ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4873680
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

三度目の三ッ峠山は快晴の展望(三ッ峠山〜清八山〜笹子駅)

2022年11月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他2人
GPS
06:40
距離
15.1km
登り
911m
下り
1,522m

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
1:30
合計
6:40
10:40
10:40
60
11:40
11:40
10
11:50
12:05
5
12:10
12:40
15
12:55
13:00
30
13:30
13:35
15
13:50
13:50
20
14:10
14:10
10
14:20
14:55
5
15:00
15:00
40
17:00
17:00
0
17:00
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
高尾07:24(JR中央本線・富士急行)
河口湖09:13
河口湖駅09:50(富士急バス)¥740※臨時増発あり
三ッ峠登山口10:15

復路:
笹子17:42
高尾18:40
下吉田駅にて旧京王5000形転用の富士急行1000形のリバイバルカラー。富士山によく似合う。
2022年11月03日 08:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 8:59
下吉田駅にて旧京王5000形転用の富士急行1000形のリバイバルカラー。富士山によく似合う。
河口湖駅から天下茶屋駅のバスにて。河口湖畔の紅葉がピーク。
2022年11月03日 09:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/3 9:54
河口湖駅から天下茶屋駅のバスにて。河口湖畔の紅葉がピーク。
この辺りはもう山麓が紅葉のピーク。
2022年11月03日 10:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/3 10:09
この辺りはもう山麓が紅葉のピーク。
三ツ峠登山口バス停着。増便の方がショートカット路線を通って先に到着していた。
2022年11月03日 10:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 10:21
三ツ峠登山口バス停着。増便の方がショートカット路線を通って先に到着していた。
登山口付近で紅葉がきれい。
2022年11月03日 10:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/3 10:27
登山口付近で紅葉がきれい。
朝日に透かされる紅葉。
2022年11月03日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/3 10:37
朝日に透かされる紅葉。
駐車場にあるトイレ。
2022年11月03日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 10:39
駐車場にあるトイレ。
あちこちに車が停めてあってかなり広い駐車場。
2022年11月03日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 10:42
あちこちに車が停めてあってかなり広い駐車場。
黄色もきれい。
2022年11月03日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 11:13
黄色もきれい。
山頂近くなるともう落葉している。
2022年11月03日 11:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 11:31
山頂近くなるともう落葉している。
四季楽園
2022年11月03日 11:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 11:41
四季楽園
今日は雲ひとつない富士山。
2022年11月03日 11:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/3 11:43
今日は雲ひとつない富士山。
御坂山地と南アルプス。間ノ岳だけ少し白くなっている。
2022年11月03日 11:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/3 11:45
御坂山地と南アルプス。間ノ岳だけ少し白くなっている。
最高の秋晴れ。
2022年11月03日 11:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/3 11:48
最高の秋晴れ。
三ツ峠山(開運山)
2022年11月03日 11:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 11:50
三ツ峠山(開運山)
丹沢山塊のはるか向こうに少し雲の列がある程度。
2022年11月03日 11:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/3 11:53
丹沢山塊のはるか向こうに少し雲の列がある程度。
賑わう山頂。
2022年11月03日 11:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 11:54
賑わう山頂。
三ッ峠山三度目にして、初めてこんなにくっきりと富士山を見た。
2022年11月03日 11:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/3 11:59
三ッ峠山三度目にして、初めてこんなにくっきりと富士山を見た。
八ヶ岳、奥秩父山塊も雲ひとつない。
2022年11月03日 12:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/3 12:01
八ヶ岳、奥秩父山塊も雲ひとつない。
山頂から少し下りた広々としたきもちのいい場所。
2022年11月03日 12:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 12:01
山頂から少し下りた広々としたきもちのいい場所。
富士山に向かって歩いていく。
2022年11月03日 12:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 12:05
富士山に向かって歩いていく。
この広場は休憩にはいいが、富士山はちょっと隠れてしまう。
2022年11月03日 12:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 12:08
この広場は休憩にはいいが、富士山はちょっと隠れてしまう。
三ツ峠山最高峰の開運山。
2022年11月03日 12:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 12:39
三ツ峠山最高峰の開運山。
御巣鷹山方面に向かうと途端に人が少なくなる。
2022年11月03日 12:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 12:52
御巣鷹山方面に向かうと途端に人が少なくなる。
御巣鷹山の小さな山頂標。
2022年11月03日 12:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/3 12:54
御巣鷹山の小さな山頂標。
この辺りはもう冬枯れ。
2022年11月03日 13:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 13:09
この辺りはもう冬枯れ。
ぐんぐん高度を下げる。
2022年11月03日 13:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 13:16
ぐんぐん高度を下げる。
今日は穏やかな小春日和。
2022年11月03日 13:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 13:19
今日は穏やかな小春日和。
きれいな橙色。
2022年11月03日 13:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/3 13:19
きれいな橙色。
茶臼山は立ち寄る人も少ないのか踏み跡は少ない。
2022年11月03日 13:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/3 13:32
茶臼山は立ち寄る人も少ないのか踏み跡は少ない。
ところどころの紅葉を楽しみながら歩く。
2022年11月03日 13:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 13:44
ところどころの紅葉を楽しみながら歩く。
大幡山も展望は良くない。
2022年11月03日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 13:48
大幡山も展望は良くない。
少し進んだところにあった高圧線鉄塔下は展望がいい。
2022年11月03日 13:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 13:54
少し進んだところにあった高圧線鉄塔下は展望がいい。
遠く東京都心方面まで見えていた。
2022年11月03日 13:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/3 13:56
遠く東京都心方面まで見えていた。
大幡八丁峠。このすぐ下に駐車場があるようだ。
2022年11月03日 14:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 14:09
大幡八丁峠。このすぐ下に駐車場があるようだ。
もう初冬の雰囲気。
2022年11月03日 14:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 14:10
もう初冬の雰囲気。
標高1500m付近の紅葉ももう見納めだ。
2022年11月03日 14:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 14:10
標高1500m付近の紅葉ももう見納めだ。
2年ぶりの清八山。
2022年11月03日 14:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/3 14:21
2年ぶりの清八山。
隣の本社ヶ丸。
2022年11月03日 14:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 14:21
隣の本社ヶ丸。
南アルプス、北アルプス、八ヶ岳の展望は三ツ峠山と同じ。
2022年11月03日 14:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/3 14:21
南アルプス、北アルプス、八ヶ岳の展望は三ツ峠山と同じ。
吉田大沢も目立たず、八面玲瓏な富士山。
2022年11月03日 14:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/3 14:53
吉田大沢も目立たず、八面玲瓏な富士山。
八ヶ岳も冠雪前で賑わっているのだろうか。
2022年11月03日 14:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/3 14:53
八ヶ岳も冠雪前で賑わっているのだろうか。
清八山は意外と人が少なかった。
2022年11月03日 14:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 14:53
清八山は意外と人が少なかった。
ステンドグラスのような紅葉を見ながら。
2022年11月03日 15:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 15:05
ステンドグラスのような紅葉を見ながら。
橙色が一番好き。
2022年11月03日 15:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/3 15:17
橙色が一番好き。
西日に輝く。
2022年11月03日 15:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 15:19
西日に輝く。
まるで錦の緞帳のようだ。
2022年11月03日 15:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/3 15:22
まるで錦の緞帳のようだ。
山はもう陽が暮れそう。
2022年11月03日 15:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 15:26
山はもう陽が暮れそう。
山に陽が入ってしまった。
2022年11月03日 15:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 15:31
山に陽が入ってしまった。
ヤマモミジが見頃。
2022年11月03日 15:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/3 15:31
ヤマモミジが見頃。
シカ柵を閉めて。
2022年11月03日 15:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 15:42
シカ柵を閉めて。
舗装路なのだが、落葉でいっぱい。
2022年11月03日 15:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/3 15:45
舗装路なのだが、落葉でいっぱい。
陽が暮れるのが早い!
2022年11月03日 16:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 16:22
陽が暮れるのが早い!
陽が暮れるととたんに寒くなってくる。
2022年11月03日 16:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 16:33
陽が暮れるととたんに寒くなってくる。
17時でこの寂しさの笹子駅。
2022年11月03日 16:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/3 16:59
17時でこの寂しさの笹子駅。
自動券売機も撤去されている。
2022年11月03日 17:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 17:01
自動券売機も撤去されている。
撮影機器:

感想

紅葉登山をしようと、友人から三ッ峠山の提案。
三ッ峠山は過去2回登っている。
一度目は三ッ峠登山口から山頂を経て三つ峠駅というオーソドックスなコース。
二度目は三ッ峠登山口から山頂を経て南側へ天上山まで縦走。
なので今回は山頂から北側へ清八山まで縦走してみることにした。
これは2年前の夏、鶴ヶ鳥屋山〜本社ヶ丸、清八山と縦走し最後に三ッ峠山まで行くはずだったのに途中で脱水になり脚が攣り行けなかったコースだ。

今回は紅葉を楽しむ登山なので三ッ峠山登山口から三ツ峠山へ楽に上がり、富士山を眺め清八山まで縦走し、そのまま笹子駅へ下山するコースにする。
三ツ峠登山口へ行くバスの到着時間が10:15と遅めなので、本社ヶ丸まで縦走していると日が暮れてしまう恐れもあるからだ。
この河口湖駅09:50発三ツ峠登山口10:15着のバス、設定が少し遅め。
新宿からの特急富士回遊は河口湖09:23着だし、その後の普通列車に合わせているわけでもない。
だったらもう少し早くしてもいい気がする。
09:13着の普通列車で到着しすぐにバス停に行くとそんな人数もいなかったが、09:23着の特急が到着するととたんに長蛇の列。
ただ、今日は臨時増発のバスが出たので本来は全員座り切るはずだった。
が、増発バスが出るのを言ってくれるタイミングが遅く、1台目のバスには数人座れなかった人がいた。
しかも後から出た増発バスの方がショートカットコースを通ったので、先に三ツ峠登山口に到着していた。
まあ増発あるあるではある。

三ツ峠登山口登山口からもう周囲は紅葉が見頃。
というよりはもう紅葉の見頃の標高は1200mあたりまで下りてきているようだ。
今回は紅葉を見ながら歩けるようにと、三ッ峠山から清八山まで標高1500mあたりの稜線を歩くことにしたのだが、少々時期が遅かったようだ。
今年はなんとなく紅葉が早い気がする。
提案してくれた友人を含め4人で行くはずだったのが、この紅葉登山を提案してくれた友人は直前に体調不良で欠席となってしまい残念だった。
その友人が好きな富士山もばっちりと見えているし、あんなに富士山が好きなのだから見せたかったねと話しながら歩く。
いない時にいい話で話題に出る人は人徳がある人だと思う。

三ッ峠山三度目にしてきれいに富士山を眺めることができた。
初めてのぼった10年前の春は山頂に雲がかかっていたし、8年前の秋の二度目は全く見えなかった。
三ッ峠山山頂は思ったとおりの大混雑だったが、清八山方面に向かうといきなり人がいなくなる。
清八山方面から縦走してくる人に何人かすれ違った程度だ。
振り返ると三ッ峠山の御巣鷹山が壁のように立ちはだかっていて、清八山方面から縦走する方が登り甲斐がありそう。
茶臼山は山頂を登山道がまいていて、スマートフォンに地図を落としている友人の指摘で山頂を踏むことができた。
山頂付近は踏み跡も少なく、スルーしてしまう人が多いようだ。
そんなに展望のいい山頂ではなかったが、東側の風景を眺めることができる。
ただ、大幡山の先にある高圧線鉄塔の所の方が圧倒的に展望がよかったので、わざわざ茶臼山に行かない人が多いのも分かる。

今日は午後になっても全然雲が湧くことがなく、清八山でも360℃の展望。
西に傾いた陽が照り付けて、暑さを感じるほどの強さだ。
北アルプスから八ヶ岳、南アルプスから御坂山地の山々と見えている風景は三ッ峠山からとそんなに変わらない。
ということは前に2度清八山にも来ているが、その時もこんなに快晴ではなかったのだろう。
この山に最初に来たのは7年前、もう誰と登ったのか記憶が曖昧だったのだが、記録を見返すとまた最近一緒に登ることが多くなった職場の先輩とだった。
過去が気になる自分にとってやはり記録は大切である。

清八峠から笹子駅へ下りる道は2/3が車道歩きだ。
登山口までが山道で後は延々と車道歩き。
2年前脚が攣ってしまった時の下りとしては安心のコースだったが、通常時は少々退屈でもある。
でも、楽しい会話をしながらだとそんなに長くも感じなかった。
笹子駅着時間は予定していた電車の1時間前の電車にぎりぎり間に合わないくらいの感じになりそうで悔しい。
なので国道20号線に出たところの追分からのバスに乗り大月駅まで行き、大月始発の電車に乗れるかななんてテレビ東京の「バス旅」のようなこともしながら、結局いい時間のバスもなく笹子駅では15分程度で前の電車を乗り逃がす。
でも次の予定していた電車には40分程度の待ち時間であり、友人たちといるとそんな時間はあっという間だった。
17時になるともう暗く、昼間の暖かさが嘘のように一気に寒くなってきた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:249人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら