ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4863998
全員に公開
アルパインクライミング
甲信越

山伏ドームがど〜ん! 御神楽岳 山伏尾根

2022年10月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:03
距離
10.9km
登り
1,297m
下り
1,260m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:29
休憩
0:33
合計
11:02
5:16
49
6:05
6:15
165
9:00
9:15
150
ドーム基部
11:45
11:50
59
ドーム頂上
12:49
12:49
45
13:34
13:35
8
13:43
13:43
11
13:54
13:56
30
14:26
14:26
17
14:43
14:43
93
16:16
16:16
2
16:18
ゴール地点
天候 曇り時々晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蝉ヶ平登山口までの林道は道がかなり崩れており運転注意
コース状況/
危険箇所等
山伏ドームとその少し手前の岩壁以外は藪と快適な岩稜で水晶尾根より歩きやすく感じた
その他周辺情報 桃園楼…盛りの良い中華料理
2022年10月30日 06:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/30 6:06
2022年10月30日 06:18撮影 by  DSC-RX1, SONY
10/30 6:18
2022年10月30日 06:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/30 6:37
2022年10月30日 06:53撮影 by  DSC-RX1, SONY
10/30 6:53
2022年10月30日 07:12撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
10/30 7:12
2022年10月30日 08:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/30 8:11
2022年10月30日 08:37撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
10/30 8:37
山伏ドーム
2022年10月30日 08:57撮影 by  DSC-RX1, SONY
5
10/30 8:57
山伏ドーム
2022年10月30日 11:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/30 11:54
2022年10月30日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/30 12:06
2022年10月30日 13:41撮影 by  iPhone XR, Apple
3
10/30 13:41
りんご食べ〜
2022年10月30日 13:50撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/30 13:50
りんご食べ〜
室谷登山道の紅葉ブナがすごい
2022年10月30日 15:17撮影 by  DSC-RX1, SONY
4
10/30 15:17
室谷登山道の紅葉ブナがすごい

装備

個人装備
ラバーの沢靴 クライミングシューズ(結局使わなかったが 履き替えた方が快適だったと思う)
共同装備
50mロープ1本 ガチャ類 カム1セット

感想

楽しみにしていた関東の山ヤKさんと、生活圏がかなり近かったN君との男3人山行

結果から言うと無事に下山出来て、紅葉の御神楽やブナ林も綺麗できのこも取れて一日満喫出来ました。

暗いうちから取りつきを目指して緊張感のある登山道を歩く
湯沢の出合で少し休憩し、ここから伸びる山伏尾根の末端から取りつく
しばらくは急な藪尾根登りでそのうちに岩壁が見えてくる
第一岩壁?Ⅲ級くらい ロープを付けずに三者三様で壁に取りついたが、ときおり浮石もあったりして、不安な人がいる場合はロープ出した方が安心
天気はくもりがちだが、時折晴れ間見えて湯沢のスラブ帯と紅葉がとても綺麗
そして、みんな紅葉色のウェアを着ていたので映える、というか同化する笑
藪の少ない岩稜区間は概ね快適
そうこうしていると山伏ドームが迫ってきた。間近でみるとかなり立っていて威圧感がある

山伏ドーム 1p目 30mくらい
リード私(今回リードする気なかったのにじゃんけんで勝つとはトホホ) 
正面のフェイス〜チムニー〜凹角を抜けた先の大きな木でピッチを切る 
N君が見たトポではⅢ級だということだったが、感覚的にはⅣ級はありそう 
支点はフェースを抜ければ灌木が豊富 上部の凹角では残置ピトン(ちょっと怪しい)がいくつかそして、残置カムもあった(回収出来ず)
Kさんが持ってきてくれた無線は意思疎通がしやすくて良かった。

2ピッチ目 Kさんリード  
直上から若干右上気味で大きなテラス 
そんなに距離が無かったのでそこからもKさんがロープを延ばし、正面の垂壁は避け、テラス右端まで行きそこから直上したが、途中でフォール
無線を入れたが、応答がなく心配したがしばらくして声が聞こえて一安心

リード中のロープの流れが悪く、登ってる途中でロープに下から引っ張られるような形になってバランスを崩したとのことだった。
私がビレイしていたが途中でピっとロープが伸びたのでフォールしたというのは分かったが、ビレイヤーには衝撃はほとんどなかった。そのため2、3mくらいのフォールかと思っていたが後できくと7,8mくらいは落ちたとのことだった。(体感的には10mくらい落ちた感じがしたということだった)
尾根の反対側へ落ちたそうでそのときに手を打ったらしいが幸い骨折などはなさそうでテラスまで登り返してピッチを切ったそうだ。だいぶ怖い思いをしただろう。

テラスまではⅡ〜Ⅲ級くらいで10〜15mくらい?

3ピッチ目 選手交代でN君リード 10〜15mくらいだろうか
テラス右端から浮石と泥っぽいい岩壁を直上 支点は木
ホールドは浮いてるし、足は泥っぽくて信用ならないしイヤーな区間だった。だましだまし体を上げていく。
見た目以上の悪さがありグレードを付けるのは難しい感じ Ⅳ級くらい?

無事に山伏尾根を抜けると雨も強くなってきた
水晶を見つけながらスラブ状の岩稜を快適に詰めていく
しばし行くと水晶尾根との合流点、山伏の頭だ
そこからもう少し登ると湯沢の頭 本日の難所はほぼ終わりだ

湯沢の頭から雨乞峰までがすぐだと思っていたため、登りが何気にきつかった。
室谷登山口への分岐がある雨乞峰で休憩 先日青森で仕入れてきたリンゴを皆で食べる。チムニーでザックずりずりやったときに潰れなくて良かった笑
御神楽の山頂へ行ったことが無かったので、1人空身でピストン

下山は車をあらかじめデポしていたので室谷登山口へ
途中で泥で滑るところもあったが、下の方はブナ・ミズナラなどの広葉樹が綺麗でしかも日が射してきて険しい尾根を登りきったあとのなんとも言えない充足感に満たされた。途中、きのこも見つけて他の2人も写真を撮りながらゆっくりと下山した。
下山後はKさんおすすめの桃園楼で食事をして解散

2人ともありがとうございました。また遊んでください。

、、、なかなか記録を見ないつばくろ尾根が気になり始めた今日この頃、、、
御神楽岳 尾根シリーズ続く?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:690人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら