ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 486763
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

[塩見岳に逢いたくて]笹山/黒河内岳(奈良田からの往復/ダイレクト尾根ルート)

2014年07月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.1km
登り
1,960m
下り
1,958m

コースタイム

日帰り
山行
8:40
休憩
1:10
合計
9:50
4:30
10
スタート地点
4:40
4:50
220
8:30
8:30
110
10:30
11:20
10
12:20
12:20
110
14:10
14:10
10
14:20
ゴール地点
往路:6時間
復路:2時間40分
※いずれも休憩時間を含みます
天候 晴れのちガス
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
調布ICから甲府南ICまで高速道路(中央自動車道)
甲府南ICから奈良田温泉まで一般道(R358、R140、R52、県道37号)
コース状況/
危険箇所等
◆駐車場から登山口まで◆
今回は上流の第二駐車場に車を停めました。夜叉神峠登山口から広河原まで通行止(7/29現在)のためか、平日にもかかわらず車は多かったです。
乗り合いタクシーの運転手さんの客引きをかわし、登山口へ進みます。運転手さんにどこに行くのか問われ、笹山と答えたけれどご存じないようでした。地元でもあまり知名度は高くないのかもしれません。
登山口へは県道37号の奈良田温泉駐車場手前、早川の左岸から右岸にかかっている吊り橋を渡ります。
橋からは左側に進んでトンネルを越えると支沢(白河内沢)の渡渉が二か所ありますが、増水していなければ岩を伝って渡れます。
川からは奈良田第二発電所の建物を左に見て沢の右岸を右に進めば登山口があります。

◆登山口から水場入口まで◆
登山口からは手すりに沿って発電所の作業道を進みます。のっけからいきなりの急登ですが、山頂までとにかく急登が続きますので、焦らないことが肝要です。
急登が一段落すると平坦な尾根道となります。全体的に言えることですが、踏み跡が不明瞭なところが多いです。基本的に尾根に沿って道が付いていますので、進む方向とマーキング(ピンクテープや白テープ)を随時確かめながら登ることをお勧めします。

◆水場入口(標高1,603m地点)から標高2,256m地点まで◆
水場付近は平坦でキャンプ跡も見られます。そこからも急登に次ぐ急登ですが、右側の崩壊地(唯一展望が開けるところだが当日はガスで何も見えず)を過ぎれば急登はやみ、標高2,256m地点に到着します。標高差からみれば水場入口付近が5合目なのでしょうが、ここからが正念場、事実上の5合目かと思われます。高温多湿の中、疲労が蓄積した身体に容赦なく急登が立ちはだかります。ガスで周囲は真っ白になり、展望が望めないのならもう帰ろうかと思いましたが、気持ちを奮い立たせ、黙々と進みます。

◆標高2,256m地点から南峰(標高2,717m)まで◆
ここからは藪の隙間の踏み跡をマーキングを頼りに進みます。随所に倒木があります。一般道だと進入禁止の印かもしれませんが、方角が合っていれば躊躇なく乗り越えます。二重山稜周辺にもキャンプ跡がいくつかあります。何度も上を見上げ、次の空の下が山頂かと期待するもそこはただの平坦地、何度も期待を裏切られながら、突然南峰の山頂に飛び出します。まさに躍り出る感じです。

◆南峰から北峰(標高2,733m)まで◆
一旦高度を下げ、シャクナゲやハイマツの藪をくぐり抜けてひと登りしたら北峰の山頂です。ここでやっと森林限界を抜けます。360度の大展望が待っています。

◆下山時◆
急な登りの後は急な下りが待っています。この道には難所(クサリ場やハシゴなど)はなく、基本的には樹林帯を通るのですが、足には相当のダメージがあります。翌日もヨチヨチ歩きでまるで産まれたばかりのバンビのようでした。下山後はストレッチなどで念入りに身体をほぐした方がいいかもしれません。

◆登山道の印象◆
とにかく急登です。ところどころ平坦になるところがありますので、そこを活用したペース配分がこの道のキモです。また、人が非常に少ないところなので、基本的には人に頼ることはできません。道迷いや予期せぬ傷病など、山で予想されるアクシデントへの備えがいつにも増して重要だと思います。
その他周辺情報 ◆奈良田駐車場について◆
早川下流に第一駐車場(ここにトイレあり/水洗/ペーパー完備)、上流の橋の手前に第二駐車場があります。広河原方面へのバスはどちらにも停まります。
◆下山後の温泉◆
早川町営奈良田の里内の「女帝の湯」に立ち寄りました。ナトリウム‐塩化物-炭酸水素塩泉(低張性アルカリ高温泉)でヌルヌルの泉質がとても気持ち良かったです。
料金は大人550円、小人220円です。
水曜日が定休日ですが、夏季のハイシーズンは無休のようです(要確認)。
これから進む尾根を見上げる
2014年07月29日 04:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/29 4:49
これから進む尾根を見上げる
奈良田温泉遠景
平日なのに車が多いです
2014年07月29日 04:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/29 4:49
奈良田温泉遠景
平日なのに車が多いです
地味ですが頼りになる看板
2014年07月29日 04:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/29 4:50
地味ですが頼りになる看板
吊り橋を渡ります
長いけれど丈夫なので安心です
2014年07月29日 04:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/29 4:51
吊り橋を渡ります
長いけれど丈夫なので安心です
奈良田第二発電所
2014年07月29日 04:53撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/29 4:53
奈良田第二発電所
ここからが登山道の始まりです
2014年07月29日 05:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/29 5:02
ここからが登山道の始まりです
発電所の取水施設の上へ
すでにバテ気味(早過ぎ)
2014年07月29日 13:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/29 13:54
発電所の取水施設の上へ
すでにバテ気味(早過ぎ)
林の中、急登を黙々と進みます
まぶしい緑が目に沁みます
2014年07月29日 06:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/29 6:28
林の中、急登を黙々と進みます
まぶしい緑が目に沁みます
水場入口
2014年07月29日 06:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/29 6:45
水場入口
唯一の展望台の崩壊地
既にガスがかかっており展望なし
2014年07月29日 08:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/29 8:19
唯一の展望台の崩壊地
既にガスがかかっており展望なし
仕方がないのでエア山座同定
北岳が見える…はず
2014年07月29日 08:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
7/29 8:19
仕方がないのでエア山座同定
北岳が見える…はず
標高2,256m地点
2014年07月29日 08:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/29 8:26
標高2,256m地点
周囲はシラビソ林に
苔むした倒木が南アルプス、深南部っぽいです
2014年07月29日 08:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/29 8:27
周囲はシラビソ林に
苔むした倒木が南アルプス、深南部っぽいです
南峰へ
なんと、晴れているではありませんか!
2014年07月29日 10:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
7/29 10:30
南峰へ
なんと、晴れているではありませんか!
そして大展望の北峰へ
塩見様がお出迎え!
2014年07月29日 10:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
19
7/29 10:40
そして大展望の北峰へ
塩見様がお出迎え!
南峰を振り返る
山梨方面からガスがどんどん上ってきます
2014年07月29日 10:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/29 10:40
南峰を振り返る
山梨方面からガスがどんどん上ってきます
去年歩いた仙塩尾根
中央に北荒川岳
ここから仰ぎ見る塩見岳に圧倒されました
2014年07月29日 10:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9
7/29 10:40
去年歩いた仙塩尾根
中央に北荒川岳
ここから仰ぎ見る塩見岳に圧倒されました
蝙蝠岳も半分ですが、姿を見せてくれました
2014年07月29日 10:43撮影 by  N-07D, NEC
9
7/29 10:43
蝙蝠岳も半分ですが、姿を見せてくれました
塩見岳と右に北俣岳
手前は蝙蝠尾根
2014年07月29日 10:53撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
15
7/29 10:53
塩見岳と右に北俣岳
手前は蝙蝠尾根
そして大井川源流部
懐かしの雪投沢、そして下伊那沢
2014年07月29日 10:53撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
7/29 10:53
そして大井川源流部
懐かしの雪投沢、そして下伊那沢
白河内岳方面
いつかは…
2014年07月29日 10:53撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
7/29 10:53
白河内岳方面
いつかは…
南アルプスはやっぱり緑が濃いですね
2014年07月29日 10:53撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9
7/29 10:53
南アルプスはやっぱり緑が濃いですね
悪沢岳もほんの短時間ですが見えました
2014年07月29日 10:53撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/29 10:53
悪沢岳もほんの短時間ですが見えました
南峰は交通の要衝
右は伝付峠方面へ
ここを少し進むと三角点があります
2014年07月29日 11:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/29 11:28
南峰は交通の要衝
右は伝付峠方面へ
ここを少し進むと三角点があります
山頂はシャクナゲが花盛り
ハクサンシャクナゲ
2014年07月29日 11:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8
7/29 11:29
山頂はシャクナゲが花盛り
ハクサンシャクナゲ

感想

◆大展望を求めて静寂の森を歩く…南アルプスの醍醐味ここにあり◆

白峰南嶺…そこは永らく限られたエキスパートにのみ許された聖域でした。
そこに2008年、山梨県韮崎市に本拠を置く山岳会「白鳳会」の方々のご尽力によって登山道が拓かれ、笹山(黒河内岳)に直接登ることができるようになりました。
その経緯については白鳳会さんのブログでも紹介されています。
http://hakuhohkai.sakura.ne.jp/2008/10/2-2.html

アクセスが良くなったとはいえ地図やガイドでもほとんど紹介がなく、登る人もまだまだ少ない笹山へ行ってきました。
昨年歩いた仙塩尾根の(一部ですが/三峰岳〜塩見岳)を振り返るのが目的です。
山頂直下まで急登に次ぐ急登の連続でした。
薄い踏み跡を辿り、普段の登山道ではありえないような斜度を登るのは確かに苦しい。
だけど、周囲に人の姿はなく、小鳥のさえずりや蝉の声、風に枝葉が揺れる音を聞きながら緑濃き森を歩くのは存外に快適で楽しく、まさに身も心も洗われるような心持を堪能することができました。

そして、山頂で仰ぎ見た塩見岳のなんと美しいことでしょう!
それに加えて仙塩尾根の稜線、大井川の源流部。悠久の時を経てなお雄大な姿を保つ山々を前に、ただただ立ち尽くすばかりでした。

深い森と雄大な山、それが織りなす自然の営み。ここには南アルプスの醍醐味が凝縮されているという印象を持ちました。
また、季節を変えて訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1396人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら