富士山観光登山【↑富士宮口→お鉢めぐり↓御殿場口↓宝永山↓富士宮口】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:09
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,594m
- 下り
- 1,605m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
この時期だけ1回1000円の駐車料がかかります。 そこから富士宮口五合目まではシャトルバスを利用(往復:1500円/片道:1150円)。 6:00水ヶ塚出発のバス(4〜5台出てました)に乗りました。バスは30分間隔で運行されている模様です。 http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-210/fujisan/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
富士宮ルートは上り下りが同じ道となりますので、時間帯や場所によって交差に時間がかかる場合があります。距離が短い分、傾斜が急なルートと言われますが、吉田ルートの水平移動などがないだけで傾斜区間は他のルートと変わらない気がします。 お鉢のルート上の残雪などはありません。大内院の雪も少なく、ここしばらくの天候で一気に消えたようです。 下山は下り六合まで御殿場ルートを使用。プチ砂走りを味わえました。 宝永山からは宝永火口を経由して富士宮口五合目を歩きます。 第二火口縁から先はこれまでの砂礫から一変して樹林帯歩きとなります。 保全協力金(1000円)は水ヶ塚Pや富士宮口五合目で受付。水ヶ塚Pではシャトルバスのチケットを買い、続けて支払うような流れになっていました。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
(実際はもっと前から臨時便が出ていたようですが)
ここまでの道中けっこう靄がかかってたのですが上はクッキリ☆
やっぱ天気はいいのがイチバン。
夕べ2時間ウトウトしただけだったからなぁ・・・
ここから小屋ごとに少し休憩しながら進みます。
感想
この週末は近場の山だなぁ・・・なんて思ってましたが、梅雨も明け日に日に暑さがすさまじく・・・
こりゃ丹沢、奥多摩、奥武蔵あたりは猛暑の山歩きになりそうです。
ということで近場で避暑できる山といえば・・・そうそう、富士山がありました。
マイカー規制のない主要道は御殿場ルートのみ。当初は夜のうちにスタートし、頂上ご来光を拝み宝永山、双子山を経て戻るルートを計画。
その後いつもの通りあーだこーだと考え始め、ついに夜中なってしまいました。
こりゃ行くにしても日曜だなと、リビングでゴロ寝し2時間ほどウトウト・・・2時頃目を覚まし、なぜか「よし行こう!」と準備を開始。
今回は宝永山は外せないと思い、時間が短くてすむ富士宮ルートと決めました。
ハイ、すっかり観光富士登山といたします。
あえて言うなら来月のテン泊縦走に備えた高所トレってとこでしょうか( ̄∇ ̄;)
まぁ富士宮なら初めて行くルートなのでよりポジティブになれます。
シャトルバスが発着する水ヶ塚Pを目指し出発。できれば6時発の始発に乗りたいとこです。
移動中はガスってたりして天候も???な具合でしたが、到着するとすっかり空も青く抜けています。
梅雨明け後初めての週末で朝からけっこうな台数が駐車。もちろん前夜出発組も多数停めているんでしょう。6:00発は4〜5台出てましたかね(どうも更に前から臨時便が出てた模様)。
さてさて初めての富士宮ルート。主要4ルート中もっとも距離が短いので平均的に急と言われてますが、吉田ルートと比べるとスバルライン五合目〜六合目間のようなムダな水平移動がなく、個人的にはこっちの方が好きですね。
同じ道を下るよりも、今回のように宝永経由にした方が混まないし、景色のバリエーションも楽しめるため断然オススメです。
初めてだったため富士宮口に戻りましたが、下山はそのまま須山登山道を使って水ヶ塚まで下りてもいいかと。次回ここを使うときはそうしよう。
また頂上ご来光にこだわると、日帰りにしても小屋泊にしても景色の見えない暗い中黙々と上ることになりますが、ご来光さえ捨てればフツーの日帰り登山が楽しめます。個人的には今年はけっこう山頂でご来光を拝めていたため、そこはこだわりなしで行けました。
標高3200mあたりから高度障害であろう頭痛や空気の薄さを少し感じましたが、睡眠不足の割には程度も低く、なぜか更に標高を上げていくと感じなくなっていました。
まぁ本来はもっと前からちゃんと予定を立てて、前日の睡眠もできるだけしっかりとるべきですね。
次週はカミさんと旅行ついでに山を散歩する予定です。天気が崩れないよう祈らねば・・・
【装備記録】
■装備・・・ospザック24、deuウェストポーチ、dol靴、m-mダブルストック、panコンデジ、基本小物類(行動品、救急品、グルーミング品など・未)、herツェルト(未)
■食料/水・・・行動食/パン*2・魚肉ソーセージ・ようかん、自作エナジードリンク250ml、アミノ酸ドリンク1000ml、水1000ml
◎摂取・・・パン*2、アミノ酸ドリンク1000ml、水250ml、自作エナジードリンク250ml
■服装・・・patレインジャケット(未)、m-bレインパンツ(未)、mar半ジップシャツシルバー、f-fアームカバー(未)、ota腹巻、terショートパンツ、cwx長タイツ青、pai中厚ソックス青、a-dレインスパッツ、m-bQDタオル青、n-fワークキャップ、l-aグローブ(未) 、
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f551c0d47459b2ac9c0f37700a93a31db.jpg)
おはようございます。
宮口山頂はタッチの差でニアミスしていたようですね。
macha76さんの健脚なら須山道で水ヶ塚に下りた方がもっと楽しめたかもですね〜。
kenpapaさん、こんにちは
あらぁ・・・ホントです
登頂後、お守り買ったりトイレ寄ってたりしたので、もしかしたらすれ違ってたかもしれません
次回お会いできたらぜひ「シェー」と「ペ」をご一緒させてくださいマセ
こっちの道は初めてでしたので、時間の計算ができなくおとなしく往復バスチケット買いました
次回は須山道をぜひ歩いてみたいと思ってます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する