ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4834380
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

比良山系縦走

2022年10月22日(土) ~ 2022年10月23日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
15:47
距離
29.4km
登り
2,028m
下り
2,211m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:30
休憩
0:43
合計
7:13
8:38
47
9:25
9:31
35
10:06
10:15
26
10:41
10:42
21
11:03
11:04
28
11:32
11:33
10
12:01
12:01
43
12:44
12:45
12
12:57
13:10
20
13:30
13:34
22
13:56
14:00
18
14:18
14:18
39
14:57
14:59
12
15:11
15:11
5
15:16
15:16
18
15:34
15:35
16
15:51
2日目
山行
7:23
休憩
0:40
合計
8:03
6:19
22
6:41
6:54
42
7:36
7:37
17
7:54
7:55
4
7:59
7:59
25
8:24
8:24
28
8:52
8:57
22
9:19
9:20
43
10:03
10:03
4
10:07
10:08
39
10:47
10:53
33
11:26
11:28
16
11:44
11:45
69
12:54
12:58
4
13:02
13:03
6
13:09
13:09
13
13:22
13:22
11
13:33
13:33
15
13:48
13:52
17
14:09
14:09
13
14:22
グリーンパーク思い出の森
バックパックのテン泊荷物が重く、疲労時の上りでは特に堪えた。ULハイクとまでは、いかないまでも、軽量化の努力をせねば・・・。今の体力ならこれが限界か!
天候 一日目ー曇り後雨 2日目−曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:京阪出町柳駅・京都バス出町柳→平
復路:(乗用車)朽木グリーンパーク思い出の森→京都
コース状況/
危険箇所等
コースルート/(1日目)平→アラキ峠→権現山→ホッケ山→小女郎峠→蓬莱山→汁谷→木戸峠→比良岳→葛川越→烏谷山→荒川峠→南比良峠→金糞峠→八雲ヶ原(テント泊)(2日目)八雲ヶ原→イブルキノコバ→武奈ヶ岳→細川越→釣瓶岳→イクワタ峠→笹峠→地蔵山→地蔵峠→横谷峠→荒谷峠→ボボフダ→蛇谷ヶ峰→朽木グリーンパーク思い出の森
コース状況/(危険個所等)特に無し (キツサ)木戸峠から南比良峠の間は、意外にアップダウンが多く、体力を消耗した。 (道迷い)地蔵峠から蛇谷ヶ峰の区間は、若干離れている尾根に渡る場面も多く、道迷いしやすい印象。
その他周辺情報 蛇谷ヶ峰から朽木思い出の森に下山すれば、温泉「テンクウ」で登山の疲れを流すことができる、充実した施設です。思い出の森から朽木支所付近の宝牧場、行ってみる価値あり。取れたての牛乳から作られたアイスクリームは極上の味です。
平のバス停。
2022年10月22日 08:36撮影 by  SO-03J, Sony
10/22 8:36
平のバス停。
花折峠口、ここから登山スタート。
2022年10月22日 08:43撮影 by  SO-03J, Sony
10/22 8:43
花折峠口、ここから登山スタート。
アラキ峠到着。
2022年10月22日 08:52撮影 by  SO-03J, Sony
10/22 8:52
アラキ峠到着。
権現山996m到着。
2022年10月22日 10:06撮影 by  SO-03J, Sony
1
10/22 10:06
権現山996m到着。
比叡山、ガスっぽく、雲に覆われるも墨絵のように美しい。
2022年10月22日 10:06撮影 by  SO-03J, Sony
1
10/22 10:06
比叡山、ガスっぽく、雲に覆われるも墨絵のように美しい。
琵琶湖とビワコ大橋と対岸の三上山。
2022年10月22日 10:06撮影 by  SO-03J, Sony
10/22 10:06
琵琶湖とビワコ大橋と対岸の三上山。
権現山から見えるホッケ山、見た目かなり、遠く見える。
2022年10月22日 10:16撮影 by  SO-03J, Sony
1
10/22 10:16
権現山から見えるホッケ山、見た目かなり、遠く見える。
ホッケ山1050m到着。
2022年10月22日 10:42撮影 by  SO-03J, Sony
1
10/22 10:42
ホッケ山1050m到着。
ホッケ山から見た蓬莱山、かなりガスに覆われている。
2022年10月22日 10:42撮影 by  SO-03J, Sony
2
10/22 10:42
ホッケ山から見た蓬莱山、かなりガスに覆われている。
ホッケ山から小女郎峠までの登山道脇で見つけた季節はずれのイワカガミの花。
2022年10月22日 10:46撮影 by  SO-03J, Sony
10/22 10:46
ホッケ山から小女郎峠までの登山道脇で見つけた季節はずれのイワカガミの花。
稜線の斜面の植物群。ツツジ類、馬酔木、ササ類等々。
2022年10月22日 10:55撮影 by  SO-03J, Sony
10/22 10:55
稜線の斜面の植物群。ツツジ類、馬酔木、ササ類等々。
小女郎池方面、今日は時間の関係で見送る。
2022年10月22日 11:03撮影 by  SO-03J, Sony
1
10/22 11:03
小女郎池方面、今日は時間の関係で見送る。
小女郎峠。
2022年10月22日 11:04撮影 by  SO-03J, Sony
1
10/22 11:04
小女郎峠。
小女郎峠から薬師ノ滝への道。
2022年10月22日 11:05撮影 by  SO-03J, Sony
10/22 11:05
小女郎峠から薬師ノ滝への道。
小女郎峠で見つけたリンドウの花。
2022年10月22日 11:08撮影 by  SO-03J, Sony
10/22 11:08
小女郎峠で見つけたリンドウの花。
一面のササ原から顔を出す蓬莱山。
2022年10月22日 11:09撮影 by  SO-03J, Sony
10/22 11:09
一面のササ原から顔を出す蓬莱山。
蓬莱山1174.2m。
2022年10月22日 11:31撮影 by  SO-03J, Sony
1
10/22 11:31
蓬莱山1174.2m。
画面上部はびわこテラス。
2022年10月22日 11:31撮影 by  SO-03J, Sony
10/22 11:31
画面上部はびわこテラス。
ビワコバレイのリフト乗り場。
2022年10月22日 11:31撮影 by  SO-03J, Sony
10/22 11:31
ビワコバレイのリフト乗り場。
蓬莱山一等三角点。
2022年10月22日 11:32撮影 by  SO-03J, Sony
10/22 11:32
蓬莱山一等三角点。
蓬莱山頂から見た武奈ヶ岳、手前はコヤマノ岳。
2022年10月22日 11:33撮影 by  SO-03J, Sony
2
10/22 11:33
蓬莱山頂から見た武奈ヶ岳、手前はコヤマノ岳。
打見山のロープウエイとスキーリフト。
2022年10月22日 11:33撮影 by  SO-03J, Sony
10/22 11:33
打見山のロープウエイとスキーリフト。
汁谷のキャンプ場跡。
2022年10月22日 11:59撮影 by  SO-03J, Sony
1
10/22 11:59
汁谷のキャンプ場跡。
木戸峠への道標。
2022年10月22日 12:00撮影 by  SO-03J, Sony
10/22 12:00
木戸峠への道標。
木戸峠。
2022年10月22日 12:01撮影 by  SO-03J, Sony
10/22 12:01
木戸峠。
木戸峠から烏谷山への登山道は広葉樹の林道。
2022年10月22日 12:31撮影 by  SO-03J, Sony
10/22 12:31
木戸峠から烏谷山への登山道は広葉樹の林道。
比良岳1051mの道標、山頂は登山道から少し離れた所のよう。
2022年10月22日 12:44撮影 by  SO-03J, Sony
10/22 12:44
比良岳1051mの道標、山頂は登山道から少し離れた所のよう。
次の目標の烏谷山、少し、比良岳の上りで疲れたせいか、少し高く見える。
2022年10月22日 12:47撮影 by  SO-03J, Sony
10/22 12:47
次の目標の烏谷山、少し、比良岳の上りで疲れたせいか、少し高く見える。
葛川越。
2022年10月22日 12:57撮影 by  SO-03J, Sony
1
10/22 12:57
葛川越。
いつも見る金糞峠までの距離数と時間見積の表。
2022年10月22日 12:57撮影 by  SO-03J, Sony
10/22 12:57
いつも見る金糞峠までの距離数と時間見積の表。
烏谷山1076.5m。
2022年10月22日 13:34撮影 by  SO-03J, Sony
1
10/22 13:34
烏谷山1076.5m。
荒川峠。
2022年10月22日 13:56撮影 by  SO-03J, Sony
10/22 13:56
荒川峠。
荒川峠から南比良峠への下りのザラ場の坂道。
2022年10月22日 14:06撮影 by  SO-03J, Sony
10/22 14:06
荒川峠から南比良峠への下りのザラ場の坂道。
南比良峠手前の大橋・金糞峠の分岐。
2022年10月22日 14:17撮影 by  SO-03J, Sony
10/22 14:17
南比良峠手前の大橋・金糞峠の分岐。
南比良峠。
2022年10月22日 14:19撮影 by  SO-03J, Sony
1
10/22 14:19
南比良峠。
金糞峠への道標。
2022年10月22日 14:48撮影 by  SO-03J, Sony
10/22 14:48
金糞峠への道標。
金糞峠への道標。
2022年10月22日 14:59撮影 by  SO-03J, Sony
10/22 14:59
金糞峠への道標。
見覚えのある大きな蘆生杉、これが見えたら金糞峠も近い。
2022年10月22日 15:03撮影 by  SO-03J, Sony
10/22 15:03
見覚えのある大きな蘆生杉、これが見えたら金糞峠も近い。
金糞峠。
2022年10月22日 15:10撮影 by  SO-03J, Sony
1
10/22 15:10
金糞峠。
金糞峠から望む琵琶湖と内海。
2022年10月22日 15:10撮影 by  SO-03J, Sony
10/22 15:10
金糞峠から望む琵琶湖と内海。
八雲ヶ原への道標。
2022年10月22日 15:16撮影 by  SO-03J, Sony
10/22 15:16
八雲ヶ原への道標。
八雲ヶ池。
2022年10月22日 16:19撮影 by  SO-03J, Sony
10/22 16:19
八雲ヶ池。
ここでテン泊する。(池に近すぎる、反省!)
2022年10月22日 17:01撮影 by  SO-03J, Sony
2
10/22 17:01
ここでテン泊する。(池に近すぎる、反省!)
翌朝、空は雨雲で真っ暗、風も強く、ガスっぽくなってくる。
2022年10月23日 06:23撮影 by  SO-03J, Sony
10/23 6:23
翌朝、空は雨雲で真っ暗、風も強く、ガスっぽくなってくる。
イブルキノコバ到着。
2022年10月23日 06:41撮影 by  SO-03J, Sony
10/23 6:41
イブルキノコバ到着。
コヤマノ岳分岐。
2022年10月23日 07:36撮影 by  SO-03J, Sony
10/23 7:36
コヤマノ岳分岐。
1198m地点の道標。ガスがかなり濃く、強風。
2022年10月23日 07:52撮影 by  SO-03J, Sony
1
10/23 7:52
1198m地点の道標。ガスがかなり濃く、強風。
武奈ヶ岳1214.2m。
2022年10月23日 07:55撮影 by  SO-03J, Sony
1
10/23 7:55
武奈ヶ岳1214.2m。
蓬莱山の方向を振り返ると、黒雲が噴き上がってくるよう。
2022年10月23日 08:06撮影 by  SO-03J, Sony
1
10/23 8:06
蓬莱山の方向を振り返ると、黒雲が噴き上がってくるよう。
空一面、雨雲で一杯。
2022年10月23日 08:06撮影 by  SO-03J, Sony
10/23 8:06
空一面、雨雲で一杯。
行く先の釣瓶岳と後方に見える蛇谷ヶ峰。
2022年10月23日 08:07撮影 by  SO-03J, Sony
10/23 8:07
行く先の釣瓶岳と後方に見える蛇谷ヶ峰。
細川越まで来ると、空がドンドン晴れてきた。
2022年10月23日 08:19撮影 by  SO-03J, Sony
10/23 8:19
細川越まで来ると、空がドンドン晴れてきた。
細川越。
2022年10月23日 08:24撮影 by  SO-03J, Sony
10/23 8:24
細川越。
釣瓶岳1098m。
2022年10月23日 08:53撮影 by  SO-03J, Sony
10/23 8:53
釣瓶岳1098m。
イクワタ峠。
2022年10月23日 08:53撮影 by  SO-03J, Sony
10/23 8:53
イクワタ峠。
イクワタ峠から見た蛇谷ヶ峰。
2022年10月23日 08:55撮影 by  SO-03J, Sony
10/23 8:55
イクワタ峠から見た蛇谷ヶ峰。
山座同定しなかったが、リトル比良の山並みか?
2022年10月23日 08:57撮影 by  SO-03J, Sony
10/23 8:57
山座同定しなかったが、リトル比良の山並みか?
イクワタ峠。
2022年10月23日 09:20撮影 by  SO-03J, Sony
10/23 9:20
イクワタ峠。
ササ峠。
2022年10月23日 09:46撮影 by  SO-03J, Sony
10/23 9:46
ササ峠。
地蔵山789.7m。
2022年10月23日 10:03撮影 by  SO-03J, Sony
10/23 10:03
地蔵山789.7m。
地蔵峠。
2022年10月23日 10:06撮影 by  SO-03J, Sony
10/23 10:06
地蔵峠。
横谷峠。
2022年10月23日 10:48撮影 by  SO-03J, Sony
10/23 10:48
横谷峠。
アラ谷峠。
2022年10月23日 11:11撮影 by  SO-03J, Sony
10/23 11:11
アラ谷峠。
ボボフダ(須川峠)。
2022年10月23日 11:27撮影 by  SO-03J, Sony
10/23 11:27
ボボフダ(須川峠)。
蛇谷ヶ峰901.7m。
2022年10月23日 12:55撮影 by  SO-03J, Sony
10/23 12:55
蛇谷ヶ峰901.7m。
蛇谷ヶ峰より下山し、グリーンパーク思い出の森に到着、温泉「てんくう」で入浴。比良縦走完了。
2022年10月23日 14:26撮影 by  SO-03J, Sony
10/23 14:26
蛇谷ヶ峰より下山し、グリーンパーク思い出の森に到着、温泉「てんくう」で入浴。比良縦走完了。

感想

ハイキングを始めた時から、いつかは、やってみたいと思っていた比良山系縦走。平から蓬莱山、武奈ヶ岳、蛇谷ヶ峰の縦走。去年、テントを購入してトライしたが敗退、途中で水がなくなったり、11月だというのに早目の豪雪にあったり。今回はなんとしても、完遂させたかった、これができないと次のステップに進めない気がした。通常の登山と違うのは、テント泊道具の携帯でバックパックが異常に重い。18キロ程。装備は軽いに越したことはないが、費用は重い、仕方がない。5時台の始発に乗って出町柳から京都バスで平下車。平の花折峠口から登山開始。前回は、権現山の上りでバテバテになったので、慎重に歩く。権現山に到着した時点では快調、今回の成功が約束されたよう。天候も予報とは異なり、曇り空で気温も登山には好都合故、写真撮影に時間を余分に取らずすむ。目を楽しませる花も少なく、登山に集中することが出来た。快調は続き、小女郎峠、蓬莱山まで快調に通過。しかし、木戸峠から金糞峠にかけての比良岳、烏谷山のアップダウンでダメージが蓄積されボデーブローのように効く。八雲ヶ原でなんとかテント設置。水は近場の渓流で取水、沸かしてテルモスに保存。就寝前に夜空を仰ぐと星空、近所で見るよりはるかに星の数は多い。夜中、テントが外壁が揺れる、強風が時折吹く、そのうちに、雨音がバラバラと聞こえ、テントの上部がかなりへこむ、風と雨。しばらくして外に出ると、それほどでもなさそう。(後で聞くと、この時、かなりの強い雨が降った模様)テント内では落ち着かず、十分に睡眠はとれなかった。夜明け前に早すぎる朝食を食べ、不慣れなテント内の片づけを済ませてしまう。日の出6時過ぎに空を見ると、雨雲が一杯で真っ暗、ただ、北方面が明るくなっているので、縦走は決行することに決める。出発、体が重い、コヤマノ分岐まで予定より若干遅れ気味。武奈ヶ岳頂上に着いた時、上空は暗く、ガスで視界が悪い、風もかなり強い、少し、ためらうも出発。今度は下り故、復調、体は正直、ゲンキン。釣瓶岳に着いた時はペースは完全に挽回。携行品が重く、下りはそうでもないが、上りは致命的に遅い、疲れるということ。地蔵峠を越え、ボボフダに着いた時は、少しでも上りがあるとヨチヨチとしか登れず。ボボフダから蛇谷ヶ峰の上りは、やっとのことで、なんとか完登。頂上に着くと、ゲンキンなもので疲れが吹っ飛ぶ。あとは、グリーンパーク思い出の森までの下りのみ、もう上りはない!でも、この下り、結構、ロングで、疲れた。でも、もう、上りはない。やっと、念願の比良山系縦走、完遂できた。
<追記>
蛇谷ヶ峰の頂で素晴らしい出会いがあり楽しい思い出ができました。蛇谷ヶ峰の頂上から不案内のため、下山の道を同行していただき、また偶然にも、朽木温泉「テンクウ」の浴場で一緒になり、京都まで氏の車に同乗させていただきました。車中でいろんな登山の話、車窓から見える風物等楽しく聞かせてもらいました。私は単独行が多く、こういった出会いは初めての経験、今回の縦走の良い思い出になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら