記録ID: 482200
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日光白根山【百名山】金精山・五色山・前白根山・白根山
2014年07月21日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:16
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,079m
- 下り
- 1,183m
コースタイム
5:35金精峠トンネルP-6:15金精峠-7:15金精山-7:35国境平7:40-8:15五色山8:35-9:10前白根山-9:45避難小屋-11:25白根山11:50-12:35弥陀ヶ池-13:50菅沼P
GPSログはOregon450。バックアップ用に山旅ロガーGold onSC-05D。
HRモニタ残念ながら記録できず。GPS設定が飛んでいた。確認漏れ。(T_T)
(金精峠トンネルP-0.35-金精峠-1.00-(金精山)-国境平-0.40-五色山-0.30-前白根山-0.30-避難小屋-1.00-白根山-0.45-弥陀ヶ池-1.30-菅沼P:6.30)
GPSログはOregon450。バックアップ用に山旅ロガーGold onSC-05D。
HRモニタ残念ながら記録できず。GPS設定が飛んでいた。確認漏れ。(T_T)
(金精峠トンネルP-0.35-金精峠-1.00-(金精山)-国境平-0.40-五色山-0.30-前白根山-0.30-避難小屋-1.00-白根山-0.45-弥陀ヶ池-1.30-菅沼P:6.30)
天候 | 雲海のち晴れ、ときどきガス。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前日戦場ヶ原入り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険を感じるような箇所は特にありません。 金精峠トンネルP-金精峠:新道ができてました。 金精峠-金精山-国境平:苔むした感じで気持ち良いです。 国境平-五色山:クマ笹で開放的。 五色山-前白根山:開けていて天望よく気持ち良い。 前白根山-避難小屋:淀んで暑く小ピークを越え下降し始めると苔むす感じ。 避難小屋-白根山:樹林帯と森林限界を超えるとがれた道。 白根山-弥陀ヶ池:がれた道。 弥陀ヶ池-菅沼P:シラビソ林で気持ち良い。 下山後の温泉は、硫黄泉の日光湯元温泉が近くてお勧めです。今回は初めて温泉寺でしたが、湯船は4人入ったらいっぱいになる位で、こじんまりしてますが穴場です。 |
写真
感想
雲海がとてもきれいで、また行きたくなります。暫くご無沙汰でしたが、10年振り位でしょうか。
大気不安定が続いてますが、雨は午後から予報ですので、雷にやられないうちに下山しようと早立ちしました。栃木は雷王国なので心配です。前日夜は戦場ヶ原が満天の星空で、夜は13℃、朝は10℃位で涼しく快適でした。
避難小屋を過ぎ奥白根山に向かうと人が多くなり、山頂近くの奥社の辺りから観光地化してました。弥陀ヶ池から菅沼に向かう道は初めてでしたが、人も少なくなりシラビソで気持ちの良い道でした。
ガスが出て天望が遮られたり、またすぐ切れて天望が利いたりといった天気でしたが、快適な一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2883人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山周回(湯元〜外山鞍部〜前白根山〜避難小屋〜奥白根山〜弥陀ヶ池〜五色沼〜五色山〜国境平〜湯元)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山〈奥白根山〉(菅沼キャンプ場→弥陀ヶ池→山頂→五色沼→菅沼キャンプ場)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する