ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4866757
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

蛭ヶ岳 紅葉を見ながらぐるり

2022年11月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
12:02
距離
33.2km
登り
2,618m
下り
2,599m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:22
休憩
0:30
合計
11:52
5:42
5:42
9
5:51
5:51
60
7:24
7:24
6
7:30
7:30
14
7:44
7:44
34
8:18
8:18
42
9:00
9:08
7
9:15
9:16
13
9:29
9:30
40
10:10
10:10
24
10:34
10:34
7
10:41
10:43
6
10:49
10:49
5
10:54
10:54
14
11:08
11:14
18
11:32
11:33
4
11:37
11:38
10
11:48
11:48
8
11:56
11:56
8
12:04
12:04
7
12:11
12:12
13
12:25
12:25
17
12:42
12:42
13
12:55
12:55
7
13:02
13:06
13
13:19
13:19
5
13:24
13:24
12
13:36
13:36
7
13:43
13:44
3
13:47
13:48
9
13:57
13:58
14
14:12
14:13
3
14:16
14:16
22
14:38
14:38
9
14:47
14:47
16
15:03
15:03
14
15:17
15:17
10
15:27
15:27
41
16:08
16:08
24
16:32
16:32
15
16:47
16:47
4
16:51
16:51
25
17:16
17:16
3
17:19
17:19
11
17:30
17:30
2
17:32
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
宮ヶ瀬湖畔園地の中の「水の郷第一駐車場」に停めて、松茸山登山口を目指して、林道をテクテク歩いて、林道沿いの宮ヶ瀬湖をパシャリ!モルゲン!
本当は、陽が出る前に林道を踏破したかった〜
汁垂沢橋→汁垂隧道→金沢橋→ニノ沢橋→一ノ沢橋→湯沢橋→早戸川橋を渡って、松茸山登山口に到着〜
もう朝の7時ですよ〜!(ここまで沢山パシャリ!したからかな?)2時間押しですよ〜!

今回の写真、全てスマフォ撮影のため、赤色が飛んでしまうので、赤色が沢山あると想像してみて下さい。
2022年11月02日 06:25撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/2 6:25
宮ヶ瀬湖畔園地の中の「水の郷第一駐車場」に停めて、松茸山登山口を目指して、林道をテクテク歩いて、林道沿いの宮ヶ瀬湖をパシャリ!モルゲン!
本当は、陽が出る前に林道を踏破したかった〜
汁垂沢橋→汁垂隧道→金沢橋→ニノ沢橋→一ノ沢橋→湯沢橋→早戸川橋を渡って、松茸山登山口に到着〜
もう朝の7時ですよ〜!(ここまで沢山パシャリ!したからかな?)2時間押しですよ〜!

今回の写真、全てスマフォ撮影のため、赤色が飛んでしまうので、赤色が沢山あると想像してみて下さい。
1座目「松茸山」から眺望
この後、2座目「スリカンバノ頭」を通過しました。
2022年11月02日 07:24撮影 by  iPhone XR, Apple
11/2 7:24
1座目「松茸山」から眺望
この後、2座目「スリカンバノ頭」を通過しました。
松茸山西尾根コースにある、馬の背の紅葉。
今回もはちゃめちゃに、パシャリ!しまくりました。
そのお陰で、後半は日没との勝負になりました。
2022年11月02日 07:42撮影 by  iPhone XR, Apple
11/2 7:42
松茸山西尾根コースにある、馬の背の紅葉。
今回もはちゃめちゃに、パシャリ!しまくりました。
そのお陰で、後半は日没との勝負になりました。
黄葉もキレイですよ〜(^ν^)
パシャリ!パシャリ!パシャリ!
2022年11月02日 08:17撮影 by  iPhone XR, Apple
11/2 8:17
黄葉もキレイですよ〜(^ν^)
パシャリ!パシャリ!パシャリ!
3座目「高指峰」(牛ノ窪ノ頭) を通過して、水無ノ頭へのトレイルが中々急峻で、一気にペースダウン…
この手前が、核心部の急登でした(^◇^;)
2022年11月02日 08:43撮影 by  iPhone XR, Apple
11/2 8:43
3座目「高指峰」(牛ノ窪ノ頭) を通過して、水無ノ頭へのトレイルが中々急峻で、一気にペースダウン…
この手前が、核心部の急登でした(^◇^;)
4座目「水無ノ頭」を通過して、対面の丹沢三峰方面をパシャリ!
2022年11月02日 09:14撮影 by  iPhone XR, Apple
11/2 9:14
4座目「水無ノ頭」を通過して、対面の丹沢三峰方面をパシャリ!
5座目「大沢ノ頭」(大田山)を通過して、眺望スポットから蛭ヶ岳をパシャリ!
2022年11月02日 09:20撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/2 9:20
5座目「大沢ノ頭」(大田山)を通過して、眺望スポットから蛭ヶ岳をパシャリ!
ここは6座目「ガタクリ峰」山頂です。
山頂標識があるらしいのですが、発見出来ませんでしたよ〜(^◇^;)
2022年11月02日 09:29撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/2 9:29
ここは6座目「ガタクリ峰」山頂です。
山頂標識があるらしいのですが、発見出来ませんでしたよ〜(^◇^;)
棚上ノ丸の山頂直下です。
紅葉がステキ過ぎてパシャリ!しまくりです。
時間が無いと言いながら、パシャリ!は止められそうにないです(^◇^;)
2022年11月02日 10:06撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/2 10:06
棚上ノ丸の山頂直下です。
紅葉がステキ過ぎてパシャリ!しまくりです。
時間が無いと言いながら、パシャリ!は止められそうにないです(^◇^;)
7座目「棚上ノ丸」(伊勢沢ノ頭) を通過した後、「黍殻山東尾根ルート」から「丹沢主脈線縦走ルート」に合流して、8座目「黍殻山」(きびがらやま) と9座目「八丁坂ノ頭」に立ち寄りました。
ちなみに今日の行動食は、こちらのラムネ!
美味しかったですよ〜
今日の天候にピッタリのネーミング(^ν^)
2022年11月02日 11:20撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/2 11:20
7座目「棚上ノ丸」(伊勢沢ノ頭) を通過した後、「黍殻山東尾根ルート」から「丹沢主脈線縦走ルート」に合流して、8座目「黍殻山」(きびがらやま) と9座目「八丁坂ノ頭」に立ち寄りました。
ちなみに今日の行動食は、こちらのラムネ!
美味しかったですよ〜
今日の天候にピッタリのネーミング(^ν^)
10座目「姫次」(東海自然歩道最高標高地点)を通過、袖平山には寄らず、途中の眺望スポットからパシャリ!何度も言いますが、もっと赤色がありますよ〜
2022年11月02日 11:41撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/2 11:41
10座目「姫次」(東海自然歩道最高標高地点)を通過、袖平山には寄らず、途中の眺望スポットからパシャリ!何度も言いますが、もっと赤色がありますよ〜
地蔵平の標識から、地蔵岳へのショートカットです。
地蔵岳山頂付近は藪漕ぎですよ〜(^◇^;)
この後11座目「地蔵岳」に登りました。
標識等何もありませんよ〜
2022年11月02日 11:56撮影 by  iPhone XR, Apple
11/2 11:56
地蔵平の標識から、地蔵岳へのショートカットです。
地蔵岳山頂付近は藪漕ぎですよ〜(^◇^;)
この後11座目「地蔵岳」に登りました。
標識等何もありませんよ〜
12座目「ボッチノ頭」
ここではなく、もう少し先ですよ〜
パシャリ!忘れましたが、ちゃんと通過しているのでカウントしちゃいました(^◇^;)
2022年11月02日 12:15撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/2 12:15
12座目「ボッチノ頭」
ここではなく、もう少し先ですよ〜
パシャリ!忘れましたが、ちゃんと通過しているのでカウントしちゃいました(^◇^;)
ここからの眺め大好きです(^ν^)
本当にしつこいけど、もっと紅いですよ〜
この後13座目「小御岳」を通過しました。
標識が石柱ですよ〜
2022年11月02日 12:36撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/2 12:36
ここからの眺め大好きです(^ν^)
本当にしつこいけど、もっと紅いですよ〜
この後13座目「小御岳」を通過しました。
標識が石柱ですよ〜
14座目「蛭ヶ岳」に到着〜!丹沢最高〜!…峰!
蛭ヶ岳山荘で、ラグジュアリーなコーラをゲット!
今日はいい天気で、暑いッス!
コーラが、はちゃめちゃに美味しかった〜
小屋番のおじさん、新しい方になっていました。
2022年11月02日 12:53撮影 by  iPhone XR, Apple
11/2 12:53
14座目「蛭ヶ岳」に到着〜!丹沢最高〜!…峰!
蛭ヶ岳山荘で、ラグジュアリーなコーラをゲット!
今日はいい天気で、暑いッス!
コーラが、はちゃめちゃに美味しかった〜
小屋番のおじさん、新しい方になっていました。
丹沢主脈線の中で、この蛭ヶ岳⇄丹沢山が大好きです。
それでは行きますよ〜(^ν^)
2022年11月02日 13:09撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/2 13:09
丹沢主脈線の中で、この蛭ヶ岳⇄丹沢山が大好きです。
それでは行きますよ〜(^ν^)
下に見える熊木沢の周りが、本当に紅色でした。
ここだけは、赤色6割増しでお願いします!(^ν^)
肉眼では、本当にもっとキレイでしたよ〜
2022年11月02日 13:15撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/2 13:15
下に見える熊木沢の周りが、本当に紅色でした。
ここだけは、赤色6割増しでお願いします!(^ν^)
肉眼では、本当にもっとキレイでしたよ〜
15座目「鬼ヶ岩」から蛭ヶ岳をパシャリ!
2022年11月02日 13:25撮影 by  iPhone XR, Apple
11/2 13:25
15座目「鬼ヶ岩」から蛭ヶ岳をパシャリ!
途中から振り返り…蛭ヶ岳
はちゃめちゃにステキです…惚れてまうやろう〜
この後16座目「棚沢ノ頭」を通過しました。
2022年11月02日 13:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/2 13:26
途中から振り返り…蛭ヶ岳
はちゃめちゃにステキです…惚れてまうやろう〜
この後16座目「棚沢ノ頭」を通過しました。
不動ノ峰から振り返って、棚沢ノ頭をパシャリ!
奥に見えるのは蛭ヶ岳です(^ν^)
この後17座目「不動ノ峰」を通過しました。
2022年11月02日 13:40撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/2 13:40
不動ノ峰から振り返って、棚沢ノ頭をパシャリ!
奥に見えるのは蛭ヶ岳です(^ν^)
この後17座目「不動ノ峰」を通過しました。
不動ノ峰から見る丹沢山…
はちゃめちゃにステキです(^ν^)
2022年11月02日 13:54撮影 by  iPhone XR, Apple
11/2 13:54
不動ノ峰から見る丹沢山…
はちゃめちゃにステキです(^ν^)
丹沢山から、竜ヶ馬場(りゅうがまんば)、日高(ひったか)、そして塔ノ岳ですよ〜
今日は、そちらは歩きませんよ〜
2022年11月02日 13:54撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/2 13:54
丹沢山から、竜ヶ馬場(りゅうがまんば)、日高(ひったか)、そして塔ノ岳ですよ〜
今日は、そちらは歩きませんよ〜
18座目「丹沢山」に到着〜(^ν^)
もう14時を過ぎています、17時には陽が落ちるから…
これは日没確定かな?(^◇^;)
ここから丹沢三峰縦走ルートを歩きます。
2022年11月02日 14:12撮影 by  iPhone XR, Apple
11/2 14:12
18座目「丹沢山」に到着〜(^ν^)
もう14時を過ぎています、17時には陽が落ちるから…
これは日没確定かな?(^◇^;)
ここから丹沢三峰縦走ルートを歩きます。
19座目「瀬戸沢ノ頭」を通過…
この後、20座目「太礼ノ頭」を通過します。
"たれいのあたま"と読みます。
丹沢三峰の中で「西峰」と呼ばれています。
時間が無い時に、三峰を昇り降りって…
かなり余裕が無くなりますよ〜(^◇^;)
2022年11月02日 14:42撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/2 14:42
19座目「瀬戸沢ノ頭」を通過…
この後、20座目「太礼ノ頭」を通過します。
"たれいのあたま"と読みます。
丹沢三峰の中で「西峰」と呼ばれています。
時間が無い時に、三峰を昇り降りって…
かなり余裕が無くなりますよ〜(^◇^;)
この後21座目「円山木ノ頭」を通過しました。
"えんざんぎのあたま"と読みます。
丹沢三峰の中で「中峰」と呼ばれています。
昔、弁天尾根を使って、この標識の後ろから出てきましたよ〜。なのでここから先は未踏です。

「弁天尾根から丹沢山 弁天大杉を見に行きました」
https://yamap.com/activities/3083931 #YAMAP
2022年11月02日 14:53撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/2 14:53
この後21座目「円山木ノ頭」を通過しました。
"えんざんぎのあたま"と読みます。
丹沢三峰の中で「中峰」と呼ばれています。
昔、弁天尾根を使って、この標識の後ろから出てきましたよ〜。なのでここから先は未踏です。

「弁天尾根から丹沢山 弁天大杉を見に行きました」
https://yamap.com/activities/3083931 #YAMAP
不意に現れる蛭ヶ岳がキレイですよ〜(^ν^)
この後22座目「無名ノ頭」を通過しました。
無名ノ頭は丹沢三峰には入っていません。
しかし、実は無名ノ頭が中峰だったのでは!?
…と言う地図の誤記載説もあります。
さらにこの後23座目「本間ノ頭」を通過しました。
丹沢三峰の中で「東峰」と呼ばれています。
当初の計画では、ここから「栂立尾根」を使って下山する予定でしたが、2時間押しプラス駐車の場所が変更になったので、躊躇なく丹沢三峰縦走コースをそのまま進む事にしました。
2022年11月02日 15:13撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/2 15:13
不意に現れる蛭ヶ岳がキレイですよ〜(^ν^)
この後22座目「無名ノ頭」を通過しました。
無名ノ頭は丹沢三峰には入っていません。
しかし、実は無名ノ頭が中峰だったのでは!?
…と言う地図の誤記載説もあります。
さらにこの後23座目「本間ノ頭」を通過しました。
丹沢三峰の中で「東峰」と呼ばれています。
当初の計画では、ここから「栂立尾根」を使って下山する予定でしたが、2時間押しプラス駐車の場所が変更になったので、躊躇なく丹沢三峰縦走コースをそのまま進む事にしました。
イワシャジン
丹沢三峰縦走コース、中々危なさそう箇所があります。
これを真っ暗闇の中、ヘッデンを頼りに進むのは、かなり怖いですよね〜(^◇^;)
足元が見えないと、滑落するのでは?
本腰入れて、走ることにしましたよ〜(^◇^;)
2022年11月02日 16:16撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/2 16:16
イワシャジン
丹沢三峰縦走コース、中々危なさそう箇所があります。
これを真っ暗闇の中、ヘッデンを頼りに進むのは、かなり怖いですよね〜(^◇^;)
足元が見えないと、滑落するのでは?
本腰入れて、走ることにしましたよ〜(^◇^;)
24座目「高畑山」を通過しました。
時間が無いと言いながら、寄り道しております。
でも、ちゃんと走り続けていますよ〜(しつこい)
宮ヶ瀬湖が見えます。
数分後、徐々に暗闇に包まれましたよ〜
「御殿の森」には、全く気が付きませんでしたよ〜、残り100m位は本当に真っ暗闇になりましたよ。そしてすぐにロードに出て駐車場まで走りましたよ〜
ずっと走って来たお陰で、山の中で真っ暗闇に襲われずに済みましたよ〜
17時過ぎですが、辺りは真っ暗で、お店も閉まっていましたよ〜(^◇^;)
今回は袖平山と御殿の森をスルーしたので、トータル24座でした。
2022年11月02日 16:39撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/2 16:39
24座目「高畑山」を通過しました。
時間が無いと言いながら、寄り道しております。
でも、ちゃんと走り続けていますよ〜(しつこい)
宮ヶ瀬湖が見えます。
数分後、徐々に暗闇に包まれましたよ〜
「御殿の森」には、全く気が付きませんでしたよ〜、残り100m位は本当に真っ暗闇になりましたよ。そしてすぐにロードに出て駐車場まで走りましたよ〜
ずっと走って来たお陰で、山の中で真っ暗闇に襲われずに済みましたよ〜
17時過ぎですが、辺りは真っ暗で、お店も閉まっていましたよ〜(^◇^;)
今回は袖平山と御殿の森をスルーしたので、トータル24座でした。
今年も丹沢の紅葉を見れて満足です(^ν^)
2
今年も丹沢の紅葉を見れて満足です(^ν^)
オマケのオマケ〜(^ν^)
オマケのオマケ〜(^ν^)

感想

朝方5時…辺りはまだ光一つ無い真っ暗闇…
ここは松茸山登山口にある路肩駐車場…
そこに、私の車のヘッドライトだけが、暗闇の中を照らし、駐車場にある標識を浮かび上がらせます…
そこに書かれた4文字「 駐 車 禁 止 ! 」
ぬおぉぉ〜!そりゃないよ〜!(^◇^;)

スタート地点を、松茸山の登山口にある路肩駐車場に設定して、朝5時に到着〜!…しかし、そこには「駐車禁止」の文字が並んでいましたよ〜(^◇^;)
(令和5年1月5日までの平日、ダムの底の砂利を撤去する工事を行うようです)
慌てて、宮ヶ瀬湖畔の無料駐車場に停めて、林道を歩いて松茸山の登山口に着いたのが、朝7時ですよ〜!2時間押しですよ〜!2時間押し!日が暮れるよ〜!
(ルート変更でプラス6kmですよ〜)

今回、初めて「黍殻山東尾根ルート」を歩きました。
(詳細地図にも載ってませんよ〜)
私はルーファイゼロ、さらに急峻なルートで、一気にペースダウン!日没まで間に合うのか!?

詳しくは、写真と一緒に見て頂けると嬉しいです。

◼️ 動画撮りました

* 蛭ヶ岳から丹沢山方面の眺望
https://www.instagram.com/reel/CkfeXc2g8jn/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

*軌跡に音源付けました
https://www.instagram.com/reel/Ckfmkbwg_T2/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

*ダイジェストに音源付けました
https://www.instagram.com/reel/CkjyNMIAzqF/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

◼️ 昨年も同じ時期に丹沢の紅葉を見に行きました
*「紅葉を求めて丹沢主脈縦走 」
https://yamap.com/activities/14027949 #YAMAP

◼️ 駐車場について
こちらを参照して下さい。
宮ヶ瀬湖畔周辺の、清川村の村営駐車場です。
https://www.town.kiyokawa.kanagawa.jp/soshiki/sangyokanko/275.html
基本平日は、終日無料のようです。
*小中沢駐車場は、17時に閉鎖します。
*水の郷駐車場は、確か22時までだったような〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:431人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら