ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4835907
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

362 御来光ダメ,,,紅葉はギリ間に合った日出ヶ岳〜コブシ嶺(奈良57/85座&三重28/61座)へ

2022年10月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:38
距離
16.6km
登り
889m
下り
887m

コースタイム

日帰り
山行
7:54
休憩
0:44
合計
8:38
5:58
5:59
8
6:07
6:15
7
6:22
6:23
13
6:36
6:38
22
7:00
7:00
17
7:17
7:19
100
8:59
9:01
9
9:10
9:11
7
9:18
9:19
8
9:27
9:34
5
9:39
9:40
9
9:49
9:50
11
10:01
10:02
112
11:54
11:59
5
12:04
12:05
16
12:21
12:21
3
12:24
12:25
7
12:32
12:38
12
12:50
12:50
37
13:27
13:29
34
14:03
14:04
0
14:04
ゴール地点
天候 ガスのち晴れ、
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎ 大台ヶ原の駐車場(無料、100台以上、トイレや売店&レストラン有り)
◎ 携帯電波状況(第三モバイルのドコモ系で駐車場と日出ヶ岳は強、それ以外は弱で届いてました。 尾鷲道は白サコで弱、コブシ嶺は圏外でしたが、全体的に半分は弱で届いてる所も有りました。)
コース状況/
危険箇所等
◎ 周回コースの道は整備されてます。 尾鷲道は気持ちが良い一般登山道でしたが緩いアップダウンで少し疲れました。
その他周辺情報 ◎ 道の駅『杉の湯川上』に日帰り温泉、秘湯!?なら入乃波温泉など。
前日、北方面
前日、南方面
スポーツドリンクを買って出発! 熊出没の看板が!? 10月10日に熊が出たみたいで、駐車場を少し離れてから熊鈴を鳴らしました。
スポーツドリンクを買って出発! 熊出没の看板が!? 10月10日に熊が出たみたいで、駐車場を少し離れてから熊鈴を鳴らしました。
展望分岐、二人組の方に抜かれました。
展望分岐、二人組の方に抜かれました。
本来なら、こんな景色が、、。
本来なら、こんな景色が、、。
が〜〜ん!って少し予想してましたが,,。
が〜〜ん!って少し予想してましたが,,。
早くも冬。
数人の方だけかと思ったら裏にツアーの方々居ました。
1
数人の方だけかと思ったら裏にツアーの方々居ました。
日本屈指の山は有名ですね。
日本屈指の山は有名ですね。
富士山&御来光方面はガックリ,,,。
富士山&御来光方面はガックリ,,,。
西方面も
ガックリ,,,。
仕方ないので挨拶だけして次へ
2
仕方ないので挨拶だけして次へ
持つ所も滑ります。
持つ所も滑ります。
ツキノワグマだけは出ません様に。
ツキノワグマだけは出ません様に。
最近は多数出たとの事で強烈なベルまで有ります。
最近は多数出たとの事で強烈なベルまで有ります。
正木嶺はツアーの方を邪魔したら悪いの時間差で、、。
正木嶺はツアーの方を邪魔したら悪いの時間差で、、。
風が少し強いのでガスが取れそう。
風が少し強いのでガスが取れそう。
少しエネルギー補給。
少しエネルギー補給。
ガスがある時〜。(>,<)
ガスがある時〜。(>,<)
無い時〜。(^0^)
もっと笑顔に成った時〜!
4
もっと笑顔に成った時〜!
やっぱこうでなきゃ。
2
やっぱこうでなきゃ。
青空も少し見えたのでパチリ。
2
青空も少し見えたのでパチリ。
存在感の有る赤
正木ヶ原はツアーの方が居たのでスルー。
正木ヶ原はツアーの方が居たのでスルー。
尾鷲辻で、先ほどのパン半分をパクリ!
尾鷲辻で、先ほどのパン半分をパクリ!
ガスも取れ視界も良く成ったので御守り持って再出発!
ガスも取れ視界も良く成ったので御守り持って再出発!
丁寧な仕事されてますね〜。
1
丁寧な仕事されてますね〜。
この道は気持ち良く
この道は気持ち良く
歩けます。^.^
白サコ、テント泊したら気持ちよさそう。
1
白サコ、テント泊したら気持ちよさそう。
目も楽しませてくれます。
3
目も楽しませてくれます。
大蛇瑤呂匹海世蹐Α?
大蛇瑤呂匹海世蹐Α?
もう少し時間を遅くしたら陽が当たり、もっと映えるんでしょうね。
3
もう少し時間を遅くしたら陽が当たり、もっと映えるんでしょうね。
西方面、地倉山手前で視界が開けて来ました。
1
西方面、地倉山手前で視界が開けて来ました。
地倉山、この先の雷峠は分からなかった。
地倉山、この先の雷峠は分からなかった。
オッケー! 奈良県57座目! 三重県28座目!
マブシ嶺、山と高原地図ではコブシ嶺??、、どう言う意味やろ??
3
オッケー! 奈良県57座目! 三重県28座目!
マブシ嶺、山と高原地図ではコブシ嶺??、、どう言う意味やろ??
三等三角点もゲ〜〜ット!!
1
三等三角点もゲ〜〜ット!!
終点の尾鷲駅への道でしょうか。 歩いてみたい〜〜。
1
終点の尾鷲駅への道でしょうか。 歩いてみたい〜〜。
手前の尾根が竜口尾根、奥の尾根が奥駈ヶ道が綺麗に見えてます。
手前の尾根が竜口尾根、奥の尾根が奥駈ヶ道が綺麗に見えてます。
こんな感じ。
奥左が釈迦ヶ岳〜孔雀岳〜仏生ヶ岳
手前の尖りが又剣山だろう?
奥左が釈迦ヶ岳〜孔雀岳〜仏生ヶ岳
手前の尖りが又剣山だろう?
南方面撮るのを忘れたので,,,。
南方面撮るのを忘れたので,,,。
明星ヶ岳〜八経ヶ岳〜弥山方面
1
明星ヶ岳〜八経ヶ岳〜弥山方面
行者還岳〜大普賢岳方面
1
行者還岳〜大普賢岳方面
東方面の熊野灘少し見えた。
1
東方面の熊野灘少し見えた。
緑もエエなぁ〜
白サコ、気温が上がって来たのでダウンを脱いで、
1
白サコ、気温が上がって来たのでダウンを脱いで、
エネルギー補給
尾鷲辻でもおにぎりパクリ!
尾鷲辻でもおにぎりパクリ!
皆さん来るのが分かります。
皆さん来るのが分かります。
八咫烏さん こんにちは!
八咫烏さん こんにちは!
ふ〜ん,,
大蛇瑤料慣
左の赤葉も綺麗
左の景色
右の『中の滝』
メインの景色、手前尾根が暫く行ってない竜口尾根
7
メインの景色、手前尾根が暫く行ってない竜口尾根
奥が奥駈ヶ道
帰りも綺麗なのを探しながら、
2
帰りも綺麗なのを探しながら、
緑&オレンジ!?
存在感の有るヒメシャラ&グリーン
2
存在感の有るヒメシャラ&グリーン
シオカラ谷の紅葉、少し残念,,,。
2
シオカラ谷の紅葉、少し残念,,,。
限界ギリギリで戻って来ました。 脚が,,。疲れました,,。
限界ギリギリで戻って来ました。 脚が,,。疲れました,,。

感想

◎ テレビで大台ヶ原の紅葉を見たので久し振りに行きたい気持ちになり近くの未踏の山を調べると、以前s_fujiwaraさんのレコで初めて知って忘れて,,,karchiさんのレコで尾鷲道を知って台高縦走を計画して忘れて,,,最近100yamaさんも行かれてたので参考にして行って来ました。

◎ 御来光は見れなかったが、その後は順調に天気も回復して気持ち良く歩く事ができました。 山登りと言うより山歩きと言う感じでしたが日頃の運動不足か疲れました。 もっと頑張って鍛えなければとも思いました。 ギリギリの紅葉を楽しめて満足の1日と成りました。 発泡酒が高級ビールに変化した事も付け加えておこう。(^@^)y



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人

コメント

mypaceさーん、ニアミスです!

うわー、あと10分待てばよかったです・・・(ToT)
2022/10/26 18:26
◎ haruhiyoさん こんにちは! いろんな方面の紅葉狩りで忙しいのにコメントを有難うございます! ^0^y

◎ レコ見たんですがホンマですね! あと10分待てば新しい相棒の高級車にも逢えてたんですね。(^p^;) ゴールの苦しそうな顔を見られなくて良かったかも!?。^,^; 有難うございました! m(_ _)m
2022/10/27 17:16
mypaceさん こんにちは!
◎ご来光は残念でしたが、満点の星空とその後良い天気で良かったですね。
大峰の展望も良く、紅葉も最高で良かったですね。
私が行った8月末は真っ白で展望はもう一つでしたので。

◎大台は気軽に行けて、紅葉の時期が最高ですね。
私もこの時期にすれば良かったです。ちょっぴり後悔
2022/10/27 7:01
◎ 100yamaさん 今晩は〜! 甲信越の遠征で疲れてるのにわざわざコメントを有難うございます! ^0^y

◎ 全てが上手く行く山行は無いですね。 展望も紅葉も綺麗に見えたので良かったです。 ゴールでは脚がガクガクでまだまだ鍛えなければと思いました。 100yamaさんみたいになるにはもっと頑張らなければ思っています。 11月は少し暇な時間が出来ると思うのでもっと鍛えたいと思ってます。

◎ コブシ嶺は広くて展望が良いのでテント張っても面白そうですね。 ガスってたら熊事件が有ったので中止にしてたと思います。 この山から沢山のパワーを貰いました。 今度は四国の残り4山を登って終わりにしたいと思ってます。 有難うございました! m(_ _)m
2022/10/27 17:30
mypaceさん おはようございます。
大台ヶ原もきれいな紅葉に包まれていますね。
マブシ嶺まで足を延ばされてさぞお疲れでしたでしょう。
このコースはちょっとしたハイキングコースで距離は結構ありますが、風景を楽しみながら歩けるいいコースですね。僕は白サコの雰囲気が大好きで、しばらく佇んでいたりもしました。
また、マブシ嶺から眺める大峰山脈や尾鷲湾方面の景色も最高です。
最近、熊も出没するとか大台ヶ原も気を付けないと怖いですね。
紅葉満喫の山歩きお疲れさまでした。
2022/10/27 9:04
◎ s_fujiwaraさん 今晩は〜! 素晴らしい道&嶺を教えて頂きありがとうございます! ^@^y

◎ 本当に紅葉などの風景を楽しみながらの山歩きは思った以上に楽しかったです。 ガス&熊で躊躇しましたが晴れたので私は持ってますね! ^p^;y 白サコのボ〜と出来る雰囲気も最高ですね。 やはり山はの〜ンビリと森と語らいながら歩くのが楽しいですね。

◎ 早く元気になって知らない山や楽しくての〜ンビリ歩ける山を教えて下さい。 有難うございました。 m(_ _)m
2022/10/27 17:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら