ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 487406
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

天狗岳〜根石岳<グリーニング>

2014年08月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
10.1km
登り
1,097m
下り
1,084m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
0:53
合計
5:39
6:58
7:04
14
7:18
7:19
36
7:55
8:04
17
8:21
8:30
15
8:45
8:45
13
8:58
9:20
21
9:41
9:45
10
9:55
9:56
25
10:21
10:22
27
10:49
10:49
26
11:15
ゴール地点
5:35 天狗岳登山口駐車場
5:36 唐沢鉱泉
6:30 渋ノ湯・唐沢鉱泉分岐
6:58 黒百合ヒュッテ
7:18 天狗の奥庭
7:56 東天狗岳8:05
8:21 根石岳8:30
8:58 天狗岳9:20
9:41 第二展望台9:45
9:56 第一展望台
10:22 唐沢鉱泉分岐
11:02 唐沢のなめ滝
11:15 天狗岳登山口駐車場
天候 晴れ、極々ガス
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
唐沢鉱泉前登山者用駐車場
唐沢鉱泉手前5,6キロからダート道、比較的コンディションの良い道なのでスリップに注意
コース状況/
危険箇所等
唐沢鉱泉入り口に登山ポスト有

唐沢鉱泉〜黒百合ヒュッテ
朝方は晴れていても薄暗く感じるような樹林帯をひたすら登る。石が多く独特の苔むした環境の中なので、石という石が全て滑りやすいといっても大げさではない。

黒百合ヒュッテ〜天狗の奥庭〜東天狗
すぐに岩場の急登。傾斜が緩くなるとそのまま天狗の奥庭と呼ばれる岩跳びで進む登山道になるのでペンキマークを確認して進む。樹林帯と比べ滑りにくい岩ではあるが滑落・転倒による手首足首の怪我に注意。東天狗の取付きから岩場をかいくぐるような急登になり直下ではガレ場となるので滑落と特に落石に注意。

東天狗〜根石岳
ガレ気味の岩場を少し下るとザレ場の下り。白砂新道の分岐からはすぐに根石岳の取付きとなりザレ気味の登り。

東天狗〜西天狗
東天狗直下はガレ場、コルまで下りるとやさしい土道がほんのわずかののち、岩をかいくぐるようなザレ気味の急登。

西天狗〜唐沢鉱泉
岩跳びの下りがしばらく続きやがて樹林帯に。途中の展望台2か所前後は時折上が開け閉塞感はなくなるが直射日光が射すので暑さとUV対策要。
展望台以降はひたすら樹林帯。枯尾の峰分岐以降は苔が増す。

唐沢鉱泉〜唐沢のナメ滝
東天狗方面との分岐から沢沿いに進んでゆき砂防ダムを迂回するように道が作られており、急登とその後は水辺の崩れやすい道に注意。
先は沢沿いの踏み跡と赤テープをたどるように歩くと所々で「ナメ滝」の道標がある。
若干の渡渉と沢沿いの道での転落に注意
その他周辺情報 唐沢鉱泉 ¥700
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
晴れを予感させる空。5時半過ぎに駐車場出発
2014年08月01日 05:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/1 5:35
晴れを予感させる空。5時半過ぎに駐車場出発
エメラルドグリーンな池?唐沢鉱泉の泉質からくるものなのか定かではないがスタート直後から目にいいグリーンです
2014年08月01日 05:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
8/1 5:38
エメラルドグリーンな池?唐沢鉱泉の泉質からくるものなのか定かではないがスタート直後から目にいいグリーンです
グリーンワールド八ヶ岳へようこそ。
私も訪問者ですけどね。
2014年08月01日 05:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
8/1 5:41
グリーンワールド八ヶ岳へようこそ。
私も訪問者ですけどね。
ギンリョウソウさん
2014年08月01日 05:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/1 5:46
ギンリョウソウさん
木の上の方に残っていたハクサンシャクナゲさん
2014年08月01日 05:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/1 5:49
木の上の方に残っていたハクサンシャクナゲさん
マリオ、おいマリオ!食え。
2014年08月01日 05:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
8/1 5:50
マリオ、おいマリオ!食え。
ネコシデなのにカバノキ科。なんて動物的なのかしら!
2014年08月01日 06:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/1 6:03
ネコシデなのにカバノキ科。なんて動物的なのかしら!
苔にとらわれがちだが上もそこそこグリーン
2014年08月01日 06:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/1 6:05
苔にとらわれがちだが上もそこそこグリーン
苔メイン
2014年08月01日 06:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
8/1 6:06
苔メイン
何の鳥だろう?綺麗でしかもしつこく(笑)鳴いてた。
2014年08月01日 06:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
8/1 6:07
何の鳥だろう?綺麗でしかもしつこく(笑)鳴いてた。
日が射すと青と緑が混ざったいい色が出る。
2014年08月01日 06:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/1 6:14
日が射すと青と緑が混ざったいい色が出る。
そしてこの石という石が全て滑るんだからたまったもんじゃない
2014年08月01日 06:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/1 6:29
そしてこの石という石が全て滑るんだからたまったもんじゃない
残雪かと思う色合いだが白い岩に深緑の苔、秀逸。
2014年08月01日 06:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/1 6:33
残雪かと思う色合いだが白い岩に深緑の苔、秀逸。
コイツガ、コメツガ。
2014年08月01日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
8/1 6:34
コイツガ、コメツガ。
陽光が差し込み、神聖なグリーン空間。
2014年08月01日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/1 6:45
陽光が差し込み、神聖なグリーン空間。
花がないので樹木を見るほかないが、名札付きでためになるよ。
2014年08月01日 06:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/1 6:46
花がないので樹木を見るほかないが、名札付きでためになるよ。
ヒュッテにつく頃には私の汗も一番搾りでした。
2014年08月01日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/1 6:59
ヒュッテにつく頃には私の汗も一番搾りでした。
ヤル気があるから登る気になれる。序盤戦ゆえの登山あるある。
2014年08月01日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/1 7:04
ヤル気があるから登る気になれる。序盤戦ゆえの登山あるある。
私が天狗岳です、といった存在感。
2014年08月01日 07:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
8/1 7:09
私が天狗岳です、といった存在感。
天狗の奥庭からうっすら穂高や槍が。
2014年08月01日 07:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/1 7:13
天狗の奥庭からうっすら穂高や槍が。
チラ蓼科
2014年08月01日 07:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/1 7:13
チラ蓼科
タカネニガナカナ?
2014年08月01日 07:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
8/1 7:20
タカネニガナカナ?
ここまで天狗に会わず、よくわからんが好展望に私が天狗になっていた
2014年08月01日 07:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/1 7:21
ここまで天狗に会わず、よくわからんが好展望に私が天狗になっていた
ひが〜し〜
2014年08月01日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
8/1 7:55
ひが〜し〜
説明不要
2014年08月01日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
8/1 7:56
説明不要
ミヤマキンバイだと思ってる
2014年08月01日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/1 8:07
ミヤマキンバイだと思ってる
白砂新道分岐から見る天狗たち。
2014年08月01日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
8/1 8:15
白砂新道分岐から見る天狗たち。
素っ気ない
2014年08月01日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
8/1 8:21
素っ気ない
西と東で明と暗
2014年08月01日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
8/1 8:22
西と東で明と暗
望遠使って御嶽山
どでかいねぇ
2014年08月01日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
8/1 8:23
望遠使って御嶽山
どでかいねぇ
続いて乗鞍岳
雲で隠れ気味
2014年08月01日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
8/1 8:23
続いて乗鞍岳
雲で隠れ気味
槍の矛先のみ
2014年08月01日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/1 8:23
槍の矛先のみ
南アかな?
2014年08月01日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/1 8:23
南アかな?
ガスってきました。でもいい絵ですねぇ
硫黄岳の爆裂火口がかっこいいです
2014年08月01日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/1 8:24
ガスってきました。でもいい絵ですねぇ
硫黄岳の爆裂火口がかっこいいです
上の一枚だけ紫だけどなんですかこれ?
2014年08月01日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
8/1 8:31
上の一枚だけ紫だけどなんですかこれ?
今日2度目の東天狗
丁度ガスが晴れたよ
2014年08月01日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
8/1 8:46
今日2度目の東天狗
丁度ガスが晴れたよ
ずっと日が射したまんまの西天狗到着
暑すぎます
2014年08月01日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
8/1 8:58
ずっと日が射したまんまの西天狗到着
暑すぎます
なんで早く下山しちゃったんだろう。
もったいなく思いながらも直射日光に耐えられずやはり下山続行。
2014年08月01日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/1 9:41
なんで早く下山しちゃったんだろう。
もったいなく思いながらも直射日光に耐えられずやはり下山続行。
イブキジャコウソウかこれ?
2014年08月01日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
8/1 9:45
イブキジャコウソウかこれ?
だいぶ雲が湧いてきました。早い下山でよかったかなと、この時ようやく納得しました。
2014年08月01日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/1 9:59
だいぶ雲が湧いてきました。早い下山でよかったかなと、この時ようやく納得しました。
枯尾の峰分岐を過ぎたあと、再びグリーンタイム!
2014年08月01日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/1 10:25
枯尾の峰分岐を過ぎたあと、再びグリーンタイム!
早いお着きなので寄り道しにナメ滝へ向かいます。
なにげにここのグリーンも目に映えていい感じ。
2014年08月01日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/1 10:49
早いお着きなので寄り道しにナメ滝へ向かいます。
なにげにここのグリーンも目に映えていい感じ。
オダマキさん
なんかこの花が好きかもしれません、俺。
2014年08月01日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
8/1 10:52
オダマキさん
なんかこの花が好きかもしれません、俺。
沢沿いをビクビクしながら通り抜け、
2014年08月01日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/1 11:00
沢沿いをビクビクしながら通り抜け、
奥に見えるのがナメ滝です
なめ茸ではないですよ
2014年08月01日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/1 11:01
奥に見えるのがナメ滝です
なめ茸ではないですよ
ご覧ください!これがナメ滝ですって、あ?

