ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4819727
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

剣山【次郎笈-剣山-一の森巡回コース】

2022年10月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:08
距離
9.9km
登り
898m
下り
999m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:41
合計
5:08
8:03
14
スタート地点
8:17
8:17
19
8:36
8:36
45
9:21
9:26
46
10:12
10:12
6
10:18
10:46
21
11:07
11:07
17
11:24
11:24
9
11:33
11:34
3
11:37
11:39
30
12:09
12:09
31
12:40
12:42
10
12:52
12:55
16
13:11
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道192号線から438号線に入り、剣山観光登山リフト(駐車場)まで一本道
リフト料金:往復1900円

トイレは各所にあるので問題ない(リフト乗り場、西島駅、山頂)
ただし、西島駅のトイレはかなり古い。
山頂のトイレは100円必要。
コース状況/
危険箇所等
当日、高速道路川之江東JCTー脇町IC間通行止め
その他周辺情報 帰り、寄り道なし
(※近くの温泉「剣山木綿麻温泉」、食事処「ラ・フォーレつるぎ山」あり)

剣山観光登山リフトに到着
本当は丸笹山を登ってからくるつもりだったが、高速道路が通行止めになって到着が遅れたのと、駐車場の混み具合が激しくなってきたため、先に剣山へ向かうことに
2022年10月22日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 7:46
剣山観光登山リフトに到着
本当は丸笹山を登ってからくるつもりだったが、高速道路が通行止めになって到着が遅れたのと、駐車場の混み具合が激しくなってきたため、先に剣山へ向かうことに
駐車場より
周りはしっかり色づいている
2022年10月22日 07:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/22 7:29
駐車場より
周りはしっかり色づいている
今日はいろいろ山を周りたいので、時間短縮のためリフトを利用
ここの登りのリフトを使ったのは初めてかもしれない…
2022年10月22日 08:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 8:07
今日はいろいろ山を周りたいので、時間短縮のためリフトを利用
ここの登りのリフトを使ったのは初めてかもしれない…
西島駅到着
2022年10月22日 08:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 8:13
西島駅到着
塔の丸方面
秋晴れの景色とはいかなかったか…
2022年10月22日 08:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 8:14
塔の丸方面
秋晴れの景色とはいかなかったか…
西島駅からみた三嶺方面
張られているテントがまたいい塩梅の景色になっている
2022年10月22日 08:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/22 8:17
西島駅からみた三嶺方面
張られているテントがまたいい塩梅の景色になっている
今日は次郎笈のほうをメインで行きたいので、
右側の遊歩道コースから行くことにする
2022年10月22日 08:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 8:18
今日は次郎笈のほうをメインで行きたいので、
右側の遊歩道コースから行くことにする
だいぶ散ってしまっているようだが、この赤い山道を通るのが気持ちいい
2022年10月22日 08:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 8:19
だいぶ散ってしまっているようだが、この赤い山道を通るのが気持ちいい
丸笹山方面が見える
2022年10月22日 08:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 8:24
丸笹山方面が見える
振り返って尾根方面も紅葉が見える
2022年10月22日 08:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 8:24
振り返って尾根方面も紅葉が見える
遊歩道といえど、けっこうゴツゴツした道なりだ
2022年10月22日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 8:29
遊歩道といえど、けっこうゴツゴツした道なりだ
遠くに縦走路がみえる
2022年10月22日 08:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 8:35
遠くに縦走路がみえる
2022年10月22日 08:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 8:39
2022年10月22日 08:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 8:39
2022年10月22日 08:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/22 8:40
色のグラデーションが素晴らしい
光があたればもっと綺麗だろう
2022年10月22日 08:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/22 8:42
色のグラデーションが素晴らしい
光があたればもっと綺麗だろう
「二度見展望所」
紅葉時の次郎笈はこれが一番きれいに見えるところだろう
名前の通りである
2022年10月22日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/22 8:46
「二度見展望所」
紅葉時の次郎笈はこれが一番きれいに見えるところだろう
名前の通りである
2022年10月22日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/22 8:48
劔山から次郎笈までの道
2022年10月22日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 8:54
劔山から次郎笈までの道
次郎笈方面も裾の方が色づいている
2022年10月22日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 9:00
次郎笈方面も裾の方が色づいている
次郎笈と三嶺方面への分岐
2022年10月22日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 9:03
次郎笈と三嶺方面への分岐
2022年10月22日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 9:04
2022年10月22日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 9:07
次郎笈(1929M)頂上 登頂
2022年10月22日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/22 9:21
次郎笈(1929M)頂上 登頂
山頂から見る新九郎山方面
2022年10月22日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 9:22
山頂から見る新九郎山方面
山頂から見る剣山方面
2022年10月22日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/22 9:22
山頂から見る剣山方面
山頂から見る真東方面
2022年10月22日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 9:22
山頂から見る真東方面
2022年10月22日 09:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 9:43
塔の丸方面はまだ雲が厚い
2022年10月22日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 9:44
塔の丸方面はまだ雲が厚い
2022年10月22日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 9:46
2022年10月22日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 9:46
剣山方面への登りはわりとキツめ
2022年10月22日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 9:52
剣山方面への登りはわりとキツめ
次郎笈方面がすこしガスが掛かり始めた
早く行っててよかった…
2022年10月22日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 9:56
次郎笈方面がすこしガスが掛かり始めた
早く行っててよかった…
笹と空が綺麗すぎて思わず撮ってしまった
2022年10月22日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/22 10:00
笹と空が綺麗すぎて思わず撮ってしまった
2枚目
2022年10月22日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 10:00
2枚目
山頂は笹の自然保護のため、渡りがついている
2022年10月22日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 10:10
山頂は笹の自然保護のため、渡りがついている
一等三角点が鎮座
2022年10月22日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 10:11
一等三角点が鎮座
山頂から見る一の森方面
2022年10月22日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 10:12
山頂から見る一の森方面
2022年10月22日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 10:12
剣山(1955M)山頂 登頂
2022年10月22日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 10:12
剣山(1955M)山頂 登頂
2022年10月22日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 10:12
何とも絵になるテラスの渡りである
2022年10月22日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 10:18
何とも絵になるテラスの渡りである
剣山頂上 案内図
2022年10月22日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 10:18
剣山頂上 案内図
剣山本宮 宝蔵石
2022年10月22日 10:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 10:21
剣山本宮 宝蔵石
剣山本宮 宝蔵石神社
期間限定の「紅葉狩り」御朱印が売られていた
2022年10月22日 10:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 10:23
剣山本宮 宝蔵石神社
期間限定の「紅葉狩り」御朱印が売られていた
外が若干肌寒いので、あったかいものを頂くことに。
「カレーうどん」は他のお客さんが羨ましがるほど旨かった。
2022年10月22日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/22 10:29
外が若干肌寒いので、あったかいものを頂くことに。
「カレーうどん」は他のお客さんが羨ましがるほど旨かった。
ヒュッテから見れる山々
2022年10月22日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 10:42
ヒュッテから見れる山々
このテラスの先から一の森へ向かう
2022年10月22日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 10:22
このテラスの先から一の森へ向かう
降りた先にスマホが落ちていた
この先にある「殉職の碑」で、それを探している人に出会って一件落着
2022年10月22日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 10:47
降りた先にスマホが落ちていた
この先にある「殉職の碑」で、それを探している人に出会って一件落着
二の森までは美しい笹路が続く
2022年10月22日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 11:02
二の森までは美しい笹路が続く
たぶん二の森の神社だろうが、名前はわからない
2022年10月22日 11:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 11:05
たぶん二の森の神社だろうが、名前はわからない
二の森 到着
2022年10月22日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 11:06
二の森 到着
この先が一の森
2022年10月22日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 11:12
この先が一の森
「鎗戸植物群落保護林・鎗戸シコクシラベ林木遺伝資源保存林」説明
この付近には保存林の看板があちこちにある
2022年10月22日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 11:14
「鎗戸植物群落保護林・鎗戸シコクシラベ林木遺伝資源保存林」説明
この付近には保存林の看板があちこちにある
「剣山登山道案内図」
割といろんなものが点在しているので、簡素でわかりやすい図だ
2022年10月22日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 11:14
「剣山登山道案内図」
割といろんなものが点在しているので、簡素でわかりやすい図だ
「殉難の碑」
山岳作家、新田次郎の名がある
2022年10月22日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 11:15
「殉難の碑」
山岳作家、新田次郎の名がある
2022年10月22日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 11:17
一の森(1879m)山頂 登頂
2022年10月22日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 11:27
一の森(1879m)山頂 登頂
一の森からみた剣山と次郎笈
2022年10月22日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 11:26
一の森からみた剣山と次郎笈
一の森ヒュッテ
可愛らしい造りの建物である
今は宿泊客しか入れないようだ
2022年10月22日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 11:27
一の森ヒュッテ
可愛らしい造りの建物である
今は宿泊客しか入れないようだ
一の森の奥からみた別アングルの剣山と次郎笈
2022年10月22日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/22 11:31
一の森の奥からみた別アングルの剣山と次郎笈
実はヤマレコに登録されている一の森は、さきほどの看板のところではない。
ここにある三角点の場所だ。レコードしている人は注意。
2022年10月22日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 11:33
実はヤマレコに登録されている一の森は、さきほどの看板のところではない。
ここにある三角点の場所だ。レコードしている人は注意。
2022年10月22日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 11:33
2022年10月22日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 11:34
一の森の景色も独特である
瓶ヶ森に似ている
2022年10月22日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 11:34
一の森の景色も独特である
瓶ヶ森に似ている
2022年10月22日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 11:35
