雲取山(鴨沢〜三峯神社)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:21
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 2,317m
- 下り
- 1,783m
コースタイム
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 5:28
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 5:47
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
三峯神社12:30発〜西武秩父駅13:50分頃着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鴨沢〜雲取山: 歩きやすい道です。 雲取山〜三峯神社: 前白石の肩〜お清平は狭い急勾配の露岩の道で、注意が必要です。芋ノ木ドッケのトラバース道も路面の状況が悪いときは注意。他は危険はありませんが、鴨沢コースよりは楽ではありません |
その他周辺情報 | 西武秩父駅前温泉 祭の湯: 日帰り入浴平日990円 三峯神社興雲閣の日帰り入浴は休止中 大滝温泉遊湯館も改修工事で休止中 |
写真
感想
鴨沢ピストンのコースタイムで9時間弱なので日帰りも無理ではないものの、バス利用ではどうしてもスタートが遅くてなかなか現実的ではなく、山小屋も以前は混雑がひどいとの話から敬遠していた雲取山。東京暮らしもだいぶ長いものの、その最高峰には訪れたことがありませんでした。
今は宿泊人数も制限していて、さらに平日なら満室にはならないので、秋の晴天予想の平日にようやく行くことができました。
鴨沢コースは緩やかな上り坂がずっと続きます。急坂も痩せ尾根もない安全な道ですが、距離があるので初心者には体力は要求されます。
関東南部は平野部はまだ紅葉には早いですが、標高1400mくらいから黄色、1700mくらいから赤い葉が目立つくらいには紅葉が進んでいます。七ツ石小屋を過ぎて石尾根に上がってからは、開けた広い尾根歩きで紅葉を楽しむことができました。
雲取山荘は平日ということもあって9人部屋を半分程度の人数で使うゆとりのある部屋割り。1人ごとに簡単な仕切りもあって、たとえ満室でも狭さは感じないと思います。昔は小屋番がどうとか布団1つを複数人でシェアするとか評判よろしくない話が多かったようですが、今は特に悪い点は見当たりませんでした。食事は特筆すべき点もなくでしたが、もし何なら自炊すればいいわけで。
下山は三峰ルートで下りましたが、鴨沢コースの緩やかさに比べると、初心者には若干ハードかもしれません。登り返しが結構あるのと、あとは前白岩の肩〜お清平の間が割と難所で、露岩で急坂の狭い道、横は高度感のある崖と、高所恐怖症の人にはかなりプレッシャーがあります。と言っても注意して通行さえすれば大丈夫とは思います。
三峰まで降りてきて、次のバスまで時間もあったので三峯神社にも寄りました。秩父からもさらに山奥にもかかわらず立派な神社で、平日でも割と人が多かったです。食事処もいくつかあるので、昼食も可。
帰りのバスは満員で、終点の西武秩父駅まで1時間半近く立ちっぱなしでした。バス路線の途中にある温泉施設は工事休業中ですが、駅前に割と新しい温泉施設があるので、そこで入浴、軽く食事もして帰りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する