記録ID: 480710
全員に公開
沢登り
大峰山脈
大峰の沢に登る方への新情報
2014年07月20日(日) [日帰り]
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,397m
- 下り
- 1,394m
コースタイム
神童子林道終点7:09⇒7:40へっついさん⇒7:50赤鍋の滝⇒9:20釜滝⇒11:18ノウナシ滝⇒15:15奥駆道⇒17:15行者還避難小屋⇒R309に渡るつり橋19:14
天候 | 晴れ後ガス 雷ゴロゴロ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※へっついさんは、昨年2013 9月は、胸や首まで使って渡渉 現在は、膝上当たり、50cmの浅いモノとなっています。(大雨で砂利が堆積) ※赤鍋の釜も現在半分以下の悲しいモノになり、昨年とは全く違います。 ※赤鍋の滝の斜面をへつり 更に上部に出た 瀞?の飛び込みは、じっくりと水底を見てください。岩があります。そこに立つと腰までで済みますが、適当に飛び込むと 対岸にホールドがない上、相当深いですから足が届かず 泳ぎの下手な人は溺れる可能性があります。対岸に戻っても慌てるとホールドがありませんから気を付けてください(今回は適当に飛び込んで、行けるだろう・・・と何も考えずにいきなり飛びこんだらマジで、溺れそうになりました) ※あの美しい見事な滝壺を持つ、釜滝・・・これも悲しい位にジャリで埋まってしまい半分以下のみすぼらしいモノに変わってしまいました・・・。残念ですが、こうして大雨や台風により自然に変化するのでしょうね。 ※ノウナシ滝から地蔵滝の4連続群は、直登は不可能です(私レベルでは) 千手(せんじゅ)滝は、高さは10mチョイだと思いますが両岸が発達しており、大きく巻きます。 ただ、この滝壺の右手を腰まで浸かって、右手のルンゼに入りそこを突き詰め、左側のバンドに乗れるのだそうですが、危険なので避けました。 ここは、チームでビレイ確保しなければ 岩も脆くて大変危険です。 ※右の尾根をかなり大きく巻いて、それから谷筋に戻るのが 安全策です。 ※釜滝の上のテントサイトに この谷界隈を40年以上知り尽くした 釣り師さんが居られます。その方に出会うと、詳しくどうやって巻くのか、直登はできるのか?エスケープルートなど全て丁寧にお答えして頂けます。眼鏡をかけた翁さんです。 ※行者還からの旧関電巡視道は、途中「山抜け」しており、対岸へと続く道が判りませんでした。(夕暮れが迫っていましたので焦っていたのもあります) ただ、この道の最終はつり橋が渡れませんので(破損)最後は渡渉することになります。降雨ごは水量が多いので、気を付けてください。 山抜けした対岸の道が判らなければ、もうその山抜けした谷を降りてください(懸垂など不要。どなたでも下降できます)素直に真っすぐ降りますと、天理大学WVの黄色い看板に出ます。 ※それに従ってR309まで赤テープに従って谷をおりますと、途中右手土手に微妙に細い踏み跡がありますのでそれを使います。それを見落とすと、小壺谷に降りてしまい、面倒な事になります。 以上が、今回の情報です。 |
写真
感想
大峰の沢登りで稜線まで突き上げて、稜線を一周して下の車を停車している所まで降りてくるには、体力不足を感じました。やはりどこかでツェルトで泊まる方が良いと思われました。
少しは、この辺りの沢情報として お役に立てたでしょうか。
尚、昨年と違って まだ 虻の大量発生がありませんでした。
それは、梅雨がまだ開けていなかったからでしょうか?
近畿地方は、本日7月21日に 梅雨明け宣言です。
これから 大峰の沢に行かれる方は、虻対策をしてくださいね。
シャツの上からも刺してきます。
雨具を着たら、針を貫通させて吸血できないことが わかっているのでしょうか?
全く 近寄っても 来ませんでした。
刺されたら2週間以上 苦しみます・・・。
では、大峰のエメラルドグリーンを 楽しんでくださいね(^u^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1789人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する