ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 483185
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

阿蘇南外輪山ゆるゆるハイキング

2014年07月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:07
距離
37.2km
登り
1,913m
下り
1,776m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:40長陽駅-6:00俵山登山口6:05-
天候 下山後に激しく降られました。
阿蘇は局地的にあっちは天気でこっちは雨、みたいなことがあるらしく、雨にあたるのは仕方ないかと。
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
長陽駅の駐車場に停めてスタート。徒歩で俵山登山口へ。
清水峠から阿蘇白河駅に下って電車で戻りました。
俵山登山口と地蔵峠に水をデポしておけば良かったです。
コース状況/
危険箇所等
俵山から冠が岳の分岐まではアップダウンが激しく厳しいです。
その後は高速コース。樹林帯で日差しも和らぎます。
全体的にぬかるむ土質で、雨や雨後は避けた方がよいかも。
俵山?これから登る山をみてテンション上がるというより、アレです。
あんな高いところまで……
1
俵山?これから登る山をみてテンション上がるというより、アレです。
あんな高いところまで……
神社はホギホギ、靴はホカホカ
今日はホカオネオネ履いてきました。
神社はホギホギ、靴はホカホカ
今日はホカオネオネ履いてきました。
なんかいやらし雰囲気のい神社
宝くじ祈願で有名らしいが……
なんかいやらし雰囲気のい神社
宝くじ祈願で有名らしいが……
すごく高く見える…今日疲れてる。
すごく高く見える…今日疲れてる。
近づいてきた
あと400メートル(垂直方向に)
あと400メートル(垂直方向に)
峠に到着、80分
駐車場の東側に登山口があります。
1
駐車場の東側に登山口があります。
きれいナハナハ
ここが外輪山の世界かー
ここが外輪山の世界かー
俵山あああ
なんかしんどいです 。
考えてみたら三日目です。
しんどいはずです。
おまけに腹下してます。
2
俵山あああ
なんかしんどいです 。
考えてみたら三日目です。
しんどいはずです。
おまけに腹下してます。
道志!

関係なかった。
道志!

関係なかった。
樹林帯に入りました。
ここからペース上がります。
めっちゃ速い。水さえあれば高森峠ぐらいいけたと思う。
樹林帯に入りました。
ここからペース上がります。
めっちゃ速い。水さえあれば高森峠ぐらいいけたと思う。
ゆるやかにこやか
ゆるやかにこやか
車輪止めも虚しく道が拡幅してますね。
でも、この程度の車止め、オフロードバイクなら乗り越えちゃうのでは。
1
車輪止めも虚しく道が拡幅してますね。
でも、この程度の車止め、オフロードバイクなら乗り越えちゃうのでは。
ここは熊森の管内
ここは熊森の管内
たまに開けるけど、基本的に地味な道です。
南外輪山、そんなに行く価値ないかも。
俵山周辺だけ周遊するのがおすすめ。
たまに開けるけど、基本的に地味な道です。
南外輪山、そんなに行く価値ないかも。
俵山周辺だけ周遊するのがおすすめ。
たぶんここが一番高いはず。
4
たぶんここが一番高いはず。
ぎんりょうそう
きよぼく
高千穂という地名は九州中にある
高千穂という地名は九州中にある
この階段酷いな。ホカも酷いな。
もうそろそろ限界かなあ。
この階段酷いな。ホカも酷いな。
もうそろそろ限界かなあ。
もしゃっとしてきた、雨も降ってきた。
もしゃっとしてきた、雨も降ってきた。
スカッとしてますね、雨ですが
スカッとしてますね、雨ですが
ひらけた!ここからコンクリ舗装です。
ひらけた!ここからコンクリ舗装です。
途中で会ったおじさんたちのジムニーだ。かっけえな。
1
途中で会ったおじさんたちのジムニーだ。かっけえな。
うまい水のついでに貰ったマドレーヌ食べるよ♪
2
うまい水のついでに貰ったマドレーヌ食べるよ♪
すんごいすんごい雨
ここだけ雨
すんごいすんごい雨
ここだけ雨
トッコロ列車
日本一名前の長い駅名らしいけど略して白水高原駅でいいと思います。
2
日本一名前の長い駅名らしいけど略して白水高原駅でいいと思います。
電車は前ぶれなく突然やってきて、さっていく
雨降り駅舎内で待っていたら突然現れて若干慌てました
電車は前ぶれなく突然やってきて、さっていく
雨降り駅舎内で待っていたら突然現れて若干慌てました

感想

三連休の最終日、南阿蘇外輪山をやっつけてやろうと挑みましたが2/3ほどでエスケープ。

序盤、なんだか調子悪いなと思いつつ登ります。
なんでだろう???→昨日も一昨日も山に登って、今日で三日連続だからだ!

序盤のペースは散々でした。
まず駅から登山口までが走れません。
背中の水が重かったのもあるのかも。
序盤は最も標高を稼ぐステージなので、登山口にペットボトルをデポしておけばだいぶ違ったでしょう。

俵山前後は面白い山域なのですが、アップダウンはあり、日差しはありで体は気怠く内蔵もやられてる感じでした。
調子が良くなるまでは我慢、歩いたり寝たり。じっと我慢。
反応がきて、体から悪いもん吐き出して水分とったら、ようやく調子が戻りました。
が、これで水分をかなり使ってしまって、ぎりぎりしかもってこなかったので清水峠の時点で残り500ml→リタイアしました。
この日は3リットルもっていったのですけどね……
コースも冠ヶ岳の分岐の先からフラットな樹林帯となり、快適なコース。
水さえあれば高森峠ぐらいならいけそうではありました。

まあ、高森峠までいってしまえば、二度とこなかったでしょうし、これでよしとします。
そうすれば高森峠より東のマイナーなところは、登らずじまいですから。
登れるところは全部登っておきましょう。



登山の対象としては、俵山周辺は面白いものの、冠ヶ岳分岐の後は似たようなフラットコースが続き、面白みはありません。
阿蘇周辺でトレランの練習がしたいとか、長い登山道が欲しければいってみてもいいかも。
冬に軽く雪降った時なんかは面白いかもしれませんね。

とてもじゃないが夏に登る山じゃありません。
とにかく水場がないのがしんどい!おまけに俵山周辺は太陽を遮るものがありません。
6月あたりまで残雪やら氷があるらしいのですが、厳しいですね。
あと少し降りた所に水場があったりするらしいのですが、慣れた方教えてもらわないと難しいでしょう。
真夏に全縦走するなら最悪4リットルぐらい使うかも。
もし一気に攻略したいのなら、地蔵峠や清水峠に水だけデポしておくのが良いかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:602人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 阿蘇・九重 [日帰り]
ART後半 高森から萌の里
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 阿蘇・九重 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら