十二ケ岳の岩場&三ツ峠
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 64:00
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 768m
- 下り
- 645m
天候 | 7/26 晴れ時々曇り(暑いです) 7/27 晴れ一時曇り(やはり暑いです) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
初日は西湖北面の十二ケ岳の岩場へ。
シングルピッチを2本行ったあと、御坂ルートの1ピッチ目で
セカンドを引き上げるためのダイレクトビレイ実践しました。
お風呂に入りスーパーオギノで買い出しをしてから
道の駅でプチ宴会談義してほぼ車中泊。
二日目はクラシックマルチピッチのメッカ三ツ峠。
フリークライマーと違い、山屋クライマーはさすがに朝早い。
7時過ぎにはすでに何パーティも岩に取付いていました。
マルチ実践の中でダイレクトビレイをしてもらったり
懸垂下降一番手のマッシャーバックアップ下降を経験してもらったり
各自自分の装備で検証をしてもらいます。
そこから得られるものは多数あります。
しかし陽ざしが暑かった。
岩の感触はよかったけれど登っているとき以外は日蔭へ避難。
小川山に続き2回目のクライミング講習です。
前回は登るだけでめいっぱいでしたが、今回は多少余裕を持って臨め支点の作り方や後続のビレイ方法をしっかり教わりました。
ほんとに出来の悪い生徒に根気良く教えていただきkamo先生には感謝してます。
終了点でセルフビレイを取るさい、カラビナを下から掛けるように毎回注意をうける私でした。
いろいろ教わりましたが、今出来るのは片手でのクローブヒッチぐらいかな?
これからも受講しますので、こりずに教えてください。
今回は受講生の中に女性の方もおりまして楽しい講習でした。
同乗していただき行き帰りの渋滞も楽しく運転できました。
いつも、飲んで直ぐ寝るおっさんばかりなので!
外岩3回目の講習となります。(湯河原、小川山、三つ峠山)
仕事が忙しくヤマレコへのアップも久しぶりとなりました。
今回の講習もたくさん勉強になりました。
1回目2回目で聞き流していることを実践する形となり非常に身になりました。三つ峠の岩場にも立つことができたのも感動でした。
個人的には十二ヶ岳の岩場がとても気に入りました。
クライミングをしながら見た富士山やクラックの隙間に凛と咲く山百合はとてもかっこよかった。暑い中でも楽しみながらトレーニングできました。
クライミングレベルは、一足飛びにあがっていくものではないので、コツコツ練習して初級者クライマーくらいにはなりたいと思いました。
グレード低くてもいいのでリードできるようになりたいです。
コツコツ頑張るしかない。
いつもながら理解力の低い生徒であるにもかかわらず、じっくり理解して実践するように教えてくださるゴトーせんせには本当に感謝してます。
また、よろしくお願いします。
ハーケン打ちたいっす。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
先生をはじめ、一緒に受講された方々のお陰で、実りある時間を持てました。
物覚えの悪い生徒で申し訳ありません。
また、よろしくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する