嗚呼、ブレブレだ・・・・orz
2014年08月01日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
8/1 11:03
ご覧ください!これがナメ滝ですって、あ?

嗚呼、ブレブレだ・・・・orz
撮影機器:

感想

今回も天気予報任せの山選び。

昨年、初の八ヶ岳登山でガス&雨の、どうしてかアウェイの洗礼を受けた山、天狗岳。
ガスった山頂からようやく見えた根石岳に次ぎ来たときは行ってみたい、という思いも残っており、いざ行こう。

前夜、唐沢鉱泉駐車場にて見上げる星空にあの名作、「2001年宇宙の旅」に出てくるボーマン船長が残した言葉と全く同じ感想、「すごい!降るような星だ!」と思わず漏らす。そういえばもう2014年だけど宇宙はおろか海外も行ってないや。

今日は計画通りに行けば午前中で終了できるお気楽コース。予定より10分遅れの5時半過ぎ、スタート前からお気楽な調子であった。

序盤の樹林帯は八ヶ岳ならではの苔むしたグリーンの深い世界。どこかの山で苔むしているとつい「八ヶ岳みたい」と知ったかぶりで言ってしまうことしばしばだが、やはり本物の苔むし具合は格別に良い。

その苔のおかげで石まで苔コーティング施されて居るせいか、コケる。いやコケる手前滑る。みどり豊かで滑りがいいのはアイススケートの伊藤みどりくらいでいいんであって、山行にはちょっと足手まとい、そしてネタが古いので笑いも滑る。

黒百合ヒュッテでトイレを借りてすぐに天狗の奥庭だ。前回は下った道を今回は登りに使い、急な岩場を越えると広がる岩跳びワールド。足首の調子がいまいちなのだが展望が良いことがこの上ないプラス材料となって楽しい。鼻歌交じりに跳んでゆくが、なんの歌を歌っていたのかすら忘れるほどに楽しんで、そして疲れつつ最後の急登を登り切り東天狗へ。

良かった、今回は晴れてた。遠望は雲が多いがそれでも御嶽山・乗鞍岳・穂高連峰・槍ヶ岳・後立山連峰がちょびっと・南アルプスが肉眼ではっきりと確認でき、大満足。最近山ではなく私生活でマイブームのバナナを頬張りエネチャージ。

でもって人がそこそこいるので長居はせずに根石岳へ。
アップダウンを足が嫌がるが、ぐずりだす前に到着。天狗と比べて不人気の根石岳から望遠レンズに切り替えて遠望の名峰を接写した。
再び東天狗の登り返しと西天狗の登り返しで流石に足がぐずりだしたが炎天下の西天狗には予定より1時間は早い到着。精神的なアドバンテージによりのんびりできた。

下山開始が9時半前というどうにも生き急いだようなお早い折り返しだが、山頂でジリジリ焼かれるだけでガスが徐々に広がりを見せていたので第2展望台、第1展望台と振り返るごとに隠れつつある景色を見て無理やり納得して下山を続けた。

下山も終盤に差し掛かると再び苔が美しいグリーンの森に変わり無事下山が見えてきた安堵と共に登るときに気になっていたナメ滝の道標を思い出し、お早いお着きを逆手にとってそのナメ滝見学へ。

思っていたよりアドベンチャーな登山道をそこそこ歩いた先に、それこそ思っていたより大きなスケールのナメ滝を鑑賞できた。

下山後そのまま唐沢鉱泉に入浴し、心も体もクリーニングが完了し贅沢だが帰路へ。

八ヶ岳PAに立ち寄り、清里カレーなるものを食べてやや雲に隠れがちな八ヶ岳を望み今日の感動を反芻する。

苔の広がるグリーニングな八ヶ岳で心身ともにクリーニング、そして時間も早いから山行回数と比例して膨らむ交通費の出費を抑えるべく早々と数個手前のインターを降り下道で家路に向かったのだが、渋滞やら工事やらで3時間ノンストップで運転する羽目に。

洗濯は成功したものの、選択を間違えてしまったようだ。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:612人

コメント

ミヤマコゴメグサかな?
bo-tyu-zaiさん、おはようございます。
上だけ紫の花、偶然見ていた他の方のレコでカンニングして来ました(笑)
おそらくミヤマコゴメグサという花らしくですよ~

去年と打って変わっての好天な天狗岳!
帰りの渋滞があっても早い時間のレコアップと合わせて、お疲れ様~
2014/8/2 7:40
天狗晴れ
bo-tyu-zaiさん こんにちは。

天狗岳、晴れて良かったですね。我が隊も去年ガス暴風だったので2日前、硫黄岳から天狗岳のネコ耳を眺めながら「晴れたら登ってやる〜」とリベンジを誓っていたのでした。

根石岳もセット出来るのですね。今度は麦草峠からグリーンと回ってみたいと思います。
2014/8/2 12:35
さっとみどり
yuzupapa さんも最近八ヶ岳へ行ってきましたね。
アルプスと違って2500m以上の高山にさっと登れるアクセスの良さ、そしてコース取りによってたくさんの山歩きを楽しめる八ヶ岳、いざという時便利です(笑)

私も登山の日はガス率が高いのはご存知かと思いますがそれを覆い被せるように最近はひっきりなしに山行しています。八ヶ岳のグリーンはやはりいいです、何度も訪れたくなる。
もう五月みどりの「一週間に十日来い」状態の見れば見るほどいい山、どうせ登るならトコトン、トコトン。
2014/8/2 19:36
君が教えてくれた花の名前は
GARNETさん、こんにちは。

よく名前がわかりましたね、と思ったらカンニングでしたか。正直でよろしいのではないでしょうか。
昔、尾崎豊が、歌の中で教えてもらった花の名前は忘れな草でしたが、正直返しで言うならば私はこの花の名前は忘れてしまうでしょう。

そういえば久しぶりに会った同級生(男)が

花の名前に詳しい男はモテるよな
なんて言ってましたが、これまた別の同級生(女)は

花の名前に詳しいなんておじいちゃんみたい、それよりそんなにモテたいの?
と一蹴していました。

花が咲く前に枯れてしまいそうなひとコマでした。
2014/8/2 14:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら