ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4870975
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

1人で外秩父七峰縦走ハイキング大会

2022年11月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:56
距離
42.5km
登り
2,174m
下り
2,170m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:15
休憩
0:40
合計
9:55
5:31
15
5:46
5:47
23
6:17
6:17
15
6:32
6:33
7
6:40
6:41
3
6:44
6:44
18
7:02
7:03
10
7:13
7:13
5
7:22
7:22
50
8:12
8:12
27
8:39
8:40
46
9:26
9:26
16
9:42
9:43
19
10:02
10:04
11
10:15
10:16
8
10:24
10:24
35
10:59
11:18
25
11:43
11:43
8
11:51
11:51
15
12:06
12:07
15
12:22
12:22
15
12:37
12:44
1
12:45
12:46
18
13:04
13:04
16
13:20
13:21
13
13:34
13:34
14
13:48
13:49
24
14:13
14:13
37
15:06
15:06
4
15:10
15:11
15
15:26
15:26
0
15:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
小川町駅近くのコインパーキングに駐車。帰りは寄居駅から小川町駅まで電車移動。電車は1時間に2・3本はありそう。
コース状況/
危険箇所等
全体的に舗装路を歩きが多い。
登山道も整備されているし、標識も多くて分かりやすい。
ザックを家に忘れてしまうというトラブルがあったが、とりあえず小川町駅から出発!
2022年11月03日 05:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10
11/3 5:30
ザックを家に忘れてしまうというトラブルがあったが、とりあえず小川町駅から出発!
しばらくは舗装路を歩いていく。
2022年11月03日 05:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
11/3 5:42
しばらくは舗装路を歩いていく。
縦走コースの標識があるので分かりやすい。
北向不動の辺りからは普通の登山道になる。
2022年11月03日 06:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
11/3 6:12
縦走コースの標識があるので分かりやすい。
北向不動の辺りからは普通の登山道になる。
本日最初のピーク、石尊山までは急な登りとなる。
2022年11月03日 06:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
11/3 6:25
本日最初のピーク、石尊山までは急な登りとなる。
山頂近くには鎖場。
2022年11月03日 06:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
11/3 6:28
山頂近くには鎖場。
といっても、大して急ではないけど。
2022年11月03日 06:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
11/3 6:29
といっても、大して急ではないけど。
石尊山頂上!
ここは外秩父七峰ではないみたい。
2022年11月03日 06:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
14
11/3 6:32
石尊山頂上!
ここは外秩父七峰ではないみたい。
石尊山からの風景。
あと30分位早くくれば、御来光が見られたかも…
2022年11月03日 06:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
17
11/3 6:32
石尊山からの風景。
あと30分位早くくれば、御来光が見られたかも…
こちらは西側の風景。
遠くに見えるのは、今日登る皇鈴山あたり?
2022年11月03日 06:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
11/3 6:33
こちらは西側の風景。
遠くに見えるのは、今日登る皇鈴山あたり?
石尊山かは官ノ倉までは、すぐに到着。
外秩父七峰1つめ!
2022年11月03日 06:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10
11/3 6:39
石尊山かは官ノ倉までは、すぐに到着。
外秩父七峰1つめ!
官ノ倉山からの景色。
石尊山からと、あまり変わらない。
2022年11月03日 06:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
11/3 6:40
官ノ倉山からの景色。
石尊山からと、あまり変わらない。
官ノ倉山から、一旦下山して、
2022年11月03日 06:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
11/3 6:59
官ノ倉山から、一旦下山して、
道路沿いを歩く。
奥に見えるのは堂平山?
2022年11月03日 07:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
11/3 7:10
道路沿いを歩く。
奥に見えるのは堂平山?
道の駅でトイレ。
中も見たかったけど、朝早すぎるので営業前だった。
2022年11月03日 07:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
11/3 7:22
道の駅でトイレ。
中も見たかったけど、朝早すぎるので営業前だった。
道の駅の裏の林道を歩いていく。
2022年11月03日 07:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
11/3 7:35
道の駅の裏の林道を歩いていく。
ここから登山道に入る。
2022年11月03日 08:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
11/3 8:15
ここから登山道に入る。
この辺り、何度も蜘蛛の巣に引っかかった。
2022年11月03日 08:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
11/3 8:24
この辺り、何度も蜘蛛の巣に引っかかった。
萩平地区で、再度舗装路に出る。
2022年11月03日 08:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
11/3 8:31
萩平地区で、再度舗装路に出る。
ここから笠山に向けて、再び登山道。
2022年11月03日 08:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
11/3 8:40
ここから笠山に向けて、再び登山道。
笠山に向けては、やや急な登り。
2022年11月03日 09:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
11/3 9:08
笠山に向けては、やや急な登り。
紅葉がキレイなところもあった。
2022年11月03日 09:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
11/3 9:20
紅葉がキレイなところもあった。
笠山山頂!外秩父七峰2つめ!
山頂にいたトレランの方に撮っていただいた。
2022年11月03日 09:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
19
11/3 9:23
笠山山頂!外秩父七峰2つめ!
山頂にいたトレランの方に撮っていただいた。
山頂の奥に笠山神社。
ヤマレコの地図では、こちらが山頂になっていた。
2022年11月03日 09:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
11/3 9:26
山頂の奥に笠山神社。
ヤマレコの地図では、こちらが山頂になっていた。
笠山から降りて、次は堂平山に向かう。
2022年11月03日 09:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
11/3 9:42
笠山から降りて、次は堂平山に向かう。
この辺りは気持ち良く歩ける登山道。
2022年11月03日 09:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
11/3 9:51
この辺りは気持ち良く歩ける登山道。
堂平山手前にはパラグライダーができる場所がある。
ギザギザしてるのは両神山?
2022年11月03日 09:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
11/3 9:57
堂平山手前にはパラグライダーができる場所がある。
ギザギザしてるのは両神山?
外秩父七峰3つめの堂平山!
山頂近くまで道路が走っているので、登山者だけでなく、ロードバイクの人やラジコンやってる人など、賑わっていた。
2022年11月03日 10:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10
11/3 10:03
外秩父七峰3つめの堂平山!
山頂近くまで道路が走っているので、登山者だけでなく、ロードバイクの人やラジコンやってる人など、賑わっていた。
次は、すぐお隣の剣ヶ峰へ。
2022年11月03日 10:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
11/3 10:13
次は、すぐお隣の剣ヶ峰へ。
堂平山から10分程度で、外秩父七峰4つめの剣ヶ峰!
山名版を見つけられなかったし、名前の割には地味な山頂だ。
2022年11月03日 10:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
11/3 10:15
堂平山から10分程度で、外秩父七峰4つめの剣ヶ峰!
山名版を見つけられなかったし、名前の割には地味な山頂だ。
剣ヶ峰からは、気持ちよい尾根歩き。
2022年11月03日 10:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
11/3 10:16
剣ヶ峰からは、気持ちよい尾根歩き。
紅葉もなかなか🍁
2022年11月03日 10:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
11/3 10:21
紅葉もなかなか🍁
白石峠に到着し、次は定峰峠に向かう。
2022年11月03日 10:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
11/3 10:24
白石峠に到着し、次は定峰峠に向かう。
白石峠からは階段の激登り!
2022年11月03日 10:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
11/3 10:25
白石峠からは階段の激登り!
最初の登り以外は緩やかな登山道。
2022年11月03日 10:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
11/3 10:38
最初の登り以外は緩やかな登山道。
定峰峠近くになると東側の眺望がひらける。さっき登った笠山あたりか?
2022年11月03日 10:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10
11/3 10:57
定峰峠近くになると東側の眺望がひらける。さっき登った笠山あたりか?
定峰峠到着。
2022年11月03日 11:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
11/3 11:17
定峰峠到着。
定峰峠にある峠の茶屋で肉うどん。
今日は持っている食料が少ないので、とても助かる!
2022年11月03日 11:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
17
11/3 11:08
定峰峠にある峠の茶屋で肉うどん。
今日は持っている食料が少ないので、とても助かる!
トイレには、ヤマノススメのポスターが貼ってあった。
2022年11月03日 11:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
11/3 11:16
トイレには、ヤマノススメのポスターが貼ってあった。
定峰峠から旧定峰峠に向かっていく。この辺りは登山者も割と多くすれ違う。
2022年11月03日 11:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
11/3 11:41
定峰峠から旧定峰峠に向かっていく。この辺りは登山者も割と多くすれ違う。
旧定峰峠。
ここには祠があるだけで、他には何もない。
2022年11月03日 11:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
11/3 11:43
旧定峰峠。
ここには祠があるだけで、他には何もない。
旧定峰峠から登っていくと、
2022年11月03日 12:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
11/3 12:01
旧定峰峠から登っていくと、
外秩父七峰5つめの大霧山。
自分にとっては、ここは5年ぶり2回目の登頂。
2022年11月03日 12:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
16
11/3 12:06
外秩父七峰5つめの大霧山。
自分にとっては、ここは5年ぶり2回目の登頂。
大霧山からの眺望もなかなか。
多くの人が休憩していたので、早々に皇鈴山方面に降りていく。
2022年11月03日 12:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
11/3 12:06
大霧山からの眺望もなかなか。
多くの人が休憩していたので、早々に皇鈴山方面に降りていく。
降りていく途中からの眺め。
遠くには市街地も良く見える。
2022年11月03日 12:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
11/3 12:16
降りていく途中からの眺め。
遠くには市街地も良く見える。
粥新田峠に降りてきた。
ここから皇鈴山方面に向けて登山道を進む。
2022年11月03日 12:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
11/3 12:22
粥新田峠に降りてきた。
ここから皇鈴山方面に向けて登山道を進む。
峠から15分程度で牧場に到着。来年2月までは改修工事で閉園しているようだけど、ミルクハウスは営業中。
2022年11月03日 12:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
11/3 12:36
峠から15分程度で牧場に到着。来年2月までは改修工事で閉園しているようだけど、ミルクハウスは営業中。
濃厚なソフトクリーム!
2022年11月03日 12:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
16
11/3 12:38
濃厚なソフトクリーム!
休憩後しばらくは舗装路を歩き、皇鈴山に向かう。
2022年11月03日 13:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
11/3 13:10
休憩後しばらくは舗装路を歩き、皇鈴山に向かう。
外秩父七峰6つめの皇鈴山。
山名版が落ちてしまっていた。
2022年11月03日 13:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
11/3 13:19
外秩父七峰6つめの皇鈴山。
山名版が落ちてしまっていた。
皇鈴山からも良い眺望!
2022年11月03日 13:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10
11/3 13:20
皇鈴山からも良い眺望!
次は七峰最後の登谷山へ。
2022年11月03日 13:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
11/3 13:27
次は七峰最後の登谷山へ。
外秩父七峰最後の登谷山到着!
皇鈴山からは15分程度。
2022年11月03日 13:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
11/3 13:34
外秩父七峰最後の登谷山到着!
皇鈴山からは15分程度。
標高差は大してないけど、長い縦走でした。
2022年11月03日 13:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
20
11/3 13:34
標高差は大してないけど、長い縦走でした。
登谷山近くの紅葉。
2022年11月03日 13:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
11/3 13:45
登谷山近くの紅葉。
2022年11月03日 13:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
15
11/3 13:46
寄居駅までは舗装路をひたすら歩く。
2022年11月03日 13:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
11/3 13:48
寄居駅までは舗装路をひたすら歩く。
寄居駅近くの鉢形城跡を通り、
2022年11月03日 15:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
11/3 15:07
寄居駅近くの鉢形城跡を通り、
無事に寄居駅に到着!
達成感のある縦走でした!
2022年11月03日 15:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
14
11/3 15:15
無事に寄居駅に到着!
達成感のある縦走でした!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 行動食 飲料 携帯
備考 家にザックを置き忘れてしまい、そのことに気付いたのはコインパーキングに駐車した後。仕方なく、グレゴリーのボディバッグに飲料とパン、行動食、3千円だけ詰め込んで歩いた。

感想

快晴となった祝日、秋になったら歩こうと思っていた外秩父七峰縦走ハイキング大会のコースに挑戦してみた。

まずは出発地点の小川町駅に着いて準備を始めると、車のどこを探してもザックがない!きっと家に忘れてしまったのだろう。このまま帰ろうかとも思ったが、今日は天気が良く、気温も暖かくなりそうなので、雨具や防寒着がなくても大丈夫だろうと思い直し、小さなボディバッグに飲料や食料を詰め込んで出発した。

コースには案内標識が多く設置されており、迷うことなく歩くことができた。
また、コースには舗装路を歩く部分も多く、登山道も良く整備されているので歩きやすい。距離は42キロもあるので、当然長く感じるが、歩きやすいので体力的には少し余裕があった。

樹木に視界を遮られている部分が多いが、堂平山や大霧山、登谷山などの山頂は、なかなか良い展望地だった。

難しい登山コースではなかったけれど、42キロを歩くことができたのは自信になりそうだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:602人

コメント

42キロおつかれさまです😊
10時間で高低差2000以上のルート歩けるってことは、フルマラソンいけそうですね!

にしても同日にjunjunさんが忘れ物してたので、おもわず笑っちゃいました😅
2022/11/4 20:11
ko_yoshiさん
今回は荷物が軽かったからか、楽に歩けました笑

自分もyoshiさんのレコ見て、同日に忘れ物する人がいるなんて…とビックリしてました!今回は私たち2人で1人分の装備でしたね😅
それにしても裸足に登山靴って…普通は登れません!お互いに山に対する執念がスゴイですね😄

今後は忘れ物しないように気をつけましょう!
2022/11/4 20:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら