ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4870709
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山初チャレンジ

2022年11月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:01
距離
11.7km
登り
1,175m
下り
1,179m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
2:59
合計
7:01
8:30
8:31
3
8:52
8:53
4
8:57
8:57
15
9:12
9:12
12
9:24
9:30
8
9:38
9:44
5
9:49
9:49
5
9:54
9:54
8
10:17
10:21
18
10:39
10:54
10
12:06
12:12
3
12:18
12:22
3
12:25
12:44
10
13:05
13:26
11
13:37
13:41
4
13:53
13:53
6
13:59
14:01
7
14:08
14:08
9
14:17
14:18
10
14:28
14:28
7
14:52
14:52
13
15:05
15:06
1
15:07
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り。登頂時、山頂はガスってました。
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
自宅を5時出発、行きは登りの時間を稼ぐため、京都から新幹線利用。最寄りの近江長岡には7時半ごろ到着。バスに乗り登山口には8時前に到着。
米原駅で登山道具を背負った人が多く降りてたので、公共交通機関での伊吹組では良くあるのかなと思いました。
コース状況/
危険箇所等
特に迷うところはありません。樹林帯の一部で所々、道が粘土質むき出しの箇所があるので滑らないように少し慎重さがいるかなぁと。あとは6合目以降浸食している部分もありますが、岩ゴロゴロコースです。
伊吹山に来てしまいました。
初登頂です。朝から団体さんやらご夫婦、ご家族などとてもにぎわっています。登山受付(300円払います)のところも並ぶほどではありませんが途切れなく人がやってきています。
2022年11月03日 08:03撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 8:03
伊吹山に来てしまいました。
初登頂です。朝から団体さんやらご夫婦、ご家族などとてもにぎわっています。登山受付(300円払います)のところも並ぶほどではありませんが途切れなく人がやってきています。
ここをくぐればもう登山口。
人が多くてひとまず上だけ撮影。
2022年11月03日 08:04撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 8:04
ここをくぐればもう登山口。
人が多くてひとまず上だけ撮影。
さぁここから入っていきます。
2022年11月03日 08:06撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 8:06
さぁここから入っていきます。
いつもの樹林帯。
2022年11月03日 08:10撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 8:10
いつもの樹林帯。
緑がきれいだなぁ。地元の山みたい。
2022年11月03日 08:21撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 8:21
緑がきれいだなぁ。地元の山みたい。
日が差してきたので木漏れ日がきれいです。
2022年11月03日 08:30撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 8:30
日が差してきたので木漏れ日がきれいです。
お地蔵さんの表示があったのですが・・・これ?
2022年11月03日 08:30撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 8:30
お地蔵さんの表示があったのですが・・・これ?
2022年11月03日 08:30撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 8:30
一合目到着。
まぁコースタイム通りか。
めっちゃめちゃ天気がいいです。
2022年11月03日 08:34撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 8:34
一合目到着。
まぁコースタイム通りか。
めっちゃめちゃ天気がいいです。
じわじわ登っていきます。
2022年11月03日 08:43撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 8:43
じわじわ登っていきます。
まだ伊吹は見えないか(当然)。
2022年11月03日 08:46撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 8:46
まだ伊吹は見えないか(当然)。
後ろを振り返ると、雲海!!
めっちゃ綺麗!!
2022年11月03日 08:50撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
1
11/3 8:50
後ろを振り返ると、雲海!!
めっちゃ綺麗!!
ひと丘超えて。
この辺まだ紅葉が残っていました。
綾錦きれいだな。
2022年11月03日 08:51撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 8:51
ひと丘超えて。
この辺まだ紅葉が残っていました。
綾錦きれいだな。
この辺、たびたび振り返って雲海を楽しみます。
2022年11月03日 08:52撮影 by  DMC-G7, Panasonic
1
11/3 8:52
この辺、たびたび振り返って雲海を楽しみます。
まぁ、まだ2合目なんですけどね。
2022年11月03日 08:55撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 8:55
まぁ、まだ2合目なんですけどね。
何の実だろう。グミっぽく見えるけど(食べてない)。
2022年11月03日 09:01撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 9:01
何の実だろう。グミっぽく見えるけど(食べてない)。
ちょいちょい岩々しい。
2022年11月03日 09:04撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 9:04
ちょいちょい岩々しい。
伊吹はまだ見えぬ(当然)。
2022年11月03日 09:08撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 9:08
伊吹はまだ見えぬ(当然)。
ススキも穂ほぼ全開。今週末で終わりかな。
2022年11月03日 09:09撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 9:09
ススキも穂ほぼ全開。今週末で終わりかな。
雲海綺麗だなぁ。
ススキも丁度銀色に光っています。
2022年11月03日 09:14撮影 by  DMC-G7, Panasonic
1
11/3 9:14
雲海綺麗だなぁ。
ススキも丁度銀色に光っています。
う。見えてきました。
2022年11月03日 09:17撮影 by  DMC-G7, Panasonic
1
11/3 9:17
う。見えてきました。
独立峰だわ。
なんで登りに来たんだろうと、薄く後悔しつつ。
2022年11月03日 09:19撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
2
11/3 9:19
独立峰だわ。
なんで登りに来たんだろうと、薄く後悔しつつ。
裾野の紅葉もほぼ終盤。
2022年11月03日 09:21撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 9:21
裾野の紅葉もほぼ終盤。
ここで3合目なのね。
2022年11月03日 09:24撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 9:24
ここで3合目なのね。
3合目通過していよいよふもとに(ここもふもと)。
2022年11月03日 09:33撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 9:33
3合目通過していよいよふもとに(ここもふもと)。
終盤の紅葉も見事。
2022年11月03日 09:39撮影 by  DMC-G7, Panasonic
1
11/3 9:39
終盤の紅葉も見事。
じりじり樹林帯を抜けていきます。
2022年11月03日 09:44撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 9:44
じりじり樹林帯を抜けていきます。
これがあの有名な自販機か。
そして山肌が迫ってきました。
2022年11月03日 09:49撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 9:49
これがあの有名な自販機か。
そして山肌が迫ってきました。
登山道がかなり浸食されていると聞いていましたが、なるほど。補修作業されていました、ありがとうございます。
2022年11月03日 09:55撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 9:55
登山道がかなり浸食されていると聞いていましたが、なるほど。補修作業されていました、ありがとうございます。
時々振り返って雲海堪能。
すれ違った時のご夫婦曰く、頂上が晴れてて下界が雲海なんて、そこそこ珍しい、とかなんとか。
いつもな頂上ガス、下界晴れだそうで。
(でもこの後、登って行ったら頂上ガスった)
2022年11月03日 09:57撮影 by  DMC-G7, Panasonic
1
11/3 9:57
時々振り返って雲海堪能。
すれ違った時のご夫婦曰く、頂上が晴れてて下界が雲海なんて、そこそこ珍しい、とかなんとか。
いつもな頂上ガス、下界晴れだそうで。
(でもこの後、登って行ったら頂上ガスった)
たしかあの辺が6合目だった気が。
2022年11月03日 10:01撮影 by  DMC-G7, Panasonic
2
11/3 10:01
たしかあの辺が6合目だった気が。
後ろを振り返って、これからの登りの気力を養う。
2022年11月03日 10:02撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 10:02
後ろを振り返って、これからの登りの気力を養う。
山裾ぎりぎりの紅葉。
2022年11月03日 10:02撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 10:02
山裾ぎりぎりの紅葉。
さーて、ここから蛇行しつつの頂上。
カメラをぶら下げつつ登ってきましたが、ここらでカメラをしまって登りに集中することにしました。
撮りたくなったらスマホもあるしね(落とさないように)。
2022年11月03日 10:06撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
1
11/3 10:06
さーて、ここから蛇行しつつの頂上。
カメラをぶら下げつつ登ってきましたが、ここらでカメラをしまって登りに集中することにしました。
撮りたくなったらスマホもあるしね(落とさないように)。
ということで、一時間ほど登りに集中して、山頂まで10分の地点に到達。
登っているうちにガス!!
2022年11月03日 11:06撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
11/3 11:06
ということで、一時間ほど登りに集中して、山頂まで10分の地点に到達。
登っているうちにガス!!
えっ、えっ、もうすぐ山頂?と、心の中でテンションマックス(足元怖い)
2022年11月03日 11:07撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
11/3 11:07
えっ、えっ、もうすぐ山頂?と、心の中でテンションマックス(足元怖い)
つ、ついた!!
2022年11月03日 11:13撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
11/3 11:13
つ、ついた!!
予定時刻よりは早く到着。標準タイム通りに登って来れたようです(いつも登りはコースタイム1.1-1.2)。
伊吹そば食べるつもりが、最初に目に入ったオムライスを食べてしまう(伊吹牛乳で作ったプリンも)。
2022年11月03日 11:23撮影 by  DMC-G7, Panasonic
2
11/3 11:23
予定時刻よりは早く到着。標準タイム通りに登って来れたようです(いつも登りはコースタイム1.1-1.2)。
伊吹そば食べるつもりが、最初に目に入ったオムライスを食べてしまう(伊吹牛乳で作ったプリンも)。
日本武尊さま!!
伊吹に行ってみたかったのは頂上にあるこの方に会ってみたかったから。
でも、人が多くて、真正面よりちょこっと斜めから。
2022年11月03日 12:02撮影 by  DMC-G7, Panasonic
3
11/3 12:02
日本武尊さま!!
伊吹に行ってみたかったのは頂上にあるこの方に会ってみたかったから。
でも、人が多くて、真正面よりちょこっと斜めから。
もちょっとだけアップで撮らせて(笑)
2022年11月03日 12:02撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
2
11/3 12:02
もちょっとだけアップで撮らせて(笑)
少しだけ、山頂をくるくる。
こんなところで採火式したんかい。
2022年11月03日 12:03撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
11/3 12:03
少しだけ、山頂をくるくる。
こんなところで採火式したんかい。
雲が切れてる方面はよき眺め・・・もう一息。
アプリで山の名前検索してみたけれど、何が何やらわからず。
2022年11月03日 12:04撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
11/3 12:04
雲が切れてる方面はよき眺め・・・もう一息。
アプリで山の名前検索してみたけれど、何が何やらわからず。
祠が一つ(もう一つありました)
無事に上って来れました。ありがとうございます。
2022年11月03日 12:05撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
11/3 12:05
祠が一つ(もう一つありました)
無事に上って来れました。ありがとうございます。
山頂はドライブウェイから登ってきた人、登山してきた人でにぎわっていました。登山道との賑わいと大違いやな。
2022年11月03日 12:12撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 12:12
山頂はドライブウェイから登ってきた人、登山してきた人でにぎわっていました。登山道との賑わいと大違いやな。
こっちはそこそこ雲切れてる。
2022年11月03日 12:12撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 12:12
こっちはそこそこ雲切れてる。
下にドライブウェイの駐車場が。
あそこから山頂までもそこそこある気が。
2022年11月03日 12:12撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 12:12
下にドライブウェイの駐車場が。
あそこから山頂までもそこそこある気が。
琵琶湖方面は雲海の雲が登ってきたかのような雲沸き。
2022年11月03日 12:19撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 12:19
琵琶湖方面は雲海の雲が登ってきたかのような雲沸き。
思い出して慌てて三角点を探してタッチ。
2022年11月03日 12:20撮影 by  DMC-G7, Panasonic
2
11/3 12:20
思い出して慌てて三角点を探してタッチ。
千メートル超えてくると雲が近いなぁ。
2022年11月03日 12:23撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 12:23
千メートル超えてくると雲が近いなぁ。
右手、ちらちらっと琵琶湖が見えるような見えないような。
2022年11月03日 12:23撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 12:23
右手、ちらちらっと琵琶湖が見えるような見えないような。
あちらに回ろうかどうしようか迷って、やっぱり元来た道で下山することに。
(あっちの端から帰りの道に合流できる道を見落としていたみたいで少し残念)
2022年11月03日 12:29撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
11/3 12:29
あちらに回ろうかどうしようか迷って、やっぱり元来た道で下山することに。
(あっちの端から帰りの道に合流できる道を見落としていたみたいで少し残念)
何の実だろう。
2022年11月03日 13:24撮影 by  DMC-G7, Panasonic
1
11/3 13:24
何の実だろう。
雲が徐々に少なくなってきました。
パラグライダー楽しんでいる人も。
ちらちらっと琵琶湖の端っこが見えてきました。
2022年11月03日 13:30撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
11/3 13:30
雲が徐々に少なくなってきました。
パラグライダー楽しんでいる人も。
ちらちらっと琵琶湖の端っこが見えてきました。
てか、見えてるね、琵琶湖。
雲海と色がほとんど一緒でわかりにくかったわ。
2022年11月03日 13:30撮影 by  DMC-G7, Panasonic
1
11/3 13:30
てか、見えてるね、琵琶湖。
雲海と色がほとんど一緒でわかりにくかったわ。
ぽつんと一本木。
2022年11月03日 13:39撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 13:39
ぽつんと一本木。
山頂を振り仰ぐ。
山頂ぎりぎりの岩場さえ通過すれば、下山はあんまり怖くなかったので早々にカメラを取り出して下山。
スマホは首から下げてないから取り出すの怖いのよね。
2022年11月03日 13:40撮影 by  DMC-G7, Panasonic
2
11/3 13:40
山頂を振り仰ぐ。
山頂ぎりぎりの岩場さえ通過すれば、下山はあんまり怖くなかったので早々にカメラを取り出して下山。
スマホは首から下げてないから取り出すの怖いのよね。
裾野の紅葉付近まで下りてきました。
2022年11月03日 13:40撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 13:40
裾野の紅葉付近まで下りてきました。
あっという間の6合目。
登りと下り、どっちが得意?と聞かれたら、断然下り(めちゃくちゃ気を使うけど)。
2022年11月03日 13:46撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 13:46
あっという間の6合目。
登りと下り、どっちが得意?と聞かれたら、断然下り(めちゃくちゃ気を使うけど)。
パラグライダー気持ちよさそう。
2022年11月03日 13:59撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 13:59
パラグライダー気持ちよさそう。
あっという間にここまで戻ってきました。
2022年11月03日 14:03撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 14:03
あっという間にここまで戻ってきました。
ススキ道。
2022年11月03日 14:04撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
11/3 14:04
ススキ道。
ほんとに気持ちよさそうだなぁ。
2022年11月03日 14:06撮影 by  DMC-G7, Panasonic
2
11/3 14:06
ほんとに気持ちよさそうだなぁ。
2022年11月03日 14:07撮影 by  DMC-G7, Panasonic
1
11/3 14:07
振り返って。
ほんとに上ってきたんだなぁと、不思議な気分になる。
2022年11月03日 14:10撮影 by  DMC-G7, Panasonic
1
11/3 14:10
振り返って。
ほんとに上ってきたんだなぁと、不思議な気分になる。
ここらで伊吹山頂は見納め。
また、くる、かな(来年)。
2022年11月03日 14:13撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
1
11/3 14:13
ここらで伊吹山頂は見納め。
また、くる、かな(来年)。
近江の町が一望できるのいいよね。
2022年11月03日 14:16撮影 by  DMC-G7, Panasonic
1
11/3 14:16
近江の町が一望できるのいいよね。
ダメだ、パラグライダーばっかり撮ってしまう。
2022年11月03日 14:21撮影 by  DMC-G7, Panasonic
1
11/3 14:21
ダメだ、パラグライダーばっかり撮ってしまう。
ここを下ればもうすぐ1合目付近!
2022年11月03日 14:31撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 14:31
ここを下ればもうすぐ1合目付近!
1合目到着。
ここまでくると暑いので伊吹牛乳で作ったカフェオレシェイクを頂く。おいしい!!
この近くにアケビの群生地があるとのこと。
今年は豊作だったとか。
また来年来たら、場所教えてあげるよ!とお店のおばさまから。来ます!!(来る理由付け)。
2022年11月03日 14:44撮影 by  DMC-G7, Panasonic
1
11/3 14:44
1合目到着。
ここまでくると暑いので伊吹牛乳で作ったカフェオレシェイクを頂く。おいしい!!
この近くにアケビの群生地があるとのこと。
今年は豊作だったとか。
また来年来たら、場所教えてあげるよ!とお店のおばさまから。来ます!!(来る理由付け)。
一合目。
朝はまだ開店準備中でしたが、この時間は下山の方々でにぎわっていました。
2022年11月03日 14:52撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 14:52
一合目。
朝はまだ開店準備中でしたが、この時間は下山の方々でにぎわっていました。
最後の森を抜けて。
2022年11月03日 14:55撮影 by  DMC-G7, Panasonic
1
11/3 14:55
最後の森を抜けて。
登山口に戻ってきました。
ところでヤマレコでトレラン伊吹2周する方とかちらほら見かけたのですが、すごすぎるぞと。
2022年11月03日 15:07撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 15:07
登山口に戻ってきました。
ところでヤマレコでトレラン伊吹2周する方とかちらほら見かけたのですが、すごすぎるぞと。
ゴーール!!
予定より1時間早かった!
2022年11月03日 15:07撮影 by  DMC-G7, Panasonic
11/3 15:07
ゴーール!!
予定より1時間早かった!
駅から伊吹山見えていたことに帰りに気づきました。
行きは全く余裕なかったな(笑)
→というより、行きは下界曇ってて気が付かなかっただけでした。
2022年11月03日 15:52撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
2
11/3 15:52
駅から伊吹山見えていたことに帰りに気づきました。
行きは全く余裕なかったな(笑)
→というより、行きは下界曇ってて気が付かなかっただけでした。

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 飲料 ハイドレーション 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

山に登り始めてから何となく憧れていた伊吹山。いざ行こうとすると、交通機関と自身の山行き速度の兼合い(登りが標準の1.1~1.2かかる)が上手くいかず、見送りまくっていました。
この程、会社の方から「日帰り行けちゃうよ?」と色々アドバイスを頂き、もう一度時間を見直し、コースタイム1.1でも何とか日帰りできるめどが立ったので、天気予報でここしか無い!というこの日、初チャレンジとなりました。

登り始め、見事な雲海に3合目までテンション上がりっぱなしで思ったよりも登りの馬力を出すことがで来ました。
8合目辺りから切れ切れな濃厚ガスに見舞われ、てんくら予報どおりの視界良好、とは、なりませんでした。
道はわかりやすいとはいえ、所々粘土質むき出しのところがあったり、はたまた苦手なザレガレ場あったりで、ある程度の慎重な足運びが必要だなーと感じました。

それでも全体として予定よりも1時間近く早く下山でき、それなりに登山度胸(?)も育ってたんだなぁと、自身の成長っぷりを実感できた山行きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:233人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら