ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4873240
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

物見山・深沢山・愛宕山(高麗駅〜吾那神社例大祭〜東吾野駅)

2022年11月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:12
距離
12.0km
登り
565m
下り
534m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:58
合計
4:12
8:13
8
8:21
8:22
78
9:40
9:40
12
9:52
9:53
6
10:05
10:06
6
10:12
10:13
10
10:23
10:29
6
10:35
10:35
12
10:47
10:51
47
11:38
12:20
5
12:25
東吾野駅
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:高麗駅から
帰り:東吾野駅から、飯能駅周辺で反省会
コース状況/
危険箇所等
最近山高地図に破線で登場した黒(九郎曽)尾根は取り付きが判りにくいものの良く踏まれた道でした。取り付きはyamahero先輩のレコ(4702664)を参考にさせていただきました、多謝!
下山に使用した深沢山〜水晶山〜愛宕山の尾根はアップダウンがあるものの愛嬌のある道標が多数あって楽しい道です。意外と大勢のトレラン姿の方々が登ってくるのにすれ違いましたが、近々レースがあるようです。この尾根は途中すれ違った方が主になって整備されていると下山後に長念寺ご住職から伺いました。とてもありがたいことです。
その他周辺情報 吾那神社例大祭、今年は数年ぶりに開催されたのでノンアルで参加しました。
おはよ〜ございます!久しぶりに高麗駅から低山ハイクです。
補遺:なんと半袖隊長が左に写ってたよ!
2022年11月03日 08:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 8:09
おはよ〜ございます!久しぶりに高麗駅から低山ハイクです。
補遺:なんと半袖隊長が左に写ってたよ!
おっ、yamahero先輩レコで見たゴミ置き場だ!
2022年11月03日 08:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 8:24
おっ、yamahero先輩レコで見たゴミ置き場だ!
ここから取り付きですね!これは事前情報が無いと難しいな
2022年11月03日 08:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 8:29
ここから取り付きですね!これは事前情報が無いと難しいな
植林帯と自然林の間の良く踏まれた山道です。
2022年11月03日 09:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 9:04
植林帯と自然林の間の良く踏まれた山道です。
鉄塔を越えて
2022年11月03日 09:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 9:12
鉄塔を越えて
ここで一般道に合流しました
2022年11月03日 09:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 9:23
ここで一般道に合流しました
まずは物見山に向かいます
2022年11月03日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 9:27
まずは物見山に向かいます
すぐに山頂到着
2022年11月03日 09:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 9:29
すぐに山頂到着
北向き地蔵
2022年11月03日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 9:51
北向き地蔵
トラバース道を進んで、ここから深沢山方面に向かいます
2022年11月03日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 10:00
トラバース道を進んで、ここから深沢山方面に向かいます
まず西大峰
2022年11月03日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 10:06
まず西大峰
沢山峠を越えて
2022年11月03日 10:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 10:13
沢山峠を越えて
要所にお手製の道標があって
2022年11月03日 10:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 10:16
要所にお手製の道標があって
助かります
2022年11月03日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 10:17
助かります
深沢山到着
2022年11月03日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 10:23
深沢山到着
テーブルまであった、ソーシャルディスタンスですね(笑)
2022年11月03日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 10:24
テーブルまであった、ソーシャルディスタンスですね(笑)
ちょっとした急坂を越えて
2022年11月03日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 10:29
ちょっとした急坂を越えて
標識がいいですね〜
2022年11月03日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 10:32
標識がいいですね〜
水晶山は山頂感なし
2022年11月03日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 10:35
水晶山は山頂感なし
ちょっとした急坂を登ると
2022年11月03日 10:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 10:44
ちょっとした急坂を登ると
後ろは今越えてきたお山かな
2022年11月03日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 10:45
後ろは今越えてきたお山かな
愛宕山山頂到着!
2022年11月03日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 10:48
愛宕山山頂到着!
レースがあるんんだ、それでトレラン姿の人が多かったんですね〜
2022年11月03日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 10:48
レースがあるんんだ、それでトレラン姿の人が多かったんですね〜
謂れ
2022年11月03日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 10:49
謂れ
正面は飯能アルプス後半部
2022年11月03日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 10:50
正面は飯能アルプス後半部
山頂に祠もあります
2022年11月03日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 10:50
山頂に祠もあります
しばらく降りると鉄塔のある開けたところに突然飛び出した
2022年11月03日 10:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 10:56
しばらく降りると鉄塔のある開けたところに突然飛び出した
正面は釜戸山かな
2022年11月03日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 10:57
正面は釜戸山かな
長念寺に降りてきた、後ろは愛宕山
2022年11月03日 11:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 11:02
長念寺に降りてきた、後ろは愛宕山
ご住職から火除け守りを分けてもらった。この辺りの山道整備のこととかいろいろお話を聞けてありがたかったです。
2022年11月03日 11:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 11:02
ご住職から火除け守りを分けてもらった。この辺りの山道整備のこととかいろいろお話を聞けてありがたかったです。
お寺の前にも例の人形達
2022年11月03日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 11:04
お寺の前にも例の人形達
門前にお手洗いがありました。ここでkazu5000夫妻と出会って一緒に吾那神社へ向かいました
2022年11月03日 11:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 11:11
門前にお手洗いがありました。ここでkazu5000夫妻と出会って一緒に吾那神社へ向かいました
吾那神社到着
2022年11月03日 11:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 11:38
吾那神社到着
久しぶりに開催された例大祭を見物
2022年11月03日 11:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 11:40
久しぶりに開催された例大祭を見物
ふるまいも頂いた
2022年11月03日 11:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 11:45
ふるまいも頂いた
東吾野駅でログを切りました。
2022年11月03日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 12:25
東吾野駅でログを切りました。
飯能駅近くの中華屋さんで反省会
2022年11月03日 13:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 13:03
飯能駅近くの中華屋さんで反省会
やっと、お疲れ!
2022年11月03日 13:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 13:08
やっと、お疲れ!
これで締めでした
2022年11月03日 14:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 14:42
これで締めでした
おまけ:長念寺さんでゲットした火除けのお札
1
おまけ:長念寺さんでゲットした火除けのお札

感想

数年ぶりに吾那神社例大祭が開催されるとの情報を得て、山友の皆さんと直接会える良い機会なので久しぶりに高麗駅に降り立ちました。
準備して黒尾根取り付きに向かいます。最近山高地図に登場した破線道ですが、取り付きは判りにくいものの道自体は良く踏まれた歩き易い道でした。多謝、yamahero先輩!物見山手前で一般道に合流して、物見山に立ち寄ったのち北向き地蔵まで。トラバース道を進み、深沢山を目指しますが、お手製の可愛い道標が次々現れて楽しませてくれます。たくさんのトレラン者とすれ違いますが、何かレースがあるようです。最後の愛宕山から長念寺に降りて、火除けのお札を分けていただきました。暖かいご住職から色々な話を伺えたのも嬉しかったです。門前でカズさん夫妻と偶然出会って、一緒に吾那神社に向かいました。吾那神社例大祭では半袖隊長が既に待機中。みんなで歓談後東吾野駅に向かいました。
その後飯能駅で途中下車して反省会。久しぶりに山友達と直接出会えて楽しい時を過ごさせてもらいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人

コメント

docさま、おはようございます。

黒尾根は数年前にトレラン雑誌で「極上ダウンヒル」と紹介されて私も1度走ったことがあります。
みなさん下りで使うので登った事無いから、取りつき情報新鮮でした。

愛宕山・水晶山は某アニメでも登ったコースらしく聖地巡礼?でもあるらしいです(笑)
2022/11/4 9:15
kimipapaさん、こんにちは
黒尾根、トレランの人には有名なんですね〜それで良く踏まれてたのか〜
物見山辺りは道が錯綜してるので、どこ通っても良さげですよね〜
楽しかった土曜日とは一転、日曜はワクチン接種だったので
今、かなりダメージ受けてます(笑)
2022/11/7 11:39
cyberdocさん・ciaociao4155さん
お早うございます。

そうか…吾那神社でお伺いした際は何となく分かった積りでしたが、このコースだったのですね。
「黒(九朗)尾根」は手元の2013年山高地図にも破線で載っていました。
但し無名(黒(九朗)尾根表記なし)なので、最近の利用者増により、ランクアップしたのでしょうね。

下りで使われた深沢山・愛宕山コースは、武蔵横手駅前に(五常の滝ルートを押し退けて)堂々と道標が立っていたので、kimipapaさんのご指摘通り、最近、流行りの道なのかもしれません。

それはそうと1番写真に某ヤマレコユーザーさんが写っていますよ。
また北向観音の撮影時刻が9時51分ですが、拙者は9時45分着⇒9時49分発でした…惜しい

  隊長
2022/11/4 10:24
隊長、こんにちは
先週は日・木・土と連チャンでお山だったうえ
日曜にワクチン接種まで受けたので、かなりバテてるcdです
土曜日のコラボでは隊長さんの話題でも盛り上がりましたよ(笑)
隊長の元気を少し分けてもらいたいものです
2022/11/7 11:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
物見山から多峯主山、天覧山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
高麗駅~日和田山~物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら