ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4872278
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

角落山 男坂 〜 鼻曲山 〜 二度上峠 へ

2022年11月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:53
距離
11.8km
登り
1,517m
下り
966m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:43
合計
6:53
7:56
120
スタート地点
9:56
10:04
55
10:59
11:07
27
11:34
11:35
4
11:39
11:39
14
11:53
11:53
67
13:00
13:01
14
13:15
13:31
3
13:34
13:34
3
13:37
13:38
36
14:14
14:22
27
08:00     はまゆう山荘
08:10     男坂登山口
09:15     脱渓・尾根へ
09:50〜10:00 角落山
11:00〜11:10 剣の峰
11:40     霧積温泉下降点
13:20〜13:35 鼻曲山
14:15〜14:20 氷妻山
14:50     二度上峠
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二度上峠に1台デポ、
はまゆう山荘付近の広場に駐車しました
が)はまゆう山荘から100mほど二度上峠寄りの広場に駐車しました
w)おはよう今日もしごかれそう
2022年11月03日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/3 7:57
が)はまゆう山荘から100mほど二度上峠寄りの広場に駐車しました
w)おはよう今日もしごかれそう
が)はまゆう山荘は、地元のマラソン大会(?)の開催会場のようで賑やかです
2022年11月03日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 7:59
が)はまゆう山荘は、地元のマラソン大会(?)の開催会場のようで賑やかです
が)徒歩10分弱で男坂の登山口
ここまで進入している車両ありましたが、ウォームアップにちょうどよい距離だったと思います
2022年11月03日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 8:08
が)徒歩10分弱で男坂の登山口
ここまで進入している車両ありましたが、ウォームアップにちょうどよい距離だったと思います
w)男坂(難路)女坂(一般コース)難路へ進みます
2022年11月03日 08:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
11/3 8:09
w)男坂(難路)女坂(一般コース)難路へ進みます
が)登山口から、さっそく堰堤が見えますね
w)まだ薄暗く湿ってます
2022年11月03日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 8:09
が)登山口から、さっそく堰堤が見えますね
w)まだ薄暗く湿ってます
が)小さな渡渉を繰り返します
2022年11月03日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 8:12
が)小さな渡渉を繰り返します
が)堰堤を何個か通過します
2022年11月03日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 8:21
が)堰堤を何個か通過します
w)
が)堰堤の階段をヨイショッ
2022年11月03日 08:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
16
11/3 8:21
w)
が)堰堤の階段をヨイショッ
が)ゴーロもあります
2022年11月03日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 8:25
が)ゴーロもあります
が)ロープが設置されていますが、スリップには気をつけて
2022年11月03日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/3 8:28
が)ロープが設置されていますが、スリップには気をつけて
が)沢やのワタさん、サクサク登ります
2022年11月03日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/3 8:29
が)沢やのワタさん、サクサク登ります
w)ヒョイヒョイと登る
が)いや、こわごわ登っています
2022年11月03日 08:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
11/3 8:30
w)ヒョイヒョイと登る
が)いや、こわごわ登っています
w)沢も楽しそう
2022年11月03日 08:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
11/3 8:30
w)沢も楽しそう
が)巻き道を辿っています
 沢には滝もチラホラ
2022年11月03日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 8:38
が)巻き道を辿っています
 沢には滝もチラホラ
w)高巻き中、沢は小滝連続滞
2022年11月03日 08:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
11/3 8:32
w)高巻き中、沢は小滝連続滞
が)赤テはけっこう豊富ですが、見落としやすいので要注意
2022年11月03日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 8:54
が)赤テはけっこう豊富ですが、見落としやすいので要注意
が)ルーファイ完璧、1度も過たずに遡行してます
w)まだと思ったらもう分岐ミスった
2022年11月03日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 8:58
が)ルーファイ完璧、1度も過たずに遡行してます
w)まだと思ったらもう分岐ミスった
が)この大岩は目印のようです
2022年11月03日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/3 9:02
が)この大岩は目印のようです
が)最後は適当な斜面を詰めて
w)中々の詰め汗かいた💦
2022年11月03日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 9:04
が)最後は適当な斜面を詰めて
w)中々の詰め汗かいた💦
w)明るい綺麗な尾根に出ました
2022年11月03日 09:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
21
11/3 9:15
w)明るい綺麗な尾根に出ました
が)稜線に登りました
 ホッとしますね
 陽射しがあってキレイです
2022年11月03日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/3 9:15
が)稜線に登りました
 ホッとしますね
 陽射しがあってキレイです
が)肉眼では、紅葉越しに角落山が威圧的に見えています
2022年11月03日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/3 9:17
が)肉眼では、紅葉越しに角落山が威圧的に見えています
w)今回も紅葉いい感じ
2022年11月03日 09:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
17
11/3 9:18
w)今回も紅葉いい感じ
が)ほとんど垂壁に見える
2022年11月03日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
11/3 9:22
が)ほとんど垂壁に見える
w)
2022年11月03日 09:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
11/3 9:23
w)
が)下部の鎖場
w)危険の始まり
2022年11月03日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/3 9:25
が)下部の鎖場
w)危険の始まり
w)ジメジメスリッピ
2022年11月03日 09:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
11/3 9:26
w)ジメジメスリッピ
が)途中、北の視界が開けました
 キリッとした浅間隠山と、手前には角落の影がクッキリ
2022年11月03日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
11/3 9:28
が)途中、北の視界が開けました
 キリッとした浅間隠山と、手前には角落の影がクッキリ
w)垂直の鎖
2022年11月03日 09:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
11/3 9:27
w)垂直の鎖
w)
が)岩が湿っていてスリッピーです
 緊張して登ります
2022年11月03日 09:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
11/3 9:28
w)
が)岩が湿っていてスリッピーです
 緊張して登ります
が)枯れ葉が堆積した急傾斜土壁です
 根っこ頼りで登りますが、「悪い」の一言です
2022年11月03日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 9:31
が)枯れ葉が堆積した急傾斜土壁です
 根っこ頼りで登りますが、「悪い」の一言です
w)悪路ロープ欲しい
が)このワンポイントにはロープあって然るべきです
2022年11月03日 09:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
11/3 9:34
w)悪路ロープ欲しい
が)このワンポイントにはロープあって然るべきです
が)岩が濡れて滑る鎖場ですが、土壁よりはるかに安心できます
2022年11月03日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/3 9:45
が)岩が濡れて滑る鎖場ですが、土壁よりはるかに安心できます
w)危険です
が)下を見ると不安になりますね
2022年11月03日 09:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
11/3 9:47
w)危険です
が)下を見ると不安になりますね
w)
が)急斜に枯れ葉が堆積した悪いトラバースです
2022年11月03日 09:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
14
11/3 9:51
w)
が)急斜に枯れ葉が堆積した悪いトラバースです
が)危うい土壁トラバースを終えて稜線に出られました
w)ホットして歩く
2022年11月03日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 9:51
が)危うい土壁トラバースを終えて稜線に出られました
w)ホットして歩く
が)無事に山頂のお社に到着できました
2022年11月03日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/3 9:52
が)無事に山頂のお社に到着できました
w)やっと一つ目のピークです
2022年11月03日 09:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
11/3 9:53
w)やっと一つ目のピークです
が)木の間越しでわかりづらいですが、これからのルートと、右端には浅間山が見えます
2022年11月03日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 10:03
が)木の間越しでわかりづらいですが、これからのルートと、右端には浅間山が見えます
が)おお!
2022年11月03日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
23
11/3 10:18
が)おお!
が)稜線はバッチリ紅葉のタイミングでした♪
2022年11月03日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 10:21
が)稜線はバッチリ紅葉のタイミングでした♪
が)右に、女坂ルートを分けて直進します
2022年11月03日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 10:22
が)右に、女坂ルートを分けて直進します
w)
2022年11月03日 10:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
11/3 10:22
w)
が)剱ノ峰への登りで、これはミスルート
w)何かおかしいな、ミスった
2022年11月03日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 10:25
が)剱ノ峰への登りで、これはミスルート
w)何かおかしいな、ミスった
w)
2022年11月03日 10:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/3 10:27
w)
が)すぐに復帰して、ここにも鎖場ありました
2022年11月03日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 10:29
が)すぐに復帰して、ここにも鎖場ありました
w)
が)エッサホイサ
2022年11月03日 10:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
11/3 10:31
w)
が)エッサホイサ
が)岩岩です
2022年11月03日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 10:35
が)岩岩です
w)まだまだ登ります
が)アキレス腱が悲鳴をあげてますよ
2022年11月03日 10:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
11/3 10:44
w)まだまだ登ります
が)アキレス腱が悲鳴をあげてますよ
が)主稜線にのれば、日差しいっぱいで天国です
2022年11月03日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 10:54
が)主稜線にのれば、日差しいっぱいで天国です
が)剣の峰で記念写真
w)余裕の顔☺
2022年11月03日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
28
11/3 10:59
が)剣の峰で記念写真
w)余裕の顔☺
が)青空の下で、映えますね
2022年11月03日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
11/3 11:12
が)青空の下で、映えますね
が)きれい、きれい♪
2022年11月03日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/3 11:12
が)きれい、きれい♪
w)足が止まります
2022年11月03日 11:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
14
11/3 11:13
w)足が止まります
w)笑顔になります
が)たまらんです!
2022年11月03日 11:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
21
11/3 11:13
w)笑顔になります
が)たまらんです!
が)紅葉の径♪
2022年11月03日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 11:14
が)紅葉の径♪
w)ねー
2022年11月03日 11:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11
11/3 11:15
w)ねー
w)いい感じイイね
2022年11月03日 11:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
11/3 11:20
w)いい感じイイね
が)カラ松も黄色でキレイです
2022年11月03日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
11/3 11:26
が)カラ松も黄色でキレイです
が)♪
2022年11月03日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 11:27
が)♪
が)黄葉
2022年11月03日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 11:33
が)黄葉
が)紅葉
2022年11月03日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/3 11:34
が)紅葉
w)
2022年11月03日 11:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
11/3 11:33
w)
w)
2022年11月03日 11:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
17
11/3 11:34
w)
w)
2022年11月03日 11:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
11/3 11:35
w)
が)ここで切積温泉ルートと別れます
2022年11月03日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 11:39
が)ここで切積温泉ルートと別れます
が)紅葉天国が続く♪
2022年11月03日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/3 11:42
が)紅葉天国が続く♪
が)まっ赤♪
2022年11月03日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 11:50
が)まっ赤♪
w)青空に紅葉といい男
2022年11月03日 11:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
11/3 11:51
w)青空に紅葉といい男
が)紅葉に埋もれそう
2022年11月03日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 11:51
が)紅葉に埋もれそう
が)見上げてみる
2022年11月03日 12:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 12:16
が)見上げてみる
が)鼻曲峠にのりました
 冬枯れです
w)長い長い紅葉の南面道でした
2022年11月03日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 13:02
が)鼻曲峠にのりました
 冬枯れです
w)長い長い紅葉の南面道でした
が)林の向こうに鼻曲山がそびえてる
w)まだ100m登るのかいな
が)イヤですね
2022年11月03日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 13:07
が)林の向こうに鼻曲山がそびえてる
w)まだ100m登るのかいな
が)イヤですね
が)ここでも記念撮影
 初めての鼻もげら山です
w)着いたぞ、誰もいない
2022年11月03日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
11/3 13:17
が)ここでも記念撮影
 初めての鼻もげら山です
w)着いたぞ、誰もいない
が)鼻曲山からの眺望
 ウネウネの先に、妙義山の凸凹ゴツゴツが良く見えます
2022年11月03日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/3 13:20
が)鼻曲山からの眺望
 ウネウネの先に、妙義山の凸凹ゴツゴツが良く見えます
が)左の凸は角落山、右が剣ノ峰です
w)やたらとんがってる
2022年11月03日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
11/3 13:21
が)左の凸は角落山、右が剣ノ峰です
w)やたらとんがってる
が)引いて、歩いてきた山並みです
2022年11月03日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 13:21
が)引いて、歩いてきた山並みです
が)こちらは八が岳、左奥は南アルプスと思います
w)展望よし
2022年11月03日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 13:33
が)こちらは八が岳、左奥は南アルプスと思います
w)展望よし
が)反転して、浅間隠山
 近くなりましたね
2022年11月03日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 13:33
が)反転して、浅間隠山
 近くなりましたね
が)足元が見づらい笹斜面
2022年11月03日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 13:38
が)足元が見づらい笹斜面
が)この付近、シーズンにはレンゲショウマが群生するそうです
2022年11月03日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 13:41
が)この付近、シーズンにはレンゲショウマが群生するそうです
が)冬枯れもステキ
w)南側とは変わって北側は落ち葉
2022年11月03日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 13:55
が)冬枯れもステキ
w)南側とは変わって北側は落ち葉
が)氷妻山への登りはわずかだが、疲れた脚には地味にツライです
w)わかってたがキツイ
2022年11月03日 14:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 14:07
が)氷妻山への登りはわずかだが、疲れた脚には地味にツライです
w)わかってたがキツイ
が)氷妻山で最後のドリンク休憩しました
2022年11月03日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 14:15
が)氷妻山で最後のドリンク休憩しました
が)陽光燦々で、ナイスロケーション
2022年11月03日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 14:27
が)陽光燦々で、ナイスロケーション
が)獅子岩の南の岩は、左下を巻きます
2022年11月03日 14:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 14:36
が)獅子岩の南の岩は、左下を巻きます
が)二度上峠に到着しました
 ちょっと疲れましたよ
w)おつかれ、観光客多い
2022年11月03日 14:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/3 14:48
が)二度上峠に到着しました
 ちょっと疲れましたよ
w)おつかれ、観光客多い

感想

群馬の山ガイドブックに載って気になっていた角落山剣の峰にgankoyaさんが行くと聞き同行させていただきました。ただじゃ済まないgankoyaさん鼻曲山までのロングコースそれもズーと登りラストか一番高い鼻曲山。

今回は期待してなかった紅葉が中々の物で長い尾根歩きもルンルンランラン日向ぼっこハイキングが出来て楽しかった。
ありがとうございました。

■男坂は悪い!
男坂ルートは下部の沢部分と上部の急傾斜部分に大別されます。
沢部分は沢登りでの巻き道程度でしたが、問題は上部です。
「厳しい」とか、「難しい」とか、「ハード」とかでなく、「悪い」です。
上下2エリアの鎖場(岩場)はそれなりに登れますが、土斜面の登り・トラバースは危険いっぱいです。
ひとりでは取り付かない方が良いと感じます。

■角落山〜鼻曲峠
剣ノ峰の登りで一度ルートミスしましたが、すぐに復帰できました。
この間の稜線は紅葉の終盤ですが、先週の雲取山に続いて紅葉天国♪♪
ワタさんと2人で、写真撮りまくりでした(笑)

■鼻曲峠〜鼻曲山〜氷妻山〜二度上峠
この稜線はすでに冬枯れ。
青空の下の冬枯れは雰囲気良いです。
脚は疲れていてアップダウンにはウンザリなんですが、気分よくゴールできました♪
ジャストタイミングで来られて、良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:619人

コメント

垂直崖?ロープ!!鎖? 握力!!

こんばんはgankoyaはん watasaruさん
私の日記で只今の握力25とコメントがあったので、あやっ大丈夫でしたか?
握力がないと登る時のロープを掴むのも難儀ですが、下る時「するっとロープが抜けたらどうしよう」と
汗みどろになります。

でもお二人で笑顔になる、たまらんとあったので 握力に負けず素敵なお山に
なったようで良かった良かった。
2022/11/5 21:47
きばこさん、おはようございます。

鎖場、根っこグリップ、枝ホールド、幹に抱きつき、、、必死です(笑)
どこでも切れるハズのお稲荷さんのパックがどこも切れず、ナイフのお世話になりました。

今朝は少々早出のつもりでパッキングを済ませたザック他1式を玄関に準備しておいたのですが、まだベットから出られず、凶暴な子猫と戯れています。
寒くなりましたね。
2022/11/6 6:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら