ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 483925
全員に公開
ハイキング
奥秩父

乙女高原と小楢山…汗をかいて痩せるのだ。

2014年07月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.5km
登り
538m
下り
1,614m

コースタイム

10:30 焼山峠
11:24 乙女高原(20分程度散策、その後12:36までランチ)
13:00 焼山峠(道路を戻る)
14:00 小楢山
15:00 登山口(林道との合流点)
15:55 フフ山梨(旧名:オーチャードヴィレッジフフ)
17:00 花かげの湯(道路歩き)
天候 晴れかと思わせといて、かなりくもり。
あまり吹かなかったけど風は涼やか。
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:塩山駅→焼山峠(バス・栄和交通 大弛峠・焼山峠線)運賃1100円
※栄和交通(大弛峠・焼山峠線)は事前予約制です。
 http://eiwa-kotsu.com/timetable/ohdarumi-line.php
帰り:花かげの湯→塩山駅(タクシー)約1800円
コース状況/
危険箇所等
◆焼山峠〜乙女高原
・車道沿いに散策路があります。利用する人は少なそう…
・危険箇所はありません。
◆焼山峠〜小楢山
・青草が生い茂りますが、ルートは明瞭です。
・危険箇所なし。
◆小楢山〜フフ山梨(母恋し道)
・ルートは明瞭ですが、下山路は岩が多くて歩きにくい。
・林道に出たら、右に少し進むとフフへ向かう林道が左手に出てきます。方向要注意。
◇トイレ
・焼山峠、乙女高原グリーンロッジ、フフ山梨にあります。
◇水場
・「一杯水」は湧いている水量が少ないため、飲用できるかどうか不明。
◇乙女高原グリーンロッジ
・テーブル、イス、トイレ完備なのでランチに最適。水道は無し。
◇花がげの湯
・クーポン券をプリントして持っていくと100円お得。
バスで焼山峠へやってきました。
下界よりは多少涼しく感じます。
きれいなトイレあります♪
2014年07月26日 10:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 10:27
バスで焼山峠へやってきました。
下界よりは多少涼しく感じます。
きれいなトイレあります♪
乙女高原へ向けてスタート♪
お出迎えはウツボグサ。
2014年07月26日 23:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/26 23:24
乙女高原へ向けてスタート♪
お出迎えはウツボグサ。
ひと気の無い散策路。
その割には荒れていません。
2014年07月26日 23:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/26 23:25
ひと気の無い散策路。
その割には荒れていません。
道標も設置されています。
展望台に向かいましたが、発見できませんでした…
2014年07月26日 10:39撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 10:39
道標も設置されています。
展望台に向かいましたが、発見できませんでした…
乙女高原を目指して進みます。
林道が並行しているため、時折バイクのエンジン音が聞こえます。
2014年07月26日 10:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 10:49
乙女高原を目指して進みます。
林道が並行しているため、時折バイクのエンジン音が聞こえます。
あまり花がなさそうな道でしたが、キバナノヤマオダマキとご対面♪
2014年07月26日 10:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
7/26 10:55
あまり花がなさそうな道でしたが、キバナノヤマオダマキとご対面♪
おしとやかできれいです。
2014年07月26日 23:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/26 23:25
おしとやかできれいです。
これはたぶん、シモツケソウのつぼみ。
2014年07月26日 11:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/26 11:01
これはたぶん、シモツケソウのつぼみ。
clione「これはキク!」
サワギクかな?
2014年07月26日 11:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/26 11:02
clione「これはキク!」
サワギクかな?
ミネウスユキソウも咲いていました。
2014年07月26日 11:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/26 11:08
ミネウスユキソウも咲いていました。
これはシモツケ。
odaxさんに指摘されました〜
(^^
葉っぱで違いを見分けます。
2014年07月26日 11:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/26 11:11
これはシモツケ。
odaxさんに指摘されました〜
(^^
葉っぱで違いを見分けます。
小さな沢沿いにクリンソウの実。
2014年07月26日 11:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 11:13
小さな沢沿いにクリンソウの実。
タムラソウのピンクも鮮やか。
2014年07月26日 23:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/26 23:25
タムラソウのピンクも鮮やか。
ヨツバヒヨドリに群れるチョウたち。
アサギマダラも来るのでしょうか。
2014年07月26日 11:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
7/26 11:17
ヨツバヒヨドリに群れるチョウたち。
アサギマダラも来るのでしょうか。
乙女高原に到着です。
すでに汗だっくだく。
2014年07月26日 11:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 11:19
乙女高原に到着です。
すでに汗だっくだく。
ここには「乙女高原ファンクラブ」があります。
高原内の散策路がきれいに整備されているのはファンクラブの方々の努力のたまもの。
自然を愛する気持ちが素敵です。
http://fruits.jp/~otomefc/
2014年07月26日 11:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/26 11:24
ここには「乙女高原ファンクラブ」があります。
高原内の散策路がきれいに整備されているのはファンクラブの方々の努力のたまもの。
自然を愛する気持ちが素敵です。
http://fruits.jp/~otomefc/
どんなお花に出会えるでしょうか?
ふかふかの遊歩道。足に優しい。
2014年07月26日 23:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 23:25
どんなお花に出会えるでしょうか?
ふかふかの遊歩道。足に優しい。
タムラソウ。
キバナノヤマオダマキも咲いていました。
2014年07月26日 23:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/26 23:25
タムラソウ。
キバナノヤマオダマキも咲いていました。
際立っていたのがこちら。
キンバイソウだそうです。
2014年07月26日 11:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/26 11:30
際立っていたのがこちら。
キンバイソウだそうです。
ヤマブキ色が鮮やかでした。
2014年07月26日 23:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/26 23:25
ヤマブキ色が鮮やかでした。
シモツケ。
こちらも夏を感じますね〜
2014年07月26日 11:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/26 11:33
シモツケ。
こちらも夏を感じますね〜
あら、カラマツソウ。
花火みたい。
2014年07月26日 11:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
7/26 11:33
あら、カラマツソウ。
花火みたい。
タムラソウとヨツバヒヨドリ。
2014年07月26日 11:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/26 11:33
タムラソウとヨツバヒヨドリ。
派手さはありませんが、夏の花が咲き競っています。
2014年07月26日 11:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/26 11:36
派手さはありませんが、夏の花が咲き競っています。
こちらはクガイソウ。
2014年07月26日 11:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/26 11:37
こちらはクガイソウ。
クガイソウの花をアップ。
2014年07月26日 23:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/26 23:26
クガイソウの花をアップ。
ヨツバヒヨドリ。
アサギマダラを一頭だけ見かけました!
撮れませんでした(悲)
2014年07月26日 11:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/26 11:38
ヨツバヒヨドリ。
アサギマダラを一頭だけ見かけました!
撮れませんでした(悲)
オミナエシの蕾。
2014年07月26日 11:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/26 11:40
オミナエシの蕾。
お、こちらも夏の花。
ワレモコウ。
2014年07月26日 23:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/26 23:26
お、こちらも夏の花。
ワレモコウ。
タチフウロを発見!
濃い紅色の筋が特徴でしょうか。
2014年07月26日 23:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
7/26 23:26
タチフウロを発見!
濃い紅色の筋が特徴でしょうか。
ワレモコウ。
2014年07月26日 11:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/26 11:42
ワレモコウ。
こちらはシモツケソウ。
葉っぱに切れ込みがあります。
2014年07月26日 23:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 23:26
こちらはシモツケソウ。
葉っぱに切れ込みがあります。
今日はパンケーキランチ。
トマトを焼いてモッツァレラチーズをとろけさせてトッピング。
2014年07月26日 11:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/26 11:57
今日はパンケーキランチ。
トマトを焼いてモッツァレラチーズをとろけさせてトッピング。
ウインナーとズッキーニ焼いてこれも一緒に。
2014年07月26日 12:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/26 12:06
ウインナーとズッキーニ焼いてこれも一緒に。
かぼちゃのサラダ・ブルーベリーラズベリーのソースもトッピング。
氷水でアイスコーヒー 夏は外せません。
2014年07月26日 12:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
7/26 12:06
かぼちゃのサラダ・ブルーベリーラズベリーのソースもトッピング。
氷水でアイスコーヒー 夏は外せません。
ランチをした乙女高原グリーンロッジ。
トイレ使用可です。
研修用施設で一般の宿泊はできないとか。
2014年07月26日 12:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 12:10
ランチをした乙女高原グリーンロッジ。
トイレ使用可です。
研修用施設で一般の宿泊はできないとか。
乙女高原は標高1700mの亜高山帯の高原だそうです。
2014年07月26日 12:33撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 12:33
乙女高原は標高1700mの亜高山帯の高原だそうです。
乙女高原で見られる山野草たち。
四季折々たくさんのお花が見れます。
2014年07月26日 23:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 23:24
乙女高原で見られる山野草たち。
四季折々たくさんのお花が見れます。
ランチを終えて乙女高原を後にします。
では、ばいなら。
2014年07月26日 12:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 12:36
ランチを終えて乙女高原を後にします。
では、ばいなら。
車道をサカサカ戻って、再び焼山峠です。
今度は小楢山を目指します。
2014年07月26日 13:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/26 13:03
車道をサカサカ戻って、再び焼山峠です。
今度は小楢山を目指します。
緑の鮮やかな一本道。
2014年07月26日 23:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/26 23:26
緑の鮮やかな一本道。
山頂を目指すので登りです。
風がほとんどないので、汗ダラダラ。
2014年07月26日 13:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 13:10
山頂を目指すので登りです。
風がほとんどないので、汗ダラダラ。
cliさんは暑さにへばり気味?
「まだだいじょうぶよ〜」
2014年07月26日 13:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 13:31
cliさんは暑さにへばり気味?
「まだだいじょうぶよ〜」
新道と旧道の分岐。
新道は展望の良い急登です。
旧道は行ってないので…不明。
2014年07月26日 13:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 13:33
新道と旧道の分岐。
新道は展望の良い急登です。
旧道は行ってないので…不明。
ミネウスユキソウが咲いている。
2014年07月26日 23:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/26 23:27
ミネウスユキソウが咲いている。
ノギランのようです。
ランといいながらユリ科。
2014年07月26日 23:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/26 23:27
ノギランのようです。
ランといいながらユリ科。
急登を振り返って。
雲が無ければ眺めは良さそうです。
2014年07月26日 23:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 23:24
急登を振り返って。
雲が無ければ眺めは良さそうです。
ヤブを漕いでいるわけではありません(笑
道はちゃんとあります。
2014年07月26日 13:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/26 13:41
ヤブを漕いでいるわけではありません(笑
道はちゃんとあります。
的石。
でっかい石です。
2014年07月26日 13:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 13:45
的石。
でっかい石です。
マルバダケブキが咲くのも間近です。
もうじきお花畑になるでしょう。
2014年07月26日 13:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 13:46
マルバダケブキが咲くのも間近です。
もうじきお花畑になるでしょう。
小楢山山頂への分岐。
あと少し!
2014年07月26日 13:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 13:54
小楢山山頂への分岐。
あと少し!
一杯水。
地図には水場とありますが、個人的には飲用はやめたほうがいいかと…
2014年07月26日 23:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 23:27
一杯水。
地図には水場とありますが、個人的には飲用はやめたほうがいいかと…
最後の登り。
白樺の林がきれい。
2014年07月26日 23:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 23:27
最後の登り。
白樺の林がきれい。
着きました!
誰もいません!
貸し切り!
2014年07月26日 14:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/26 14:02
着きました!
誰もいません!
貸し切り!
やった〜!
ざんね〜ん、富士山みえ〜ん!
2014年07月26日 14:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
7/26 14:04
やった〜!
ざんね〜ん、富士山みえ〜ん!
下界を見下ろす。
ma「相当あぢぃ〜だろーなー」
cli「甲府盆地なんで相当あぢぃ〜でしょ」
2014年07月26日 14:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/26 14:08
下界を見下ろす。
ma「相当あぢぃ〜だろーなー」
cli「甲府盆地なんで相当あぢぃ〜でしょ」
山頂でくつろぐmasa。
「ここは見晴らしが良いから気持ちいいね」
2014年07月26日 14:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/26 14:08
山頂でくつろぐmasa。
「ここは見晴らしが良いから気持ちいいね」
花はほとんどなく。
ワレモコウが一輪。
2014年07月26日 23:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 23:24
花はほとんどなく。
ワレモコウが一輪。
下山開始。
分岐を「母恋し路」へ。
2014年07月26日 23:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 23:27
下山開始。
分岐を「母恋し路」へ。
なにこれ!
きのこ〜?
見事な外見です。
2014年07月26日 23:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/26 23:27
なにこれ!
きのこ〜?
見事な外見です。
1時間下ってようやく林道へ。
ma「まだゴールじゃないよ」
cli「そうだった…」
2014年07月26日 15:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 15:03
1時間下ってようやく林道へ。
ma「まだゴールじゃないよ」
cli「そうだった…」
こんな道をさらに1時間。
cli「あきたよ〜」
2014年07月26日 15:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 15:26
こんな道をさらに1時間。
cli「あきたよ〜」
ようやくフフ山梨まで来ました。
ma「まだゴールじゃないよ」
cli「まだまだだね…疲れた…」
2014年07月26日 15:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 15:53
ようやくフフ山梨まで来ました。
ma「まだゴールじゃないよ」
cli「まだまだだね…疲れた…」
ブドウ畑の中をさらに降下。
花かげの湯までさらに1時間の道路歩き。
こんな暑さの中、道路歩きって物好きね〜♪
2014年07月26日 16:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 16:12
ブドウ畑の中をさらに降下。
花かげの湯までさらに1時間の道路歩き。
こんな暑さの中、道路歩きって物好きね〜♪
はい、失った水分はシュワシュワの水?で補給です♪
「お疲れっした〜(^^」
「減った体重も結局チャラ
(^^;;;」
2014年07月26日 20:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
7/26 20:25
はい、失った水分はシュワシュワの水?で補給です♪
「お疲れっした〜(^^」
「減った体重も結局チャラ
(^^;;;」

感想

梅雨も明けて夏本番!暑い日が続きます。
さすがに毎週のように遠征とはいかないので、今週は近場。
いつもの通り、clioneさんの発案で焼山峠からの小楢山となりました。
バスで焼山峠→乙女高原散策→小楢山→フフ→花かげの湯。
あれ?フフから花かげの湯は道路を歩くしかなさそうだけど?
甲府盆地といえば気温が高くて有名な場所。
最後の最後で炎天下の道路歩きが待っているこのコース、今の時期にやろうなどとは普通の人は考えませんね(笑
ただ、移動手段がほかにないのも事実。
「たくさん汗をかいて、ガッツリ痩せよう!」
とclioneさんが言ったとか、言わないとか…

1. 電車が遅れた。
高尾駅で甲府行きの中央本線(普通)を待っていたら、豊田駅で人身事故のアナウンスが。
豊田駅はすでに通過していたのでそれほど心配ないと思っていましたが、甘かった。下り方面も20分遅れ。このままだと塩山駅発のバスに間に合わない。
結局、大月に遅れて入ってきた特急に飛び乗り、時間に間に合わせたのでした。
お〜危ない危ない。

2. 乙女高原
無事、焼山峠に到着。
ここまで来たのは私たち2名のみでした。
私たち以外の方は皆さん、大弛峠への乗合タクシーに乗るために柳平で下車されました。
まあ、そりゃそうでしょうね(笑
さて乙女高原ですが、道路を歩いても行けますが、我々は散策路へ。
なかなか整備された道です。でもひと気がありません。
眺望も花も無いので微妙な感じもしますが、緑はきれいです。
40分程度で乙女高原に到着。
cli「乙女高原にはファンクラブがあるのよ〜」
へえ〜ということで全体を見渡すと青草がぼうぼうなだけに見えますが、よ〜く見るとちらちらと黄色い花が見えています。
散策路もきれいに整備されています。
バイクのおじさん以外に人のいない閑散とした雰囲気でしたが、それはたまたまかもしれません。
しばしの間、貸し切りの乙女高原を楽しませていただきました♪
一面を覆うような群生もいいですが、人知れずひっそり咲く一輪の花もいい感じ。
乙女高原は後者なのかもしれません。
ここを愛する方たちに見守られて、今後もこの自然が残っていくといいですね。

3. 小楢山経由、花かげの湯行き
乙女高原グリーンロッジの前でランチ。
木陰のテーブルには心地よい風が吹いていて、ずっとここで休んでいたい気持ちになります。
土曜日だし、cliさんから今回はガッツリではないと聞いていたし、多少のんびり休んでもいいかなぁと。。。
ma「ところで、下山にどのくらい時間がかかるんだっけ?」
cil「どうだろね?」
もしやと思って地図を開く。
焼山から1.5Hで小楢山、そこから… … …
フフ山梨(登山口)まで早めに歩いても3時間かかる!?
あ、ここは焼山峠ではないから、もっとかかるじゃないですか!
更にいうと、フフから花かげの湯までも数キロ道路を歩かねばなりません。
こりゃのんびりしている時間は無いということで、後ろ髪を引かれながら移動開始です。
目標は17時くらいでしょうか。
焼山峠までは最短時間で戻るために道路歩き。
焼山峠からは登山道を小楢山へ向かいます。
当然、上りです。
風が無い分、暑い暑い。
写真を撮るために立ち止まると、汗が玉のように流れ落ちてきます。
ただ、カンカン照りの日差しがないことが幸いし、順調に進むことができました。
1時間で小楢山に着けたのは上出来。
clioneさんも頑張りました。
霞んでいて眺望はイマイチでしたが、相変わらずの大パノラマ。
気持ちよく休憩を取ることができました。
あとは一気に下山。
ひたすら下るのみ。
岩ゴロゴロの下山路、長く感じました。
単調な林道、長く感じました。
フフ到着の時間は16時とほぼ予定通り。
フフの自販機で買ったペプシは美味しかったなぁ。
あとは道路を花かげの湯へ歩くのみです。
まだまだ暑い、夏の夕方。
単調な下山路ですでにグッタリした状態に加えて暑さの攻撃。
花かげの湯に着いた時には、体がかなり熱にやられていたような気がします。
風呂場で水を浴びて、ようやく生き返ったのでした。

さて…
「やった♪体重減ったよ」と風呂上りのclioneさん。
しかし、久しぶり電車移動の私たちは打ち上げで居酒屋へ…
調子に乗って飲み食いしたので、きっと体重は元に戻ったことでしょう(笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1813人

コメント

ナハハ・・
やはり暑そうですね、小楢山!
我が家も遠出は出来ないけど大菩薩くらい行ってみる〜!?と言いつつ
日陰が無さそうで暑いよきっと!って・・ゴロゴロしてしまった・・
梅雨明け宣言からメチャ暑い日が続いていますが、ちゃんとお出かけする(しかも恐るべし中央道方面 笑)
クリマサさん達、尊敬いたします!

あの防火帯、やはり夏場はワサワサなのですねぇ
我が家は冬と春にしか行ったことありません
チチもハハも確か、けっこう小石がコロコロしてる道なんですよね
私は下りがああいうのだとどうも苦手で・・
お疲れ様でした〜〜
2014/7/28 8:18
本日ゴロゴロちゆう…
nyagi さん 暑中お見舞い申し上げます…
甲府盆地は甘くはなかった
意識朦朧で 花かげの湯に到着しました
小楢山貸し切りでしたよ〜
こんなもの好きいないのでしょうね

8月は小仏渋滞にはまりたくないので、
しばらく電車移動かな
暑かろうが何しようがとりあえず行きます。
週に1回はたっぷり汗かかないと!
…痩せないのよ〜
2014/7/28 9:32
nyagi家はお休みですか
nyagiさん、こんばんは〜

暑そうな雰囲気を醸していますが、かりにも標高1700m、じっとしている分には丁度良い気候だったんじゃないでしょうか
乙女高原でまったり過ごすという考えが頭をよぎったのですが、バスが予約制でしょ?
「帰りのバスは予約してないよ」とcliさんにツッコまれました

焼山峠からの小楢山は初めてでしたが、防火帯だけあって歩きやすい道でしたね。
夏ですから草は多いのですが、道もはっきりしていました♪
そうそう、父も母もゴロゴロでなかなか難儀ですね。
最近は縁の無い筋肉痛ですが、下りの激しさに久しぶりの筋肉痛でした
2014/7/28 21:01
masataroさん、こんにちは!
周回遅れのコメにてご容赦下さいませ

最後の最後で炎天下の道路歩きが待っているこのコース、
今の時期にやろうなどとは普通の人は考えませんね
ー→去年の8月にフフから往復した人がおりまして・・・

小楢山、去年暑過ぎて卒倒しそうになりましたので、
色々な意味で懐かしく拝見しましたが、
焼山峠をスタートにされたんですね。
乙女高原は初めて知りましたが、とても楽しそうな所・・・
キンバイソウは私も先日初めて目にしたのですが、
大ぶりで色も強くてこんな花があるんだと思ったところでした。

体重は・・・そういえば私も去年この山歩いた後は
水分とりすぎで超回復してしまいました

おつかれさまでした
2014/8/2 15:39
コメントありがとうございます
yamahiroさん、こんにちは
お返事もちょっと遅れました

一年前の小楢山、お疲れ様でした〜
yamahiroさんは「普通の人」ではないですから
私たちの時も焼山峠〜フフ間で誰にも会わなかったですし、今の時期に来る人はかなり少なそうですね。
それでもここの山頂はかなりお気に入りだったりします♪

乙女高原…素敵な名前ですよね。
行ってみて、あまり人の手が加えられていないことに好感を持ちました。
やはり自然のままがいいと思います。
私もキンバイソウは初めて。
やはり園芸種か外来種かと思うくらい立派できれいでしたよ

夏場に高山への遠征をしない私たちなので、いまは行く場所には悩みますね〜
2014/8/3 16:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら