朝の7:28奥多摩駅発のバスに乗ります。バスは満員。でも、一台で乗り切れるぐらいでした。川乗橋で結構降ります。
0
朝の7:28奥多摩駅発のバスに乗ります。バスは満員。でも、一台で乗り切れるぐらいでした。川乗橋で結構降ります。
東日原に到着しました。快晴の日原は初です!
気持ちがいい!
バスの中で一緒になった日原トップガンのMさん(GWの長澤背稜縦走の時も一緒になりました)としばらく一緒に。Mさんは、ウトウ沢に行くそうで。すごい....
0
東日原に到着しました。快晴の日原は初です!
気持ちがいい!
バスの中で一緒になった日原トップガンのMさん(GWの長澤背稜縦走の時も一緒になりました)としばらく一緒に。Mさんは、ウトウ沢に行くそうで。すごい....
振り替えれば、山肌へを照らす日差しが気持ちが良いです。
0
振り替えれば、山肌へを照らす日差しが気持ちが良いです。
日原鍾乳洞バス停で分かれて、日原鍾乳洞方面へ。
山の上の方がいい感じの色づき方
0
日原鍾乳洞バス停で分かれて、日原鍾乳洞方面へ。
山の上の方がいい感じの色づき方
神社から登り始めます。
0
神社から登り始めます。
850m付近は、まだ、緑と紅葉が混じっています。
0
850m付近は、まだ、緑と紅葉が混じっています。
1000mになると、紅葉がきれいです。
0
1000mになると、紅葉がきれいです。
0
一石山山頂周辺
0
一石山山頂周辺
一石山山頂周辺
0
一石山山頂周辺
0
H13に倒れたという、ミズナラの巨木。確かに出かかったんでしょうね。木に立てかけたストックが115cmです。倒れる前の姿を見てみたかったですね。
0
H13に倒れたという、ミズナラの巨木。確かに出かかったんでしょうね。木に立てかけたストックが115cmです。倒れる前の姿を見てみたかったですね。
紅葉がきれいすぎて、悶絶です。
0
紅葉がきれいすぎて、悶絶です。
1
篶坂ノ丸
0
篶坂ノ丸
1450でも、まだきれい。でも、やはりもうちょい下がったところのほうが、キレイですね。
0
1450でも、まだきれい。でも、やはりもうちょい下がったところのほうが、キレイですね。
0
0
これ以上上に行くと、キレイな紅葉も見れなそうなので、篶坂ノ丸とウトウの頭の間の鞍部で、お昼にすることにしました。
0
これ以上上に行くと、キレイな紅葉も見れなそうなので、篶坂ノ丸とウトウの頭の間の鞍部で、お昼にすることにしました。
紅葉見ながらのお昼、最高でした。
0
紅葉見ながらのお昼、最高でした。
これからウトウの頭に登ります。
0
これからウトウの頭に登ります。
途中で林が切れて、長沢背陵の七飛山が見えました。
0
途中で林が切れて、長沢背陵の七飛山が見えました。
0
ウトウの頭到着
0
ウトウの頭到着
やっぱり、この山頂標最高。鳥のウトウと何の関係もないんだけどね。
0
やっぱり、この山頂標最高。鳥のウトウと何の関係もないんだけどね。
ウトウの頭の奥は岩で、巻く必要があります。天祖尾根方面に巻きましょう。
0
ウトウの頭の奥は岩で、巻く必要があります。天祖尾根方面に巻きましょう。
大京谷のクビレから見た、岩場。
これまともにアタックしたら、ロープで懸垂下降しないと無理だな....
0
大京谷のクビレから見た、岩場。
これまともにアタックしたら、ロープで懸垂下降しないと無理だな....
大京谷の頭を越えて、しばらくすると、モノレールが。
0
大京谷の頭を越えて、しばらくすると、モノレールが。
1500m/1780m、との表示。なんだろう?
0
1500m/1780m、との表示。なんだろう?
1780mで終点。モノレールの場所が書かれていたんですね。
0
1780mで終点。モノレールの場所が書かれていたんですね。
この辺りには、サルがいたんですが、スマホカメラでは、無理だ。
0
この辺りには、サルがいたんですが、スマホカメラでは、無理だ。
長沢背陵の縦走道を抜け、そのまま登り続けて、滝谷ノ峰まで来ました。マイナーな山ですが、長沢背陵の山全部制覇したいですね。
0
長沢背陵の縦走道を抜け、そのまま登り続けて、滝谷ノ峰まで来ました。マイナーな山ですが、長沢背陵の山全部制覇したいですね。
滝谷ノ峰から酉谷方向へ降ります。登山道じゃないから、荒れまくりです。
0
滝谷ノ峰から酉谷方向へ降ります。登山道じゃないから、荒れまくりです。
0
ブナ林がいい感じです。
0
ブナ林がいい感じです。
もうちょい早く来たかったですね。来年は、もうちょい早く来よう。
0
もうちょい早く来たかったですね。来年は、もうちょい早く来よう。
酉谷小屋到着。今晩お世話になりますm(_ _)m
2
酉谷小屋到着。今晩お世話になりますm(_ _)m
酉谷避難小屋からの眺めは最高です。大岳山、御前山、鷹ノ巣山が見えます。
1
酉谷避難小屋からの眺めは最高です。大岳山、御前山、鷹ノ巣山が見えます。
夕暮れの酉谷小屋からの眺め。富士山のシルエットが美しい。
2
夕暮れの酉谷小屋からの眺め。富士山のシルエットが美しい。
朝食は、アルファ米。
夕食撮り忘れました。
2
朝食は、アルファ米。
夕食撮り忘れました。
朝の日の出を見るために、荷物を避難小屋にデポして、酉谷山山頂に上がります。
0
朝の日の出を見るために、荷物を避難小屋にデポして、酉谷山山頂に上がります。
0
日の出です。
0
日の出です。
山頂からの眺めは、最高です。
0
山頂からの眺めは、最高です。
右から、芋の木ドッケ、雲取山、富士山
0
右から、芋の木ドッケ、雲取山、富士山
朝日に萌える
この後、朝日を見て、酉谷小屋に戻りました。
1
朝日に萌える
この後、朝日を見て、酉谷小屋に戻りました。
酉谷小屋に戻って、掃除。
ありがとうございました。
3
酉谷小屋に戻って、掃除。
ありがとうございました。
酉谷小屋の水は出ています。
2
酉谷小屋の水は出ています。
避難小屋から見る、朝日を浴びる日原の山々
良い時期にこれたことを感謝。
0
避難小屋から見る、朝日を浴びる日原の山々
良い時期にこれたことを感謝。
お世話になった避難小屋を後にします。
長沢背稜を縦走して、鳩ノ巣駅を目指します。
0
お世話になった避難小屋を後にします。
長沢背稜を縦走して、鳩ノ巣駅を目指します。
今日は、前回パスした、七跳山も登頂します。
0
今日は、前回パスした、七跳山も登頂します。
七跳山への登り口からは、武甲山が良く見えました。
0
七跳山への登り口からは、武甲山が良く見えました。
七跳山山頂。三角点とともに。
1
七跳山山頂。三角点とともに。
0
0
0
天目山到着
1
天目山到着
やはりここは眺めがいいですね。左のピークが鷹ノ巣山。先日登った八丁山もわかりやすい。七ツ石山、雲取山、芋の木ドッケも明確。
0
やはりここは眺めがいいですね。左のピークが鷹ノ巣山。先日登った八丁山もわかりやすい。七ツ石山、雲取山、芋の木ドッケも明確。
大岳山はわかりやすい。御前山も見える。一番奥に見えるのは丹沢の山々だろうか?
0
大岳山はわかりやすい。御前山も見える。一番奥に見えるのは丹沢の山々だろうか?
奥には、芋の木ドッケと、雲取山。雲取山手前の山肌が削られているのが天祖山。天祖山手前の尾根がタワ尾根。ウトウの頭も明確に識別できます。うん、わかるようになってきた!
0
奥には、芋の木ドッケと、雲取山。雲取山手前の山肌が削られているのが天祖山。天祖山手前の尾根がタワ尾根。ウトウの頭も明確に識別できます。うん、わかるようになってきた!
まず目指す蕎麦粒山。奥には川苔山もはっきりと認識できる。
0
まず目指す蕎麦粒山。奥には川苔山もはっきりと認識できる。
うーむ、東側はわからんです......
0
うーむ、東側はわからんです......
0
0
仙元峠到着
0
仙元峠到着
蕎麦粒山
1
蕎麦粒山
蕎麦粒山山頂から川苔山方面
紅葉が美しい!
0
蕎麦粒山山頂から川苔山方面
紅葉が美しい!
0
蕎麦粒山を振り返る
0
蕎麦粒山を振り返る
オハヤシノ頭
0
オハヤシノ頭
日向沢ノ峰から蕎麦粒山きれいですね。
0
日向沢ノ峰から蕎麦粒山きれいですね。
日向沢ノ峰
0
日向沢ノ峰
日向沢ノ峰から富士山を
0
日向沢ノ峰から富士山を
標高が下がってきたので、期待通りの紅葉です。
0
標高が下がってきたので、期待通りの紅葉です。
0
川苔山。稜線をもう少し縦走して、川苔山を目指します。
0
川苔山。稜線をもう少し縦走して、川苔山を目指します。
防火帯を歩くのは最高ですね。
0
防火帯を歩くのは最高ですね。
0
振り返ると、ここまで歩いてきた稜線と、蕎麦粒山が見える。
0
振り返ると、ここまで歩いてきた稜線と、蕎麦粒山が見える。
ようやく曲ヶ谷北峰
0
ようやく曲ヶ谷北峰
今日のお昼は川苔山で頂きましょう!
0
今日のお昼は川苔山で頂きましょう!
川苔山山頂。ここでお昼にしました。
1
川苔山山頂。ここでお昼にしました。
1年前に来た時には、ここから見える山の名前が全く言えませんでしたが、1年たった今はすべてわかります。登るとよくわかってきますね。
0
1年前に来た時には、ここから見える山の名前が全く言えませんでしたが、1年たった今はすべてわかります。登るとよくわかってきますね。
川苔山山頂から西側に降りるルートもなかなかの紅葉でした。
0
川苔山山頂から西側に降りるルートもなかなかの紅葉でした。
曲ヶ谷北峰と川苔山の鞍部の紅葉はこんな感じ。癒されます。
この後、鳩ノ巣駅に向かいます。
0
曲ヶ谷北峰と川苔山の鞍部の紅葉はこんな感じ。癒されます。
この後、鳩ノ巣駅に向かいます。
川苔山から鳩ノ巣駅へ行くのにあたり、樹林帯を抜けますが、杉林の中をひたすら進むので、面白くなく.....
写真撮りませんでした。林道に最後ぶつかります。ここから、里山100選の荏ノ久保山をピークハントして、鳩ノ巣駅に向かいます。
0
川苔山から鳩ノ巣駅へ行くのにあたり、樹林帯を抜けますが、杉林の中をひたすら進むので、面白くなく.....
写真撮りませんでした。林道に最後ぶつかります。ここから、里山100選の荏ノ久保山をピークハントして、鳩ノ巣駅に向かいます。
で、荏ノ久保山山頂。
1
で、荏ノ久保山山頂。
将門尾根という尾根らしいです。山岳朋友会....どちらの山岳会でしょうね。こういう標識つけてくれるのはありがたいです。好感持てる。Webで調べてみましたが、見つけられませんでした。
0
将門尾根という尾根らしいです。山岳朋友会....どちらの山岳会でしょうね。こういう標識つけてくれるのはありがたいです。好感持てる。Webで調べてみましたが、見つけられませんでした。
将門尾根を降りると、神社があります。
0
将門尾根を降りると、神社があります。
神社からは先は、歩きやすい道に切り替わります。
0
神社からは先は、歩きやすい道に切り替わります。
集落まで出てくると、鳩ノ巣城山がドーンと。
奥は天地山かな?
0
集落まで出てくると、鳩ノ巣城山がドーンと。
奥は天地山かな?
鳩ノ巣駅到着
1
鳩ノ巣駅到着
0
0
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する