記録ID: 4815797
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
三本槍岳・(那須岳)・牛ケ首・朝日岳・三本槍 ・下山後、温泉神社♨️、殺生岩・見学
2022年10月21日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp59f6e0ddc26f901.jpg)
- GPS
- 05:51
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,035m
- 下り
- 1,058m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 2:17
- 合計
- 6:33
距離 14.6km
登り 1,046m
下り 1,067m
12:08
ゴール地点
天候 | てんきとくらす ランクA 晴れ、風無 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
夕焼け🌇、朝日🌄等も見られました、とても綺麗でした、標高1,500mですので駐車場夜の星も手に取れる様でした、山での風景は違った☺️感じでした。車中泊まり🚖、山登り🗻とても☺️癒される時間です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
茶臼岳と同様、岩場、石畳で足元は気をつけてハイキングしました、先日は同様私は歩き方が下手で良く転びます☺️注意して行きました 又山の霜柱溶けた跡は泥だらけでスパッツ用意、スニーカー👟避けた方が良いと感じました☺️ |
その他周辺情報 | 那須高原は温泉街でお土産屋、レストラン🍴、蕎麦屋等沢山有ります、ガソリン⛽️も有りますが値段が表示して有るところは堅実ガソリン⛽️ですと私は何時もの思ってます、片道🚖350mありますから節約、高速道路夜間料金等も同じくです。 |
写真
案内板、内容
奥葉山山脈、那須5岳北に位置する、約300万年前に形成された火山郡の一つです、北西に三本噴火郡で有る鏡ケ池、南に急な容姿の朝日岳が噴火🌋が有り活火茶臼岳西に栃木県県境の流石等と大倉山稜線北は遠くに飯豊山、磐梯山、五妻山が見渡せます
周辺はシャクナゲ🥀が多く開花時期は(5〜6月)には美しい花を💃楽しむ事が出来ます。紅葉の時期は9月末〜10月初めで毎年この時期とは限りません、今年は遅れましたと説明が有りました。
奥葉山山脈、那須5岳北に位置する、約300万年前に形成された火山郡の一つです、北西に三本噴火郡で有る鏡ケ池、南に急な容姿の朝日岳が噴火🌋が有り活火茶臼岳西に栃木県県境の流石等と大倉山稜線北は遠くに飯豊山、磐梯山、五妻山が見渡せます
周辺はシャクナゲ🥀が多く開花時期は(5〜6月)には美しい花を💃楽しむ事が出来ます。紅葉の時期は9月末〜10月初めで毎年この時期とは限りません、今年は遅れましたと説明が有りました。
装備
個人装備 |
ここで山登り🗻の時何時もの忘れ物が有ります
今後山登り🗻計画書と同様事前に持ち物をレポートしてそれを照合し出かける事
大切な事と感じる
山登り🗻
車中泊まり🚖なりました
特に携帯電話充電器
毎日の処方箋薬
着替え🎽↔️👕等反省する点が多かった山登り🗻でした☺️天気にも紅葉🍁🟡🟩に恵めれ楽しい💃日々でした。
|
---|---|
共同装備 |
車中泊まりは寝る布団は秋冬季節のは🏠️ではダウンですがシェラフと毛布がとても温かくとても便利です
ゆっくり暖まって寝れます
夜の🚻トイレ等スリッパは移動に便利です
あくまでも私達は何時も同じです。駐車場トイレ🚻水洗で大きく新しい綺麗です
ここが1日利用出来ます
電気付いてますので明るいです
🚻右が登山口入口で休憩室の様な入口です🎵建物一体です
ここから避難小屋に向かいます
夜スタートする方
夕方暗い時下山する人に出会いました☺️
|
感想
https://youtu.be/sX035errx-E
以前は筑波市からの帰宅途中、那須岳に来ました、ツツジの咲く頃でした、その当時若かった☺️のか、1日で日帰り茶臼岳〜三本槍、今回は2日間でも無理しなく、下山も秋になり日が沈むのも早く帰宅も長距離で有り、体は楽でした、やっぱり圏央道も交通事故渋滞等でゆっくり帰宅🏠️🚗💨しました、SAで夕食し、仮眠もして帰宅しました。
那須岳、例年この時期は紅葉は終わってますが今年は少し遅れてなかなかの山登り🗻と紅葉も見る事も出来良かった山登り🗻です、これもヤメレコの情報で出かけることが出来有り難う御座います。
やっぱり直近の山情報は本当に行動しやすく有難いヤマレコ情報です、各会員の方々の重ねて有り難う御座います、良い那須岳でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する