一の森ヒュッテ
近くでみると少し痛んでいて昭和感を感じるところがある
だが、四国で山の宿泊が出来るところはありがたい存在
外にトイレと数か所テーブルがあるので、立ち寄りの人でも景色を見ながらランチが出来る
2022年10月22日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 11:36
一の森ヒュッテ
近くでみると少し痛んでいて昭和感を感じるところがある
だが、四国で山の宿泊が出来るところはありがたい存在
外にトイレと数か所テーブルがあるので、立ち寄りの人でも景色を見ながらランチが出来る
一の森神社
岩の上にあるのだが、ヒュッテからはちょっと気づきにくい場所にある
2022年10月22日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 11:39
一の森神社
岩の上にあるのだが、ヒュッテからはちょっと気づきにくい場所にある
なんとか雲が取れてきた
一の森をあとにする
2022年10月22日 11:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 11:46
なんとか雲が取れてきた
一の森をあとにする
殉難の碑の手前に分岐があるので、そこから下っていく
こちら側の紅葉はだいぶ落ちてしまっていたが、落ち葉の道がなかなか趣がある
2022年10月22日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/22 12:05
殉難の碑の手前に分岐があるので、そこから下っていく
こちら側の紅葉はだいぶ落ちてしまっていたが、落ち葉の道がなかなか趣がある
2022年10月22日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 12:05
2022年10月22日 12:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 12:07
「穴吹川 源流の谷」
2022年10月22日 12:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 12:09
「穴吹川 源流の谷」
最初、看板が見えなかったので、源流だとは気づかなかった
2022年10月22日 12:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 12:09
最初、看板が見えなかったので、源流だとは気づかなかった
「両剱神社」
2022年10月22日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 12:13
「両剱神社」
岩肌が迫力あって、確かに修験にはもってこい
2022年10月22日 12:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 12:14
岩肌が迫力あって、確かに修験にはもってこい
「三十五社」
2022年10月22日 12:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 12:17
「三十五社」
「胎内くぐり」
2022年10月22日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 12:19
「胎内くぐり」
一の森方面が紅葉とともに綺麗にみれる
2022年10月22日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 12:18
一の森方面が紅葉とともに綺麗にみれる
絶壁の上なので、墜落転落注意
2022年10月22日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 12:18
絶壁の上なので、墜落転落注意
「蟻の塔わたり」
看板がなければ何なのかわからなかった
2022年10月22日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 12:21
「蟻の塔わたり」
看板がなければ何なのかわからなかった
2022年10月22日 12:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 12:26
わりと登りがキツイ
帰り道にこんな登りがあると思いもしなかった
さすが行場コース
2022年10月22日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 12:29
わりと登りがキツイ
帰り道にこんな登りがあると思いもしなかった
さすが行場コース
2022年10月22日 12:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 12:36
尾根道コースとの合流地点が見えてきた
2022年10月22日 12:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 12:38
尾根道コースとの合流地点が見えてきた
左側の階段道にそっていけば山頂にいける尾根道コース
おそらく西島駅から最短ルートだと思われる
右側の笹路は大剣神社を経由する
2022年10月22日 12:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 12:40
左側の階段道にそっていけば山頂にいける尾根道コース
おそらく西島駅から最短ルートだと思われる
右側の笹路は大剣神社を経由する
「枝折神社」
2022年10月22日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 12:39
「枝折神社」
「刀掛の松」
2022年10月22日 12:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 12:40
「刀掛の松」
ここから眺める次郎笈もいい
2022年10月22日 12:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 12:41
ここから眺める次郎笈もいい
2022年10月22日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 12:44
2022年10月22日 12:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 12:47
2022年10月22日 12:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 12:48
西島駅に到着
朝より曇りが晴れてきれいに塔の丸方面が見える
2022年10月22日 12:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/22 12:51
西島駅に到着
朝より曇りが晴れてきれいに塔の丸方面が見える
やはり山頂を眺めるには晴天がいい
2022年10月22日 12:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 12:52
やはり山頂を眺めるには晴天がいい
まだテントが張られている
縦走しているのだろうか
2022年10月22日 12:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 12:52
まだテントが張られている
縦走しているのだろうか
丸笹山がきれいに見える
2022年10月22日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/22 12:53
丸笹山がきれいに見える
いつ来ても思うのだが、
このリフトから降りるときの眺めが最高に素敵
2022年10月22日 12:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 12:57
いつ来ても思うのだが、
このリフトから降りるときの眺めが最高に素敵
この後、前方に見える塔の丸側から剣山を眺めることにする
2022年10月22日 12:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 12:58
この後、前方に見える塔の丸側から剣山を眺めることにする
リフトも終わり
吸い込まれていくように下山する感覚が快感である
2022年10月22日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 13:04
リフトも終わり
吸い込まれていくように下山する感覚が快感である
さて、塔の丸へ日が落ちる前に急いで行こうか…
2022年10月22日 13:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 13:05
さて、塔の丸へ日が落ちる前に急いで行こうか…

感想

なかなか来る機会がない徳島エリアを少しでも多く登りたいので、朝3時起きで出発。剣山も時間短縮のため、リフトを利用しようと思ったら8時からの運行のため、先に丸笹山へ行こうと計画した。
しかし、ここで思いがけないハプニングが発生。高速道路川之江東JCTー脇町IC間通行止めのため、下道で行くことを余儀なくされる。加えて夜道で先頭車両が低速で走行しているため、どんどん時間を食ってしまう。県道400番台の道はなかなかのクネクネ道で有名であり、剣山を目指す車がどんどん詰まっていく。駐車場の確保も困難そうなので、早朝丸笹山への登山をあきらめざるを得なかった。
今日は剣山よりも周辺の山をメインで行きたかったので、西島駅からは遊歩道コース経由で次郎笈に入り、剣山から一の森へ向かい行場コースにはいって帰るルートを選択。紅葉も多く散ってしまっていたが、今まで通ったことのない剣山の道が新鮮で、面白い角度から剣山を眺めることができて大満足だった。天気が曇りだったのが残念。昼の帰るころには晴れてきたが、できれば次郎笈にいる頃に晴天であって欲しかった。陽があまりでてなかったので、山頂付近は少し肌寒く、ヒュッテで食べた温かいカレーうどんが体に染み入る美味しさだった。
帰りに見えた塔の丸、丸笹山方面の紅葉は、陽の光に照らされてなんともきれいな色に輝いていた。

(追記)
山頂ヒュッテで剣山登山バッチはほぼ完売。バッチで残っていたのは「三嶺」だけ。まぁ、私はそれが目当てだったのでよかったが、他の登山者はけっこうガッカリしていた。山頂じゃなくても、駐車場の売店で結構売っていたりするのだが…ちなみに三嶺バッチは山頂でしか売ってない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
剣山【次郎笈-剣山-一の森巡回 半日コース】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら