ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4841766
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

広河内岳・大籠岳・白河内岳・笹山(100高山52・53・54座目 山梨百名山91座目 甲斐百山65・66座目)

2022年10月26日(水) ~ 2022年10月27日(木)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
16:01
距離
22.7km
登り
2,665m
下り
2,735m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:04
休憩
0:10
合計
3:14
9:37
9:41
12
2日目
山行
11:05
休憩
1:31
合計
12:36
4:59
219
8:38
9:14
26
9:40
9:47
86
11:13
11:27
49
12:16
12:16
73
13:29
13:34
8
13:42
13:58
59
14:57
14:57
61
15:58
16:08
24
16:32
16:32
54
17:26
17:29
5
17:34
17:34
1
17:35
奈良田第一駐車場
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
大門沢小屋、テント場より、夕暮れの富士山の頭。
2022年10月26日 17:02撮影 by  SO-41B, Sony
10/26 17:02
大門沢小屋、テント場より、夕暮れの富士山の頭。
登山道途中より、日の出と富士山。
2022年10月27日 06:09撮影 by  SO-41B, Sony
6
10/27 6:09
登山道途中より、日の出と富士山。
大門沢降下点から稜線に登り上げた先より、正面、広河内岳。
2022年10月27日 09:21撮影 by  SO-41B, Sony
5
10/27 9:21
大門沢降下点から稜線に登り上げた先より、正面、広河内岳。
広河内岳山頂。眺望あり。右手に農鳥岳。
2022年10月27日 09:40撮影 by  SO-41B, Sony
4
10/27 9:40
広河内岳山頂。眺望あり。右手に農鳥岳。
広河内岳山頂より、富士山と右手奥、大籠岳山頂。こちらの尾根を歩く。左手に90度ターンして下降して向かう。来た道を直線に進むと、違う尾根なので、道間違い注意。
2022年10月27日 09:42撮影 by  SO-41B, Sony
5
10/27 9:42
広河内岳山頂より、富士山と右手奥、大籠岳山頂。こちらの尾根を歩く。左手に90度ターンして下降して向かう。来た道を直線に進むと、違う尾根なので、道間違い注意。
広河内岳山頂より、富士山。
2022年10月27日 09:42撮影 by  SO-41B, Sony
3
10/27 9:42
広河内岳山頂より、富士山。
広河内岳山頂より、大唐松山。左手奥が、鳳凰三山。
2022年10月27日 09:44撮影 by  SO-41B, Sony
3
10/27 9:44
広河内岳山頂より、大唐松山。左手奥が、鳳凰三山。
登山道途中、ホシガラスが、近くの木に留まる。中央奥が、鳳凰三山。その左手奥に、八ヶ岳が見える。
2022年10月27日 10:23撮影 by  SO-41B, Sony
2
10/27 10:23
登山道途中、ホシガラスが、近くの木に留まる。中央奥が、鳳凰三山。その左手奥に、八ヶ岳が見える。
登山道途中より、大籠岳山頂。
2022年10月27日 11:09撮影 by  SO-41B, Sony
1
10/27 11:09
登山道途中より、大籠岳山頂。
大籠岳山頂より、塩見岳。左手が、蝙蝠岳。
2022年10月27日 11:13撮影 by  SO-41B, Sony
2
10/27 11:13
大籠岳山頂より、塩見岳。左手が、蝙蝠岳。
大籠岳山頂。富士山が良く見える。
2022年10月27日 11:15撮影 by  SO-41B, Sony
4
10/27 11:15
大籠岳山頂。富士山が良く見える。
登山道途中より、右手、白河内岳山頂。
2022年10月27日 12:03撮影 by  SO-41B, Sony
10/27 12:03
登山道途中より、右手、白河内岳山頂。
白河内岳山頂、こちらも富士山が良く見える。
2022年10月27日 12:11撮影 by  SO-41B, Sony
3
10/27 12:11
白河内岳山頂、こちらも富士山が良く見える。
白河内岳山頂より、右手、塩見岳。中央左手手前、蝙蝠岳。左手奥、荒川岳。
2022年10月27日 12:15撮影 by  SO-41B, Sony
3
10/27 12:15
白河内岳山頂より、右手、塩見岳。中央左手手前、蝙蝠岳。左手奥、荒川岳。
白河内岳山頂より、正面、笊ヶ岳。
2022年10月27日 12:15撮影 by  SO-41B, Sony
1
10/27 12:15
白河内岳山頂より、正面、笊ヶ岳。
樹林帯のトラバースを登り切った先より、笹山北峰。
2022年10月27日 13:18撮影 by  SO-41B, Sony
1
10/27 13:18
樹林帯のトラバースを登り切った先より、笹山北峰。
笹山北峰。右手が、蝙蝠岳。左手奥が、荒川岳。
2022年10月27日 13:25撮影 by  SO-41B, Sony
4
10/27 13:25
笹山北峰。右手が、蝙蝠岳。左手奥が、荒川岳。
笹山南峰より、北岳と農鳥岳。
2022年10月27日 13:42撮影 by  SO-41B, Sony
2
10/27 13:42
笹山南峰より、北岳と農鳥岳。
笹山南峰。
2022年10月27日 13:43撮影 by  SO-41B, Sony
2
10/27 13:43
笹山南峰。
笹山南峰、笹山ダイレクト尾根入り口付近より、富士山。
2022年10月27日 13:48撮影 by  SO-41B, Sony
6
10/27 13:48
笹山南峰、笹山ダイレクト尾根入り口付近より、富士山。

感想

1日目、大門沢小屋(避難小屋)を利用して、宿泊。2日目、大門沢下降点まで登り、広河内岳、大籠岳、白河内岳、笹山と縦走、笹山ダイレクト尾根で、下山という計画。

山梨百名山の四天王のうちの一角、笹山を含めた登山であり、100高山が、3座含まれていてるコース。2日目がロング。数日前に積雪ありと、心配要素があったので、撤退も視野に入れながらの決行だった。

奈良田駐車場: 奈良田バス停先の駐車場は、廃止になり、手前のトンネルを過ぎてすぐ右側に第一駐車場が移動していた。バス停は、向かって道向こうにあった。
奈良田第一駐車場近くのバス停から平日始発8:40発のバス(210円 ゲートを通らないため、協力金なし)に乗り、奈良田第一発電所バス停に向かった。

大門沢小屋まで: 奈良田第一発電所バス停から、林道を30分ほど歩いて、登山道に入る。そこから、吊り橋を渡り、沢沿いを登っていく。途中、沢を何回か丸太橋を使って渡り、大古森沢合流。大古森沢合流から登りが厳しくなり、更に、沢を何回か渡って、どんどん登り上げると、大門沢小屋に到着した。
大門沢小屋は、営業期間外で、避難小屋として解放されている部分がある。以前、宿泊した際とは異なって、新型コロナウイルス感染症対策の為、2段ベッド形式に変更されていた。1日目は、避難小屋を利用させてもらい、宿泊。テント場からは、富士山の頭を眺めることができた。
特に危険個所なしだが、沢を渡る際の丸太橋で、転倒注意。

大門沢降下点まで: 2日目、大門沢小屋を5時出発。大門沢降下点を目指す。日の出前なので、出だしは、ヘッドライトを装着。渡渉箇所前に、1ヵ所崩れており、高巻きがあったが、薄暗くて道が分かり辛かった。登山当日、だんだんと、残雪が目立つようになるが、気にならない程度だった。渡渉ポイントでも、薄暗い状態であったが、水量が少なく、問題なく渡ることができた。また、その先は、切り立った壁沿いを進むので、注意が必要だった。
途中、日の出を眺めることができ、富士山も良く見えた。
急な登山道をどんどんと登っていき、高度が上がると、樹林帯を抜ける。目の前が開け、視界を遮るものが無くなり、景色を眺めることができた。
大門沢降下点下の窪地付近で、迷ったが、すぐに登山道を見つけることができた。
そこからは、九十九折りで、大門沢降下点まで登り上げる。ロープが設置してある、スリップし易い急坂が続いた。登り上げると、大門沢降下点。
ランドマークである、鐘があり、辺りの山々が見え、絶景だった。
渡渉ポイント後の切り立った箇所は、滑落注意。そのほか、滑落注意箇所が数ヶ所ある。また、大門沢降下点直下のロープが設置してある急坂は、スリップ注意。

広河内岳: 大門沢降下点から、農鳥岳方面と逆方向に、縦走開始。はじめの取り付きが分かり辛かったが、入り口近くに目印がある。入り口は、農鳥岳方向と真逆の谷側付近。ハイマツの道を進むと、一気に視界が開け、稜線歩きとなる。登山当日は、若干積雪が残っているものの、ほぼ影響はなかった。1時間経たないくらいアップダウンを繰り返すと、広河内岳山頂に到着。
広河内岳山頂は、狭いが、眺望あり。
左手には、常に富士山が見え、後ろを振り返ると農鳥岳を眺めることができ、その奥には、鳳凰三山、さらに奥には、八ヶ岳が見えた。右手には、塩見岳、蝙蝠岳、荒川岳を眺めることができた。
特に危険個所なし。取り付きだけは、視界不良や積雪時に、わかり辛い可能性あり。

大籠岳: 広河内岳山頂から、左手に見える稜線を目指して歩く。まずは、ほぼ直角に左にターンして、急降下。来た道と直線の尾根に進んでしまうと、登山道から外れてしまうので、注意。降下しきるまでに、ガレ場がある。降下が終わると、また稜線歩き。地味にアップダウンがある。黄色いペンキのマークが頻繁にあるので、道に間違うことなかったが、視界不良や積雪がある場合は、ルート取りが難しいかもしれない。
稜線を歩いていると、ホシガラスが近くの木に留まって、しばらく逃げなかった。
大籠岳山頂は、広く、眺望あり。
富士山、農鳥岳、鳳凰三山、塩見岳を眺めることができた。また、農鳥岳の後ろに隠れていた北岳が、見えるようになった。
白河内岳山頂からの下降は、来た道から90度左側。道間違い注意。視界不良や積雪時は、マークが分かり辛くなるので、道迷い注意。

白河内岳: 大籠山から、引き続き縦走。登山道が、大きめな石も転がっているザレ場になり、だんだんと歩きづらくなってくる。また、ハイマツ帯の部分も出てくるが、道はしっかりと判るようにマークが随所にあった。
白河内岳山頂は、広く、眺望あり。
富士山、北岳、農鳥岳、鳳凰三山、八ヶ岳、塩見岳からの蝙蝠尾根、荒川岳、笊ヶ岳方面を眺めることができた。
視界不良や積雪時は、マークが分かり辛くなるので、道迷い注意。

笹山: 白河内岳から、引き続き縦走。まずは、ほぼ平坦な、ガレ場をしばらく移動。その後、ハイマツ帯を経て、降下しながら樹林帯に入る。樹林帯をトラバースし、その後、登り上げると視界が開けて、笹山北峰が見える。ハイマツ帯をわずかに越えると、笹山北峰。
笹山北峰は、眺望あり。
富士山、北岳、農鳥岳、鳳凰三山、塩見岳、蝙蝠岳、荒川岳、上河内岳、大無間山を眺めることができた。
引き続き、笹山北峰から移動。
樹林帯へ一旦入って、登り上げると、すぐに笹山南峰。
笹山南峰は、一部眺望あり。
北岳と農鳥岳を眺めることができた。
また、笹山ダイレクト尾根の入り口付近から、富士山を眺めることができた。
視界不良や積雪時は、マークが分かり辛くなるので、道迷い注意。

奈良田第一駐車場まで: 笹山ダイレクト尾根を使って、奈良田まで下山。
笹山ダイレクト尾根は、平坦な箇所もあるが、その他は、かなりの傾斜。落ち葉もあり、スリップし易く、何度か転倒した。
ところどころに、ピンクテープがあるので、道に迷うことは無かったが、視界不良だった場合は、GPSが必要そうな広い尾根もあった。
登山当日は、笹山南峰から下山開始の時点で、1時間ほど予定時間を過ぎており、急いで下山。途中の水場入り口までで、コースタイムよりマイナス1時間。なんとか送水管上付近までヘッドライトなしで下山できたので、道に迷うことはなく、奈良田第一駐車場まで、たどり着くことができた。
視界不良時や、日の出前、日の入り後は、ピンクテープが分かり辛くなるので、道迷いの可能性大。GPS携帯推奨。

2日目は、高曇りであったものの、すべてのピークで視界が良く、景色を見ることができた。また、2日目は、ロングだったので、終盤、日没を迎えてしまい、暗くなってしまったが、なんとか無事に下山することができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら