記録ID: 4858106
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
赤城山 (黒檜山・駒ヶ岳周回)
2022年10月30日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:42
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 597m
- 下り
- 602m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 6:42
距離 8.2km
登り 603m
下り 602m
16:08
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
荻窪駅に6時半ごろに集合し,メンバーの自家用車で赤城公園ビジターセンターへ移動 (関越自動車道経由,約2時間) 帰り: 赤城公園ビジターセンターから温泉施設に寄ってから八王子駅に移動し解散 (関越自動車道・圏央道経由,約2時間半) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・赤城公園ビジターセンター〜黒檜山登山口〜黒檜山 赤城公園ビジターセンターでお手洗いなど準備を済ませて,黒檜山登山口に向けて出発.最初は車道の脇を歩いて,赤城神社を経由し黒檜山登山口を目指す.赤城神社の啄木鳥橋は老朽化のため架け替え工事中で,橋脚しか残っていなかった.自動車やバイクの交通量が多いため,歩道がない所では1列になって交通を妨げないように注意する. 黒檜山登山口から本格的な登山道が始まる.黒檜山の山頂までは基本的に樹林帯の中を進むが,所々開けていて眺望の良い箇所がいくつかある.特に,猫岩周辺は赤城神社と大沼,地蔵岳の眺望が素晴らしい.登山道は全体的に岩っぽく,傾斜のきつい箇所が多い.そのため,休憩できるスポットが少なく,登り降りのすれ違いも要注意.登山口から1時間半ほどで駒ヶ岳にかけての主稜線に取り付く.この先はほぼ平坦な登山道を5分ほど進むと黒檜山の山頂である.山頂は広く休憩するスペースは十分あるが,眺望はそれほど良くない.山頂からさらに2分ほど進んだ先に,「絶景スポット」という名の開けた場所があり,多くの人がそこで荷物を下ろして休んでいた.運が良ければ富士山まで望むことができるが,この日は南の方に雲が多く見られなかった.絶景スポットではぜんざいを作ったり,コーヒーを淹れたりしてのんびりと過ごした. ・黒檜山〜駒ヶ岳〜鳥居峠〜赤城公園ビジターセンター 絶景スポットから黒檜山の山頂に戻って記念写真を撮り,駒ヶ岳に向けて出発する.黒檜山登山口方面の登山道と別れてすぐに祠が建てられており,「御黒檜大神」と彫られた岩が祀られている.さらに少し進むと,2つ目の絶景スポットが現れる.1ヶ所目は西側に開けたスポットだったが,こちらは東側に開けており,小沼や関東平野,筑波山方面の眺望が素晴らしい.この先,200mほど下り少し登り返すと駒ヶ岳の山頂に至る.途中のコルは平らで開けていて,絶好の休憩スポットである. 駒ヶ岳の山頂はあまり広くないが,北側にも細長く伸びた平地があり,そちらの方が景色が良い.駒ヶ岳から赤城公園ビジターセンターに戻るには,駒ヶ岳登山口方面に下るルートと,鳥居峠方面に下りるルートの2つがある.今回は,少しマイナーな鳥居峠方面のルートを選択した.駒ヶ岳登山口方面の登山道と別れると一気に道が細くなるが,歩行には問題ない.また,ほぼ眺望はなく,木々の間から覚満淵が時々見られる程度である.篭山の手前で道は主稜線を外れて,ピークを巻くように進む.この道が非常にわかりづらく,踏み跡も不明瞭である.ただ,マーキングを辿れば問題なく鳥居峠まで行くことができる. 登山道は鳥居峠の駐車場端で終わりを迎える.鳥居峠には有形文化財にも指定されている,赤城登山鉄道の旧駅舎があり,現在はレストハウスとして営業している.また,雲海や関東平野の夜景のスポットとしても知られている.レストハウスでは登山バッジも販売されている.最後に,覚満淵に下りて池のほとりの木道を歩いて赤城公園ビジターセンターへと至る. |
その他周辺情報 | 駐車場 ・赤城公園ビジターセンター 赤城公園ビジターセンター前の無料駐車場で100台弱駐車可能. ・おのこ駐車場 駒ヶ岳登山口近くの無料駐車場で,こちらも100台程度駐車可能.駒ヶ岳登山口や黒檜山登山口を利用する場合はこちらの方が便利. ・鳥居峠 鳥居峠のレストハウス前の駐車場.無料だが停車可能台数は不明. トイレ ・赤城公園ビジターセンター 赤城公園ビジターセンターの中と外にそれぞれお手洗いあり.中のお手洗いはビジターセンターの営業時間中しか利用できない. ・おのこ駐車場 ・鳥居峠 鳥居峠のレストハウスの中にある.レストハウスで買い物や食事をすれば無料で利用できるが,お手洗いのみ利用する場合は100円かかる. ・その他 大沼の周回道路沿いに公衆トイレがある. 水場 水場として利用できるのは鳥居峠の東にある御神水だけなので,あらかじめ用意しておいた方が良い. 売店・食事 ・赤城公園ビジターセンター 赤城公園ビジターセンターの横に Hutte Hayashi cafe がある.営業時間がビジターセンターと異なるので注意. ・おのこ駐車場 周辺に食事処や土産屋が集まっている. ・鳥居峠 ソフトクリームやコーヒーの他,軽食や登山バッジなどのグッズも取り扱うサントリービア・ハイランドホールがある. 温泉 ・富士見温泉 見晴らしの湯 ふれあい館 営業時間:10時から21時 入浴料:520円 シャンプー、ボディソープ有り https://peraichi.com/landing_pages/view/fujimionsen/ ・komorebi テラス ばんどうのゆ 営業時間:10時から21時 入浴料:770円 (土日祝日),660円 (平日) シャンプー、ボディソープ有り https://www.bandounoyu.com/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
計画書
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
ファーストエイドキット
|
---|
感想
今回は,会社の同僚を引き連れて赤城山に登って来ました.紅葉が綺麗で初心者向けということで赤城山を選びましたが,晴天にも恵まれて良い山行になったと思います.同僚の登山初心者も楽しんでくれていたようで嬉しかったです.前々から1人で行く計画を立てていたのですが,たまたま同僚に声をかけられたので,赤城山の外輪山を一周するコースから半分程度に短縮したコースに変更しました.さらに,当日判断で出張山,薬師岳方面をカットして,最高峰の黒檜山と駒ヶ岳を狙うコースに落ち着きました.結果として,山頂でゆっくり過ごす時間が取れましたし,初心者でも余裕を持って楽しめる山行になりました.
最近まで山に行くとなると,1人で行くか,部活の枠組みで山に慣れた連中ばかりを誘って登っていたため,初心者向けにどういう山行を組んだら良いのかが分かっていませんでいた.そのせいで,7月の大山では初心者にだいぶ睨まれてしまいましたが,今回の山行でなんとなくさじ加減がわかって来ました(笑)行きたいところを全部繋いで,デカいザックにテントと食料を詰め込み,ガンガン歩く山行も良いですが,たまには今回のようなのんびりした山行も悪くないですね.
これからしばらくは雪で山が閉ざされてしまいますが,来年も今回のような登山を通して,同僚の中で登山の輪を広げていけたらいいなと思います.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:376人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する