記録ID: 4881631
全員に公開
ハイキング
東海
山伏〜大谷嶺〜八紘嶺〜安倍大滝と周回 (山梨百名山コンプリート)
2022年11月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 10:46
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 2,218m
- 下り
- 2,215m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:39
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 10:45
距離 25.0km
登り 2,218m
下り 2,220m
15:45
天候 | 下界は晴れでも稜線上はガス気味。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全ルート、一般ルートであるが、いくつか気付いた点を挙げると、 1.新田からの車道は大谷崩れ分岐から先は徒歩以外通行不可。 2.西日影沢の登山道、何度も渡渉がある。増水時は飛び石では渡渉は難しそう。 3.大谷崩れから八紘嶺区間は、急なアップダウン、ロープ場等、スリリングな経路が出てくる。特に大谷嶺から八紘嶺区間の踏み跡は薄くなり、落葉の積もった今の時期は迷いやすい。赤テープが案内をしてくれる。 |
その他周辺情報 | 梅ヶ島温泉にはいい日帰り湯が多数。黄金の湯、700円、を使ったが、ヌルヌルツルツルの湯だった。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
サングラス
タオル
|
---|
感想
私にとって思い出深いこの山、山梨百名山の最後は山伏とずっと決めていました。天気はイマイチでしたが、その素晴らしい山容、高原状の美しい山頂、さらに紅葉に大滝見物、温泉まで楽しめ、大満足な山行になりました。お付き合いいただいたお二人に感謝です。
素晴らしいコースでとても楽しかったです(^-^ゞ
隊長の山百コンプリートに立ち会えて感無量です!!
自分山百58座59座と2座追加出来て満足ですが雲って寒かったので今度は晴れて眺望が良い時にリベンジしたいです。
今回はyasuさんの山梨百名山コンプリート記念日に同行させて頂きました。
また、ステイゴールドさんも2座GET👍
天気予報には裏切られてしまいましたが、それ以外はとても楽しく素晴らしい山歩きができました。
嬉しそうなyasuさんの顔が見れ良かったです。
おめでとうございます😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ところで車大丈夫でしたか❓
本当に鹿🦌は鈍臭くて、警戒心無いから気を付けないと車が痛みます😢
相変わらずハードな山行き!
所々の写真🤳、なかなか凝っていて面白かった🤗
いつもコメントありがとうございます。
山登りからの観光、温泉♨️ととても有意義で楽しかったです。どちらの山も2度目でしたが繋げて歩くのは初めてで、ソロとは違い心の緊張感も和らぎ楽しい山歩きでした👌
鹿害🦌の車はお釈迦のようです😭
私も鹿🦌が急に現れ急ブレーキで車の中の物が全部前に転げ落ちました。危うく3回目の鹿害になるところでした😅
素晴らしいお仲間との「山梨百名山」完登おめでとうございます。
私も山伏が山百のラストでした。
山伏は2014mの山なので2014年中の完登を目指して挑戦してた記憶が蘇りました。
頑張ってその年に登り終えた事もあり思い出深い山となっております。
素晴らしい百の完結! 終わりの次は新たなる始まり。
次なる孤高を目指し今後の益々のご活躍を期待いたします。
私はまだ10代の頃初めて山伏に登り、感動した覚えがあります。今回はその時以来の再訪問という事で、敢えて最後に回したのですが大正解でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する