ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4847103
全員に公開
ハイキング
奥秩父

信州往還(毛木平〜十文字小屋〜白泰山〜栃本)

2022年10月28日(金) ~ 2022年10月29日(土)
情報量の目安: B
都道府県 埼玉県 長野県
 - 拍手
antmoth35 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:05
距離
23.0km
登り
1,604m
下り
2,303m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:25
休憩
0:44
合計
3:09
距離 4.5km 登り 670m 下り 163m
11:44
24
12:08
14
12:22
81
13:43
3
13:46
14:01
11
14:12
14:41
12
2日目
山行
7:11
休憩
0:40
合計
7:51
距離 18.4km 登り 958m 下り 2,184m
5:56
25
6:21
6:23
31
6:54
7:08
120
9:08
16
9:24
44
10:08
10:24
31
10:55
11:03
163
13:46
1
13:47
ゴール地点
天候 28日 快晴 29日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往 小海線信濃川上駅からタクシーで毛木平
  信濃川上駅下車時「スイカ使えません。後日乗車時に精算してください」と
  ワンマン運転で運転手に応対されて列車時刻遅延の原因を作る羽目に
  タクシー予約が必要 タクシー代\7,300
復 栃本~(市民バス)大滝温泉行(温泉休業中でした)
  大滝温泉~(西武バス)三峰口駅行き
  
コース状況/
危険箇所等
かつての往還道なので稜線を歩かずトラバース道がほとんど
枯葉で覆われていて踏み跡を見誤ってルート外す事数回あり
都度「みんなの足跡」に救われました。
その他周辺情報 大滝温泉休業中でした
毛木平駐車場 10台程駐車で平日はひっそり
2022年10月28日 11:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/28 11:31
毛木平駐車場 10台程駐車で平日はひっそり
スタート
2022年10月28日 11:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/28 11:44
スタート
千曲川となる沢沿いを歩きます。すぐに五里観音
2022年10月28日 12:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/28 12:09
千曲川となる沢沿いを歩きます。すぐに五里観音
この滝を高巻く為に一旦沢沿いを離れます
2022年10月28日 12:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/28 12:17
この滝を高巻く為に一旦沢沿いを離れます
周りは苔だらけ
2022年10月28日 12:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/28 12:44
周りは苔だらけ
沢を離れ九十九折れに稜線へ登ってきました
2022年10月28日 13:13撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/28 13:13
沢を離れ九十九折れに稜線へ登ってきました
十文字小屋から甲武信岳への稜線上にある大山かな?
2022年10月28日 13:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/28 13:31
十文字小屋から甲武信岳への稜線上にある大山かな?
十文字峠 小屋まで少し離れていると思っていましたが直ぐ横に小屋が見えました
2022年10月28日 13:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/28 13:42
十文字峠 小屋まで少し離れていると思っていましたが直ぐ横に小屋が見えました
火曜日の雪が残ってます
2022年10月28日 13:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/28 13:44
火曜日の雪が残ってます
チェックイン 貸切でした
2022年10月28日 13:46撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/28 13:46
チェックイン 貸切でした
夕食時間まで大分時間あるので小屋から10分程の「かもしか展望台」へ 谷沿いの先に毛木平?
2022年10月28日 14:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/28 14:14
夕食時間まで大分時間あるので小屋から10分程の「かもしか展望台」へ 谷沿いの先に毛木平?
甲武信岳へと続く稜線見えてるのは甲武信?三宝山?分かりません
2022年10月28日 14:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/28 14:17
甲武信岳へと続く稜線見えてるのは甲武信?三宝山?分かりません
二日目出発
2022年10月29日 05:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/29 5:58
二日目出発
現在通行止めとなっている股の沢ルートとの分岐にあります
四里観音
2022年10月29日 06:26撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/29 6:26
現在通行止めとなっている股の沢ルートとの分岐にあります
四里観音
小屋を見に行ってきます
2022年10月29日 06:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/29 6:55
小屋を見に行ってきます
四里観音避難小屋
物凄く綺麗にされていました
2022年10月29日 06:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/29 6:58
四里観音避難小屋
物凄く綺麗にされていました
向こうに見えている二つのコブがこれから向かう赤沢山と岩ドヤの様です どちらも巻いてしまいますが
2022年10月29日 07:57撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/29 7:57
向こうに見えている二つのコブがこれから向かう赤沢山と岩ドヤの様です どちらも巻いてしまいますが
林道がここ迄来ていたようです
2022年10月29日 08:06撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/29 8:06
林道がここ迄来ていたようです
2022年10月29日 08:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/29 8:24
三里観音
2022年10月29日 08:33撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/29 8:33
三里観音
ルート上の紅葉も見事ですが見えている周りの山々の紅葉に足が止まります
2022年10月29日 08:33撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/29 8:33
ルート上の紅葉も見事ですが見えている周りの山々の紅葉に足が止まります
かつての往還道も荒れ気味です
2022年10月29日 08:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/29 8:41
かつての往還道も荒れ気味です
トラバースルートでないと気持ちよく歩けます
2022年10月29日 08:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/29 8:42
トラバースルートでないと気持ちよく歩けます
トラバースルート 踏み跡分かりづらい所があります
2022年10月29日 08:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/29 8:55
トラバースルート 踏み跡分かりづらい所があります
実はここへ来る直前ルート外してました
2022年10月29日 09:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
10/29 9:04
実はここへ来る直前ルート外してました
向こうに見えるのは両神山 この角度からの両神山は新鮮
2022年10月29日 09:10撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/29 9:10
向こうに見えるのは両神山 この角度からの両神山は新鮮
正面に大きな岩が立ちはだかります ちゃんと巻くルートは有りますが往還道だったのが信じられない
2022年10月29日 09:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/29 9:55
正面に大きな岩が立ちはだかります ちゃんと巻くルートは有りますが往還道だったのが信じられない
百泰山避難小屋
この避難小屋も凄く綺麗です のぞき岩へ1分
2022年10月29日 10:10撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/29 10:10
百泰山避難小屋
この避難小屋も凄く綺麗です のぞき岩へ1分
のぞき岩から歩いてきた方向 甲武信岳山頂には雲が掛かっています
2022年10月29日 10:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/29 10:15
のぞき岩から歩いてきた方向 甲武信岳山頂には雲が掛かっています
二日間通して初めて”山頂”へ行ってみます
2022年10月29日 10:39撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/29 10:39
二日間通して初めて”山頂”へ行ってみます
長い尾根も紅葉の中を歩くと飽きません
2022年10月29日 12:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/29 12:17
長い尾根も紅葉の中を歩くと飽きません
2022年10月29日 12:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
10/29 12:19
標高下がってくるとまだ紅葉してません
2022年10月29日 12:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/29 12:31
標高下がってくるとまだ紅葉してません
一里観音
2022年10月29日 12:33撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/29 12:33
一里観音
大きな山塊は和名倉山?奥に見える稜線は奥秩父主脈 トンガリは唐松尾山?
2022年10月29日 12:39撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/29 12:39
大きな山塊は和名倉山?奥に見える稜線は奥秩父主脈 トンガリは唐松尾山?
マイカー利用なら栃本広場に駐車場あるようです
2022年10月29日 12:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/29 12:42
マイカー利用なら栃本広場に駐車場あるようです
この林道は横切って登山道続きます
2022年10月29日 12:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
10/29 12:58
この林道は横切って登山道続きます
2022年10月29日 13:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/29 13:27
車道へ出た所に有りました
2022年10月29日 13:33撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10/29 13:33
車道へ出た所に有りました
栃本関所跡 13時54分発の市民バス貸切で大滝温泉へ
2022年10月29日 13:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
10/29 13:47
栃本関所跡 13時54分発の市民バス貸切で大滝温泉へ
撮影機器:

感想

6月に雁坂峠からの甲州秩父往還道を歩いたので、今回は同じ秩父から信州へ抜ける往還道という事で歩いてみました。

信州側からのスタートにすれば長い尾根を下って来れる。
十文字小屋へは以前から一度泊まってみたいと思っていた。
紅葉が綺麗に見れるだろう。と諸々が合わさってのコース選択となりました。

かつての往還道だったにしては急坂こそ無いものの歩きにくい個所もあり昔の人はこんな道でも歩いていたんだろうか?その当時はもっと歩き易かったのだろうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:535人

コメント

十文字小屋は味がありますね!
奥秩父主脈からそれた十文字峠は、民俗学的歴史の匂いを感じ、訪れてみたい峠の1つです。
2022/10/30 10:06
十文字小屋 期待通りの良い雰囲気の小屋でした。
貸切だったのは意外でしたが、シャクナゲの時期以外は静かに過ごせる小屋の様です。

今回のコースは歩くのに難儀する箇所も有る登山ルートとなってますが、昔の人達は花嫁道具を担いで歩いたとか聞いてます。どんな出で立ちで歩いていたのでしょう。
2022/10/30 16:56
こんばんは。 imokenpi と申します。 
赤沢山北面の巻道に なんとか戻ることができて、ご無事でのご帰還 何よりです。 
私は 四里観音避難小屋での作業を終えて、27日に栃本へ下山しましたが、足跡と言うほどのものは残せませんでした。 かつて倒木処理をした帰りに 今と同じ季節「三里観音から赤沢山北面へ入る道」がわかりにくいので、落ち葉を靴で掃いて 登山道がハッキリわかるようにしたこともあるのですが、今回は余裕がなく通過してしまいました。 「平らで開けた場所」って どれが道なのか わかりにくいですよね。 
案内表示もすたれてしまっていたので、また行く機会があったらもう少しわかりやすい表示を心がけようと思います。 あっ もちろん国立公園管理当局に了解を得たうえですが。 
静かで歩きごたえのある山旅を楽しめたのではないでしょうか。 お疲れさまでした。
2022/10/30 19:47
imokenpiさん
コメントありがとうございます。

避難小屋の中を覗いてその綺麗さに驚きましたがimokenpiさんのお陰だったのですね。
今まで何箇所も避難小屋を覗いてきましたがあそこ迄整理整頓されて床もピカピカになっている小屋は有りませんでした。ボランティアで登山道整備を含めて行っている事に頭が下がります。
登山者が当たり前のように山道を安全に歩けているのも整備してくれている方達がいるからこそと改めて考えさせられました。

避難小屋を計画段階から宿泊場所にする事は気が引けますが今後使わせてもらいたいです。
2022/10/30 22:52
おはようございます。 antmoth35 さん  ご返信ありがとうございます。
このあたりの公共交通の状況を考えた場合、時間的に仕方なく避難小屋を使わざるを得ないケースが多いと思いますので、(緊急避難という本来の使用目的からは外れますが) 許されるものとみています。  それに十文字小屋が店じまいする11月終わりからゴールデンウィーク前までは、避難小屋を頼りにするしかありませんので、そんなに気になさらずに利用していいと思っています。 
厳冬期の氷点下での暖房のありがたさをしみじみ感じることができるのも またひとつの魅力というか楽しさでもあると思います。 ず〜っと使わないと それはそれで小屋が廃屋のようになってしまいますので適度に使用されてこそ長持ちすることでしょうから、ご遠慮なさることはないと思います。  あっ すみません。 まるで私の所有物みたいなことを申し上げてしまいましたね。
避難小屋を利用したときの状況などをヤマレコ等に投稿することで、小屋の状況が少しでもわかることは、ここの国立公園区域を管理している「秩父環境管理事務所」側にとっても、『巡視』という任務の一助となりますから、管理当局の役に立つことにもなるのです。
そのうちまた 奥秩父のひっそりと静かなたたずまいの山旅を楽しみましょう。
2022/10/31 6:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら