ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4836766
全員に公開
ハイキング
奥秩父

東京水源の森ハイクー唐松尾山・笠取山

2022年10月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:37
距離
18.7km
登り
1,423m
下り
1,420m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:50
休憩
1:45
合計
10:35
5:35
5:38
22
6:00
6:00
31
6:31
6:36
76
7:52
7:59
16
8:15
8:15
12
8:27
8:27
8
8:35
8:37
62
9:39
9:48
51
10:39
11:28
36
12:04
12:04
20
12:24
12:24
8
12:32
12:33
21
12:54
12:55
19
13:14
13:19
11
13:30
13:39
8
13:47
13:48
5
13:53
13:55
14
14:09
14:09
51
15:00
15:02
30
15:32
15:41
7
15:48
ゴール地点
天候 曇り一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道411号が開通しました!難工事だったようですが、工事関係者の皆様ご苦労様でした。
作場平駐車場はまだ一部柵がありますが15台程度駐車でき、ピカピカの公衆トイレも完成しています。
臨時駐車場は第3までありました。第3までは作場平から結構あります。
2022年10月22日 05:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 5:39
臨時駐車場は第3までありました。第3までは作場平から結構あります。
まずは舗装路を一ノ瀬集落まで歩いて行きます。良いウォーミングアップです。
2022年10月22日 05:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 5:43
まずは舗装路を一ノ瀬集落まで歩いて行きます。良いウォーミングアップです。
昭和30年か・・この頃はここも結構栄えていたんだろうなあ・・
2022年10月22日 05:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 5:48
昭和30年か・・この頃はここも結構栄えていたんだろうなあ・・
集落に到着
2022年10月22日 05:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 5:57
集落に到着
民宿「みはらし」さんです。お昼はお蕎麦などが食べられます(以前行ったら完売後でうどんでしたが)。
2022年10月22日 05:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 5:59
民宿「みはらし」さんです。お昼はお蕎麦などが食べられます(以前行ったら完売後でうどんでしたが)。
「みはらし」のすぐ先に登山口があります。
2022年10月22日 06:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 6:00
「みはらし」のすぐ先に登山口があります。
縄が張ってあります。林業関係者と将監小屋の車だけですね。
2022年10月22日 06:01撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 6:01
縄が張ってあります。林業関係者と将監小屋の車だけですね。
入ってすぐ。すごく懐かしい車が朽ちてます。デリカバンとレオーネ。
2022年10月22日 06:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 6:02
入ってすぐ。すごく懐かしい車が朽ちてます。デリカバンとレオーネ。
人手が入った沢ですが苔むしてます。
2022年10月22日 06:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 6:09
人手が入った沢ですが苔むしてます。
ツチグリの仲間でしょうか。
2022年10月22日 06:27撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/22 6:27
ツチグリの仲間でしょうか。
まだまだ緑が主体ですが、紅葉している木もあります。
2022年10月22日 06:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 6:29
まだまだ緑が主体ですが、紅葉している木もあります。
どんぐりは沢山落ちていますね。
2022年10月22日 06:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 6:34
どんぐりは沢山落ちていますね。
遠くの斜面はいい色の所もあります。
2022年10月22日 06:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 6:58
遠くの斜面はいい色の所もあります。
歴史を感じますね。
2022年10月22日 06:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 6:59
歴史を感じますね。
カヤタケでしょうか。食べられるみたいですね。
2022年10月22日 06:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 6:59
カヤタケでしょうか。食べられるみたいですね。
軽四が通れる林道をずっと歩きます。
2022年10月22日 07:01撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 7:01
軽四が通れる林道をずっと歩きます。
本日お初の富士山!おはようございます。
2022年10月22日 07:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 7:09
本日お初の富士山!おはようございます。
つるし雲が出ていますね。まるで大菩薩嶺から発生しているかのように見えます。
2022年10月22日 07:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 7:15
つるし雲が出ていますね。まるで大菩薩嶺から発生しているかのように見えます。
徐々に高度が上がって紅葉が進みます。
2022年10月22日 07:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 7:17
徐々に高度が上がって紅葉が進みます。
カラマツは結構色づきました。赤いのはモミジなのかツツジの仲間なのか?
2022年10月22日 07:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 7:26
カラマツは結構色づきました。赤いのはモミジなのかツツジの仲間なのか?
これはカエデの仲間です。
2022年10月22日 07:27撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/22 7:27
これはカエデの仲間です。
将監小屋の手間で突然カラマツの植林地帯がおわりダケカンバが出てきました。
2022年10月22日 07:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 7:43
将監小屋の手間で突然カラマツの植林地帯がおわりダケカンバが出てきました。
色々な樹種が出てきました。
2022年10月22日 07:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 7:50
色々な樹種が出てきました。
将監小屋到着。
2022年10月22日 07:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 7:51
将監小屋到着。
もう小屋締めしているのですね。
2022年10月22日 07:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 7:52
もう小屋締めしているのですね。
トイレは立派です。
2022年10月22日 07:52撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/22 7:52
トイレは立派です。
本日テントは2張りのみ。人の気配はありません。寝ているのかな?
2022年10月22日 07:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
10/22 7:54
本日テントは2張りのみ。人の気配はありません。寝ているのかな?
少しきれいですね。
2022年10月22日 07:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
10/22 7:56
少しきれいですね。
水場の奥をよく見るとワサビが植えられていました。小屋の食事に出るのかな。
2022年10月22日 07:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 7:57
水場の奥をよく見るとワサビが植えられていました。小屋の食事に出るのかな。
少し将監峠方面に登って見下ろす将監小屋。
2022年10月22日 07:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 7:59
少し将監峠方面に登って見下ろす将監小屋。
ちょっと陽が差してきました。
2022年10月22日 08:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 8:06
ちょっと陽が差してきました。
天使の梯子が降りています。
2022年10月22日 08:12撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
10/22 8:12
天使の梯子が降りています。
峠はすぐです。
2022年10月22日 08:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 8:13
峠はすぐです。
分岐の標識左に進みます。
2022年10月22日 08:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 8:14
分岐の標識左に進みます。
牛王院平へと向かいます。
2022年10月22日 08:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 8:22
牛王院平へと向かいます。
今年のミズナラの紅葉はきれいじゃありませんね。
2022年10月22日 08:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 8:25
今年のミズナラの紅葉はきれいじゃありませんね。
牛王院平。なんでこんな地形になっているんでしょう。昔は牛の放牧でもしていたんでしょうか。
2022年10月22日 08:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 8:31
牛王院平。なんでこんな地形になっているんでしょう。昔は牛の放牧でもしていたんでしょうか。
東を振り返るとおそらく竜喰山(りゅうばみやま)。すごい名前ですね。
2022年10月22日 08:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 8:32
東を振り返るとおそらく竜喰山(りゅうばみやま)。すごい名前ですね。
複雑な交差点です。
2022年10月22日 08:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 8:35
複雑な交差点です。
ここからはササの生い茂る斜面を進みます。
2022年10月22日 08:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 8:40
ここからはササの生い茂る斜面を進みます。
でもしょっちゅう富士山が顔を出してくれます。
2022年10月22日 08:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 8:45
でもしょっちゅう富士山が顔を出してくれます。
がっつり崩れています。
2022年10月22日 08:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 8:47
がっつり崩れています。
丹沢方面が見渡せました。
2022年10月22日 08:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 8:47
丹沢方面が見渡せました。
ここでザックをデポして西御殿岩へ立ち寄ります。
2022年10月22日 09:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 9:07
ここでザックをデポして西御殿岩へ立ち寄ります。
道はちょっと険しいです。ダケカンバの倒木がそのまま
2022年10月22日 09:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 9:10
道はちょっと険しいです。ダケカンバの倒木がそのまま
稜線直下の大岩から水がしみ出しています。まさに多摩川の最初の一滴です。
2022年10月22日 09:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 9:17
稜線直下の大岩から水がしみ出しています。まさに多摩川の最初の一滴です。
下の方は随分整備した植林地の一角が見えます。
2022年10月22日 09:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 9:19
下の方は随分整備した植林地の一角が見えます。
10mくらいですが崩落地を横切ります。注意して・・
2022年10月22日 09:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 9:20
10mくらいですが崩落地を横切ります。注意して・・
西御殿岩は行ってみるだけの価値がある眺めです。本日一番の眺望!まず南アルプス。
2022年10月22日 09:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 9:23
西御殿岩は行ってみるだけの価値がある眺めです。本日一番の眺望!まず南アルプス。
更に南側。
2022年10月22日 09:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 9:29
更に南側。
これから進む唐松尾山。背後に先日行った国師ヶ岳がちらり。
2022年10月22日 09:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 9:30
これから進む唐松尾山。背後に先日行った国師ヶ岳がちらり。
東側は東京の主峰が。
2022年10月22日 09:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 9:32
東側は東京の主峰が。
富士山の手前に大菩薩とその奥に御正体山など。
2022年10月22日 09:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 9:32
富士山の手前に大菩薩とその奥に御正体山など。
日光連山も顔をのぞかせています。
2022年10月22日 09:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 9:33
日光連山も顔をのぞかせています。
今度行こうかと思っている両神山
2022年10月22日 09:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 9:33
今度行こうかと思っている両神山
浅間山ど〜ん。でも望遠レンズのズームアップです。ちょっと距離はありますよね。
2022年10月22日 09:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 9:33
浅間山ど〜ん。でも望遠レンズのズームアップです。ちょっと距離はありますよね。
浅間連山とその向こうに高妻山も。
2022年10月22日 09:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 9:34
浅間連山とその向こうに高妻山も。
白根三山。
2022年10月22日 09:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
10/22 9:34
白根三山。
塩見岳ちらり。
2022年10月22日 09:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 9:35
塩見岳ちらり。
赤石岳と悪沢岳。
2022年10月22日 09:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
10/22 9:35
赤石岳と悪沢岳。
雲間から陽が差してきました。
2022年10月22日 09:36撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 9:36
雲間から陽が差してきました。
甲斐駒はほんのちょっとです。
2022年10月22日 09:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 9:39
甲斐駒はほんのちょっとです。
仙丈ヶ岳
2022年10月22日 09:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 9:39
仙丈ヶ岳
北岳と鳳凰山。オベリスクが見えます。
2022年10月22日 09:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 9:40
北岳と鳳凰山。オベリスクが見えます。
さて、堪能したので降ります。
2022年10月22日 09:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 9:46
さて、堪能したので降ります。
下の紅葉も陽が差すと映えますね。
2022年10月22日 09:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 9:46
下の紅葉も陽が差すと映えますね。
クサリ等はありませんが、結構な岩場です。
2022年10月22日 09:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 9:47
クサリ等はありませんが、結構な岩場です。
遠目に見れば結構きれいです。
2022年10月22日 09:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 9:48
遠目に見れば結構きれいです。
先ほどの崩落地です。
2022年10月22日 09:55撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 9:55
先ほどの崩落地です。
縦走路に戻りました。稜線近くのややなだらかなエリア。
2022年10月22日 10:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 10:20
縦走路に戻りました。稜線近くのややなだらかなエリア。
稜線上の巨大な岩。
2022年10月22日 10:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 10:29
稜線上の巨大な岩。
唐松尾山は眺望ありません。でも「この先登山道ではないので注意」と書いてある先に眺望が良い岩場があります。
2022年10月22日 10:38撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 10:38
唐松尾山は眺望ありません。でも「この先登山道ではないので注意」と書いてある先に眺望が良い岩場があります。
奥秩父の主稜線です。
2022年10月22日 10:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 10:42
奥秩父の主稜線です。
アップです。赤岳も顔を出しています。
2022年10月22日 11:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 11:06
アップです。赤岳も顔を出しています。
甲斐駒と鋸岳。
2022年10月22日 11:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 11:07
甲斐駒と鋸岳。
浅間隠も見えていました。
2022年10月22日 11:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 11:08
浅間隠も見えていました。
紅葉のスポットライト。
2022年10月22日 11:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 11:11
紅葉のスポットライト。
筑波山が関東平野のもやから立ち上がっています。
2022年10月22日 11:12撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 11:12
筑波山が関東平野のもやから立ち上がっています。
いい感じで苔むしてます。
2022年10月22日 11:41撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 11:41
いい感じで苔むしてます。
青空が見えてきました。
2022年10月22日 11:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 11:45
青空が見えてきました。
でも富士山の手前には低い雲も・・
2022年10月22日 11:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 11:48
でも富士山の手前には低い雲も・・
シャクナゲのトンネルです。満開になったらすごいんでしょうね。
2022年10月22日 12:00撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/22 12:00
シャクナゲのトンネルです。満開になったらすごいんでしょうね。
相模湾、三浦半島、房総半島が見えています。
2022年10月22日 12:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 12:09
相模湾、三浦半島、房総半島が見えています。
黒槐山(くろえんじゅやま)が木の間から。
2022年10月22日 12:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 12:23
黒槐山(くろえんじゅやま)が木の間から。
このあたりは穏やかな道です。
2022年10月22日 12:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 12:46
このあたりは穏やかな道です。
水干と笠取山頂との分岐。今回は右の笠取山頂へ。
2022年10月22日 12:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 12:54
水干と笠取山頂との分岐。今回は右の笠取山頂へ。
紅葉と青空がやっと拝めました。
2022年10月22日 12:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 12:56
紅葉と青空がやっと拝めました。
甲府盆地はいい感じにもやっています。
2022年10月22日 13:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 13:02
甲府盆地はいい感じにもやっています。
ルリビタキの雌でしょうか。
2022年10月22日 13:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
10/22 13:04
ルリビタキの雌でしょうか。
雌も結構きれいですね。
2022年10月22日 13:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 13:04
雌も結構きれいですね。
何か頭をもそもそ歩いてるな、と思って捕まえたら、どうやらシラミバエですね。血を吸われたらやだなあ・・2匹つぶしました。
2022年10月22日 13:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 13:13
何か頭をもそもそ歩いてるな、と思って捕まえたら、どうやらシラミバエですね。血を吸われたらやだなあ・・2匹つぶしました。
笠取山頂上付近からの富士山は素晴らしいですね。
2022年10月22日 13:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 13:18
笠取山頂上付近からの富士山は素晴らしいですね。
晴れてはいませんがすっきり見通せます。
2022年10月22日 13:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 13:19
晴れてはいませんがすっきり見通せます。
枯れ木の隙間にまっくろくろすけが・・クスッと笑えますが、あまり良いことではありませんね。
2022年10月22日 13:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 13:26
枯れ木の隙間にまっくろくろすけが・・クスッと笑えますが、あまり良いことではありませんね。
少し険しい岩場があります。
2022年10月22日 13:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 13:26
少し険しい岩場があります。
最高点の西側にも「笠取山」の標識が立つ山頂(?)があって、こちらの方が広くて眺望もあります。
2022年10月22日 13:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 13:28
最高点の西側にも「笠取山」の標識が立つ山頂(?)があって、こちらの方が広くて眺望もあります。
ここからの下りはかなりの傾斜です。
2022年10月22日 13:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 13:31
ここからの下りはかなりの傾斜です。
縦走路の先の笹原と紅葉。
2022年10月22日 13:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 13:33
縦走路の先の笹原と紅葉。
陽が当たってきれい。
2022年10月22日 13:36撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 13:36
陽が当たってきれい。
さて下ります。本日の富士山見納め。
2022年10月22日 13:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
10/22 13:39
さて下ります。本日の富士山見納め。
マルバダケブキもすっかり枯れ上がって綿毛を飛ばしています。
2022年10月22日 13:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 13:43
マルバダケブキもすっかり枯れ上がって綿毛を飛ばしています。
「小さな分水嶺」に寄りました。多摩川・荒川・富士川の分水嶺です。
2022年10月22日 13:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
10/22 13:53
「小さな分水嶺」に寄りました。多摩川・荒川・富士川の分水嶺です。
笠取小屋は営業中です。テントも沢山張られていました。
2022年10月22日 14:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 14:08
笠取小屋は営業中です。テントも沢山張られていました。
小屋の水場。ここから一休坂経由で下ります。
2022年10月22日 14:12撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 14:12
小屋の水場。ここから一休坂経由で下ります。
沢沿いの道は改修して少し沢を離れたところをつづら折りに下ります。
2022年10月22日 14:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 14:17
沢沿いの道は改修して少し沢を離れたところをつづら折りに下ります。
少し先で沢に合流。陽が当たってきました。
2022年10月22日 14:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 14:25
少し先で沢に合流。陽が当たってきました。
紅葉の進み具合が樹種によって様々。
2022年10月22日 14:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 14:27
紅葉の進み具合が樹種によって様々。
ここから少し沢から離れます。
2022年10月22日 14:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 14:27
ここから少し沢から離れます。
尾根を巻いていきます。
2022年10月22日 14:36撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 14:36
尾根を巻いていきます。
広い尾根。ほぼミズナラの純林です。ここにナラ枯れのキクイムシが入ってミズナラの太めの木が全滅したらと考えるとぞっとしますね。
2022年10月22日 14:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 14:40
広い尾根。ほぼミズナラの純林です。ここにナラ枯れのキクイムシが入ってミズナラの太めの木が全滅したらと考えるとぞっとしますね。
カエデも混じっています。
2022年10月22日 14:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 14:48
カエデも混じっています。
良い色合いです。
2022年10月22日 14:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 14:51
良い色合いです。
2022年10月22日 14:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 14:52
ヤブ沢峠からの道と合流します。
2022年10月22日 15:01撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 15:01
ヤブ沢峠からの道と合流します。
ここからはずっと沢の近くを緩やかに下ります。
2022年10月22日 15:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 15:09
ここからはずっと沢の近くを緩やかに下ります。
このあたり独特の美しい沢です。
2022年10月22日 15:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 15:09
このあたり独特の美しい沢です。
看板の下がクマに囓られています。以前の看板もかなり囓られていましたね。こういうのが好きなんですかね。
2022年10月22日 15:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 15:11
看板の下がクマに囓られています。以前の看板もかなり囓られていましたね。こういうのが好きなんですかね。
ちょっと遠くでしたがオオアカゲラがしきりに木をつついていました。
2022年10月22日 15:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
10/22 15:14
ちょっと遠くでしたがオオアカゲラがしきりに木をつついていました。
本日山デビューしたカメラは600mm相当のレンズを手持ちで撮影できるので、こういう所は威力を発揮します。
2022年10月22日 15:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
10/22 15:14
本日山デビューしたカメラは600mm相当のレンズを手持ちで撮影できるので、こういう所は威力を発揮します。
クマの証拠が残っています。
2022年10月22日 15:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 15:26
クマの証拠が残っています。
作場平に戻ってきました。古いトイレは使用中止となっています。
2022年10月22日 15:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 15:28
作場平に戻ってきました。古いトイレは使用中止となっています。
すぐ右の駐車場。
2022年10月22日 15:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 15:29
すぐ右の駐車場。
真新しいトイレです。
2022年10月22日 15:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/22 15:48
真新しいトイレです。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ
共同装備
非常食 地図(地形図) 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ツェルト

感想

 この周回コース、多くの方は時計回りに進まれますが、足の遅い我らは暗いうちに舗装路を歩いて時間を稼ごうと言うことで、反時計回りとしました。そのせいか、笠取山まではほんの数人にしか会わず、静かな山行となりました。
 天気は予報通り概ね曇り、という感じで、紅葉はすこし汚く、時期的にもちょっと早めだったのでいまひとつでしたが、風も無く適度に暖かく、時折陽も差し、少しは青空も拝めたので、とても幸せな一日を過ごせました。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら