蝶ヶ岳〜常念岳(三股より時計回り)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 2,129m
- 下り
- 2,120m
コースタイム
7月20日 4:45蝶ヶ岳ヒュッテ-5:45蝶槍-10:00常念岳-11:00前常念(昼食休憩)-16:15三股駐車場
天候 | 7月19日 曇り時々雨 7月20日 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場は70台ぐらい可、 駐車場から約15分行ったところの登山口に登山ポスト有り 登山口から蝶ヶ岳までは危険な所なし、階段も新設されている 蝶ヶ岳より常念岳までの尾根歩きは危険なところ無く、常念岳から登山口までのくだりは、前常念から岩の丸印を追っていけば特に問題ない。 その後のつづら折りの下りは、思ったより時間がかかり面白みに欠ける。雨降りは木の根っこに足を置くとよくすべるので注意。 山バッジは蝶ヶ岳ヒュッテで蝶ヶ岳を買ったが、常念岳のバッジは無かった 下山後の温泉は、車で約50分の浅間温泉を利用した |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
今年も海の日に北アルプスを計画した
去年は奥穂高に登山したが2日間とも雨で帰る日には天気が回復
今年は晴天を期待しつつ何日も前から天気予報を気にしていた
九州の梅雨明け宣言はあったが、日が近付くにつれまたまたピンポイントで雨模様。
当日朝、今回も30分遅れの自宅和歌山出発となった
高速道で後れを取り戻しながら快調に運転していたが、何と安曇野ICで下りるのを忘れ
次の麻積ICまで言ってしまった(カーナビは下りるのを指示していたがボーっとしていたのだろう)
で、三股の駐車場に着いたのは10時半
駐車スペースを心配していたが、天候のせいか3分の1ぐらいが空いていた
天候は雨、レインウェアを着こんでいざ出発。
明日も雨模様、あす雨が強ければ常念岳は諦めようと思いながらの歩行
登山口では長野県県警さんが北アルプスの地図を配ってくれた
なんとか今日の宿泊予定である蝶ヶ岳ヒュッテには予定より遅れて4時半ごろに到着
このころには雨もやんで対面に穂高連峰も確認できた
翌日は4時に起床
槍ヶ岳もこの頃だけ顔を出してくれ、常念へ行く決心がついた
常念岳までの尾根は最初は気持ちよく快適に進んでいたが蝶槍を過ぎたあたりから
一度樹林帯まで下ることになり、「折角の高度がもったいないな」と思いながら
最後の常念岳への急登はもうバテバテ
前常念岳で昼食後、三股まで一気に下ることになるのだが
前常念岳から最初の下りは岩ばかり、その後は面白みのないつづら折れの道が延々と続く
最後は腿と膝に疲労がたまり久しぶりにきつかった
登山口手前には常念岳に登る人への警告(注意)「自信のない人は止めるように」があり
今回、蝶ヶ岳から時計回りにしたことが正解であったとつくずく感じた
ヤマレコで日帰り周回の記録をよく見るが「自分には絶対無理!!」と思った
下山後、浅間温泉で一泊し翌日ゆっくりと和歌山までの帰路に着いた
来年も北アルプスに来るぞ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する