?エスケープルートなど全て丁寧にお答えして頂けます。眼鏡をかけた翁さんです。

※行者還からの旧関電巡視道は、途中「山抜け」しており、対岸へと続く道が判りませんでした。(夕暮れが迫っていましたので焦っていたのもあります)
ただ、この道の最終はつり橋が渡れませんので(破損)最後は渡渉することになります。降雨ごは水量が多いので、気を付けてください。

山抜けした対岸の道が判らなければ、もうその山抜けした谷を降りてください(懸垂など不要。どなたでも下降できます)素直に真っすぐ降りますと、天理大学WVの黄色い看板に出ます。
※それに従ってR309まで赤テープに従って谷をおりますと、途中右手土手に微妙に細い踏み跡がありますのでそれを使います。それを見落とすと、小壺谷に降りてしまい、面倒な事になります。

以上が、今回の情報です。
※道路情報
神戸3号線(京橋)から阪神高速は、早朝4時過ぎはガラガラです。日の出5:09は奈良県御所市R309で見ることができました。早起きは三文の得? これくらいですと、大峰に向かう川合や洞川の道も込みません。
2014年07月20日 05:09撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/20 5:09
※道路情報
神戸3号線(京橋)から阪神高速は、早朝4時過ぎはガラガラです。日の出5:09は奈良県御所市R309で見ることができました。早起きは三文の得? これくらいですと、大峰に向かう川合や洞川の道も込みません。
※神童子林道から降りた直後の淵情報
左岸のへつりは どんな沢シューでも滑り落ちてドボンします。どうせなら泳いでしまって中央突破の方が安心?です。
泳ぐのを避けるには、崩壊した遊歩道鉄柵道を強引に進んでしまいましょう。
2014年07月20日 07:18撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
7/20 7:18
※神童子林道から降りた直後の淵情報
左岸のへつりは どんな沢シューでも滑り落ちてドボンします。どうせなら泳いでしまって中央突破の方が安心?です。
泳ぐのを避けるには、崩壊した遊歩道鉄柵道を強引に進んでしまいましょう。
※へっついさん情報
悲しい位に砂利で埋まってしまい・・・見る影もありません。
2014年07月20日 07:39撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/20 7:39
※へっついさん情報
悲しい位に砂利で埋まってしまい・・・見る影もありません。
今年のへっついさん=最高水深でコレです・・・
2014年07月20日 07:40撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/20 7:40
今年のへっついさん=最高水深でコレです・・・
この写真は、去年の夏のへっついさん渡渉のモノです。水面がもはや目線まで迫っているのが判りますでしょうか・・・。
2013年08月19日 11:13撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/19 11:13
この写真は、去年の夏のへっついさん渡渉のモノです。水面がもはや目線まで迫っているのが判りますでしょうか・・・。
※赤鍋の滝情報
・・・あの美しい釜・・・が半分以下に・・・往年の美しさ・・見る影もありません(=_=)
2014年07月20日 07:50撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/20 7:50
※赤鍋の滝情報
・・・あの美しい釜・・・が半分以下に・・・往年の美しさ・・見る影もありません(=_=)
去年の赤鍋の滝釜です。全然違います。
2013年08月19日 11:47撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/19 11:47
去年の赤鍋の滝釜です。全然違います。
赤鍋の滝 ぬるぬるへつりで 上に上がりますと、幅2.5mの瀞があります。コレに飛び込んで対岸にへばりつかなければなりません(巻き道は左岸にありますが)
2014年07月20日 08:15撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/20 8:15
赤鍋の滝 ぬるぬるへつりで 上に上がりますと、幅2.5mの瀞があります。コレに飛び込んで対岸にへばりつかなければなりません(巻き道は左岸にありますが)
どうせ、浅いのだから適当に飛び込んでしまえ! で、頭からダイブしました。しかし、対岸にホールドが見当たらず滑って登れません(=_=) 焦って溺れかけ、まさか・・・底に足が届かないとは・・・場所によりかなり深いです。飛び込んだ対岸に泳いで引き返すも、そこもホールドがありません。ちょいと溺れかけました・・・焦りは禁物です。
2014年07月20日 08:14撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/20 8:14
どうせ、浅いのだから適当に飛び込んでしまえ! で、頭からダイブしました。しかし、対岸にホールドが見当たらず滑って登れません(=_=) 焦って溺れかけ、まさか・・・底に足が届かないとは・・・場所によりかなり深いです。飛び込んだ対岸に泳いで引き返すも、そこもホールドがありません。ちょいと溺れかけました・・・焦りは禁物です。
ゆっくり水中を見なくちゃね。これは昨年8月単独で行った時の写真です。
2013年08月19日 12:28撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/19 12:28
ゆっくり水中を見なくちゃね。これは昨年8月単独で行った時の写真です。
昨年の9月に、チームで行った時Hさんは、腰あたりで立ってます。個々の水中の岩だけが唯一立てる場所でしたねー。暑いからと言って、違う場所から適当に飛び込んだらダメですねー。
2013年09月14日 12:51撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/14 12:51
昨年の9月に、チームで行った時Hさんは、腰あたりで立ってます。個々の水中の岩だけが唯一立てる場所でしたねー。暑いからと言って、違う場所から適当に飛び込んだらダメですねー。
※釜滝情報
あああー。釜滝のあれほど美しかった滝壺ももアウトです。(~_~;)
2014年07月20日 09:21撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6
7/20 9:21
※釜滝情報
あああー。釜滝のあれほど美しかった滝壺ももアウトです。(~_~;)
去年の8月の同じ釜滝の写真です・・・
2013年08月19日 14:42撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/19 14:42
去年の8月の同じ釜滝の写真です・・・
釜滝上のテントサイトです。このツェルトの主が…神童子界隈を40年以上歩かれたり釣りをされている翁さんです。
2014年07月20日 09:26撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
7/20 9:26
釜滝上のテントサイトです。このツェルトの主が…神童子界隈を40年以上歩かれたり釣りをされている翁さんです。
釜滝上の二股を右手に取ります。すると直ぐに釜を持った滝が現れます。これは写真通りに右岸(左手)の小さなバンドを利用します。
2014年07月20日 09:27撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
7/20 9:27
釜滝上の二股を右手に取ります。すると直ぐに釜を持った滝が現れます。これは写真通りに右岸(左手)の小さなバンドを利用します。
しばらく悪場もなく、原生林の中を気持ちよく進めますよ。
2014年07月20日 09:35撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
7/20 9:35
しばらく悪場もなく、原生林の中を気持ちよく進めますよ。
お久しぶりでーす。顔が合った瞬間に、二人とも笑顔で「おーっ!」です。この方がこの界隈の主様です。詳しくこの上に控えている4本の滝情報を詳しくご丁寧に教えて頂きました。尚、イヌトリ谷のジョレンノ滝では、38cmの岩魚を吊り上げたそうです(^u^)
2014年07月20日 09:57撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
10
7/20 9:57
お久しぶりでーす。顔が合った瞬間に、二人とも笑顔で「おーっ!」です。この方がこの界隈の主様です。詳しくこの上に控えている4本の滝情報を詳しくご丁寧に教えて頂きました。尚、イヌトリ谷のジョレンノ滝では、38cmの岩魚を吊り上げたそうです(^u^)
ノウナシ滝です。一旦戻って左岸の尾根を大きく巻きます。そしていいトコロと見計らって谷に降ります(懸垂下降は不要です)
2014年07月20日 10:32撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/20 10:32
ノウナシ滝です。一旦戻って左岸の尾根を大きく巻きます。そしていいトコロと見計らって谷に降ります(懸垂下降は不要です)
千手の滝です。高さは10〜15mですが両岸が発達していて、とても直登はできません。滝壺に入って右手を腰まで浸かりへつります。そしてこのルートで「行ける」と途中まで登った所・・・それ以上は、角度&脆い岩(1m以上ある岩が動いて下で木端微塵に・・・)ビビってしまい、詰まってしまいました。アンカーの立木や木の根っこもありません。万事休す(=_=) 仕方なく岩の角にロープをひっかけ(いつ剥がれるかわからないモノ)ゆっくり ゆっくり懸垂して降りて来ました。 次は右手のルンゼを上って行けるかぁ?とチャレンジ!
2014年07月20日 11:24撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/20 11:24
千手の滝です。高さは10〜15mですが両岸が発達していて、とても直登はできません。滝壺に入って右手を腰まで浸かりへつります。そしてこのルートで「行ける」と途中まで登った所・・・それ以上は、角度&脆い岩(1m以上ある岩が動いて下で木端微塵に・・・)ビビってしまい、詰まってしまいました。アンカーの立木や木の根っこもありません。万事休す(=_=) 仕方なく岩の角にロープをひっかけ(いつ剥がれるかわからないモノ)ゆっくり ゆっくり懸垂して降りて来ました。 次は右手のルンゼを上って行けるかぁ?とチャレンジ!
この右手のルンゼも、かなり登りましたが・・・結局は断念です。後で調べたネット情報ではこれを更に登りつめたら左手にバンドが走っていて、そいつをトラバースして滝口に出るようです。しかし、それには1時間ほどかかっております。また、私が諦めたルートも、ロープビレイをしてチームで這い上がった情報もありました。
1mもの岩を落としてから 私の力では「無理」だと 悟りました。
皆さんも、ココは本当に 岩が脆いですので落石に注意をして ビレイをきちんと取ってチャレンジしてくださいね。
2014年07月20日 11:24撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/20 11:24
この右手のルンゼも、かなり登りましたが・・・結局は断念です。後で調べたネット情報ではこれを更に登りつめたら左手にバンドが走っていて、そいつをトラバースして滝口に出るようです。しかし、それには1時間ほどかかっております。また、私が諦めたルートも、ロープビレイをしてチームで這い上がった情報もありました。
1mもの岩を落としてから 私の力では「無理」だと 悟りました。
皆さんも、ココは本当に 岩が脆いですので落石に注意をして ビレイをきちんと取ってチャレンジしてくださいね。
結局、もう一度滝壺をへつり直して沢を下降、左岸の尾根を這い上がりました。急こう配に痩せていておまけに石楠花地獄です。テープ類は一切ありません。かすかに鹿かカモシカが歩いただろう足跡があります。
2014年07月20日 13:02撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/20 13:02
結局、もう一度滝壺をへつり直して沢を下降、左岸の尾根を這い上がりました。急こう配に痩せていておまけに石楠花地獄です。テープ類は一切ありません。かすかに鹿かカモシカが歩いただろう足跡があります。
この尾根は、標高1450m辺りは岩壁になって越せません。なので左手をトラバースして突破地点を見出します。どうにか登れるだろう草つき&岩の崩壊(ここでも大岩を落としてしまいました)場所を無理やり這いつくばって、登りました。
2014年07月20日 13:28撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/20 13:28
この尾根は、標高1450m辺りは岩壁になって越せません。なので左手をトラバースして突破地点を見出します。どうにか登れるだろう草つき&岩の崩壊(ここでも大岩を落としてしまいました)場所を無理やり這いつくばって、登りました。
やっとの思いで・・・奥駆に出ました。
2014年07月20日 14:56撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/20 14:56
やっとの思いで・・・奥駆に出ました。
行者還岳小屋からの崩壊立入禁止の旧関電巡視道を下りましたが、この崩壊地の更に次の山抜け崩壊地で道をロスト・・・。夕暮れも迫っていますし、その崩壊谷を強引に下降しました。この谷は懸垂下降も要らずに、下の波線道に出降りることができます。やがて奈良WVの黄色い看板に突き当りますから、もし私のように崩壊地で道を失ったら、迷わず崩壊谷を下降してください。
2014年07月20日 17:59撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/20 17:59
行者還岳小屋からの崩壊立入禁止の旧関電巡視道を下りましたが、この崩壊地の更に次の山抜け崩壊地で道をロスト・・・。夕暮れも迫っていますし、その崩壊谷を強引に下降しました。この谷は懸垂下降も要らずに、下の波線道に出降りることができます。やがて奈良WVの黄色い看板に突き当りますから、もし私のように崩壊地で道を失ったら、迷わず崩壊谷を下降してください。
結局、ヘッデン点けてこんな暗くなる時間に、やっとこさR309に出るつり橋を渡ることができました。車まで国道をてくてくです。足袋状のモンベル沢シューで、約13時間以上25km程歩きましたので、摩擦熱で火傷を起していて、現在水ぶくれが数か所できています。
2014年07月20日 19:14撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/20 19:14
結局、ヘッデン点けてこんな暗くなる時間に、やっとこさR309に出るつり橋を渡ることができました。車まで国道をてくてくです。足袋状のモンベル沢シューで、約13時間以上25km程歩きましたので、摩擦熱で火傷を起していて、現在水ぶくれが数か所できています。

感想

大峰の沢登りで稜線まで突き上げて、稜線を一周して下の車を停車している所まで降りてくるには、体力不足を感じました。やはりどこかでツェルトで泊まる方が良いと思われました。

少しは、この辺りの沢情報として お役に立てたでしょうか。
尚、昨年と違って まだ 虻の大量発生がありませんでした。
それは、梅雨がまだ開けていなかったからでしょうか?

近畿地方は、本日7月21日に 梅雨明け宣言です。
これから 大峰の沢に行かれる方は、虻対策をしてくださいね。
シャツの上からも刺してきます。
雨具を着たら、針を貫通させて吸血できないことが わかっているのでしょうか?
全く 近寄っても 来ませんでした。

刺されたら2週間以上 苦しみます・・・。

では、大峰のエメラルドグリーンを 楽しんでくださいね(^u^)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1789人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら