ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4882580
全員に公開
ハイキング
丹沢

東丹沢VR 鐘ヶ嶽北尾根・弁天御髪尾根から大山、そして大山三峰

2022年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:17
距離
19.0km
登り
1,832m
下り
1,839m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
0:25
合計
7:12
9:57
24
10:21
10:22
38
10:59
11:00
24
11:24
11:25
13
12:06
12:07
4
12:11
12:11
11
12:22
12:22
11
12:33
12:34
10
12:44
12:45
18
13:03
13:04
23
13:26
13:27
16
13:43
13:55
12
14:07
14:07
17
14:24
14:24
9
14:33
14:33
4
14:37
14:37
27
15:04
15:05
10
15:15
15:15
11
15:27
15:31
52
16:23
16:24
47
17:10
17:11
4
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
▪️道の駅清川〜鐘ヶ嶽
・取り付きから尾根にのるまでがほぼ道がなく藪漕ぎ
・尾根に乗ればVR特有の難しさはあるものの、山頂手前の急登までは道は明瞭(やや明瞭?)
・山頂手前の急登は不明瞭だが、よく見れば踏み跡がある

▪️鐘ヶ岳〜山の神分岐
・危険箇所なし

▪️山の神分岐〜草ノ音分岐
・大規模な猟なのか、ハンターが何人も配置しており、尾根の北側は危険だから入らないように注意喚起される
・所々岩場があるが、登りで使う分にはわりと安全

▪️草の音分岐〜大山山頂
・危険箇所なし

▪️草ノ音分岐〜三峰山
・唐沢峠までは危険箇所なし
・不動尻分岐からしばらくは尾根が広いため少し不明瞭
・三峰山周辺は鎖場多数、足場悪い箇所あり、アップダウン激しい

▪️三峰山〜物見峠
・三峰山周辺は前述の通り鎖場多数、足場悪い箇所あり
・三峰山北峰から先は滑りやすい箇所や崩壊地の脇を通る箇所はあるものの安全

▪️物見峠〜道の駅清川
・物見峠から少し先、登山道崩落区間(800mほど)あり
※このコース 歩くなら、物見峠手前の分岐を煤ヶ谷方面に降るのがいい
その他周辺情報 別所の湯(大人750円)

https://www.town.kiyokawa.kanagawa.jp/soshiki/sangyokanko/408.html
道の駅清川からスタート
2022年11月05日 09:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
11/5 9:56
道の駅清川からスタート
麓の木々もいい色になってきた
2022年11月05日 09:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 9:58
麓の木々もいい色になってきた
東丹沢詳細図だとこの先が鐘ヶ嶽北尾根末端
2022年11月05日 10:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 10:02
東丹沢詳細図だとこの先が鐘ヶ嶽北尾根末端
地図上の鐘ヶ嶽北尾根末端の取り付きがわからないため、ヤマレコのGPS跡をたどるが、、これを進むのか?
2022年11月05日 10:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
11/5 10:03
地図上の鐘ヶ嶽北尾根末端の取り付きがわからないため、ヤマレコのGPS跡をたどるが、、これを進むのか?
道の跡っぽいが、藪に覆われてる。。
蜘蛛の巣も多い。。
2022年11月05日 10:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 10:04
道の跡っぽいが、藪に覆われてる。。
蜘蛛の巣も多い。。
それっぽい道に出るが、すぐになくなる。。
2022年11月05日 10:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 10:09
それっぽい道に出るが、すぐになくなる。。
尾根に出るとはっきりとした道
2022年11月05日 10:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 10:12
尾根に出るとはっきりとした道
今は亡き父親と幼稚園のころ生まれて初めて登った山、白山を望む。
2022年11月05日 10:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 10:20
今は亡き父親と幼稚園のころ生まれて初めて登った山、白山を望む。
最初の目印となる、291m峰
2022年11月05日 10:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
11/5 10:22
最初の目印となる、291m峰
辺室山と仏果山
2022年11月05日 10:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
11/5 10:22
辺室山と仏果山
趣のある祠
2022年11月05日 10:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
11/5 10:23
趣のある祠
この時期の楽しみである紅葉
2022年11月05日 10:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
11/5 10:23
この時期の楽しみである紅葉
分岐に到着
福神山方面へ進む
2022年11月05日 10:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 10:24
分岐に到着
福神山方面へ進む
ところどころ歩きやすい道
2022年11月05日 10:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 10:25
ところどころ歩きやすい道
石切場跡
2022年11月05日 10:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 10:33
石切場跡
VRだけあって、なかなかの道。。
2022年11月05日 10:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
11/5 10:38
VRだけあって、なかなかの道。。
福神山到着
特に山頂標識はない
2022年11月05日 10:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
11/5 10:59
福神山到着
特に山頂標識はない
鐘ヶ嶽へ進む
2022年11月05日 11:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 11:01
鐘ヶ嶽へ進む
紅葉、ちょっと早かったかなぁ
2022年11月05日 11:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 11:02
紅葉、ちょっと早かったかなぁ
鐘ヶ嶽への登り
段々と急登に
2022年11月05日 11:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 11:09
鐘ヶ嶽への登り
段々と急登に
巡礼峠〜白山の尾根道
2022年11月05日 11:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 11:12
巡礼峠〜白山の尾根道
なかなかいい色
2022年11月05日 11:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
11/5 11:16
なかなかいい色
もう少しで鐘ヶ嶽
2022年11月05日 11:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 11:22
もう少しで鐘ヶ嶽
鐘ヶ嶽到着
2022年11月05日 11:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
11/5 11:22
鐘ヶ嶽到着
鐘ヶ嶽の仏像
2022年11月05日 11:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
11/5 11:23
鐘ヶ嶽の仏像
鐘ヶ嶽を山の神分岐まで下る
2022年11月05日 11:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 11:25
鐘ヶ嶽を山の神分岐まで下る
鐘ヶ嶽〜山の神分岐の間の紅葉
2022年11月05日 11:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 11:28
鐘ヶ嶽〜山の神分岐の間の紅葉
鐘ヶ嶽〜山の神分岐の間の紅葉
2022年11月05日 11:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
11/5 11:33
鐘ヶ嶽〜山の神分岐の間の紅葉
鐘ヶ嶽〜山の神分岐の間の紅葉
2022年11月05日 11:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
11/5 11:33
鐘ヶ嶽〜山の神分岐の間の紅葉
鐘ヶ嶽〜山の神分岐の間の紅葉
2022年11月05日 11:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 11:34
鐘ヶ嶽〜山の神分岐の間の紅葉
山の神分岐到着
ここから大山へ向かう
2022年11月05日 11:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 11:39
山の神分岐到着
ここから大山へ向かう
この分岐、好きだな
2022年11月05日 11:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 11:39
この分岐、好きだな
厚木市街方面
2022年11月05日 11:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
11/5 11:39
厚木市街方面
断崖の横を通る
2022年11月05日 11:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 11:41
断崖の横を通る
急登が続く
2022年11月05日 11:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 11:43
急登が続く
分岐っぽいけど、ここは真っ直ぐ
この右側にハンターが待機していた
この後も何人かハンターがいた
2022年11月05日 11:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 11:44
分岐っぽいけど、ここは真っ直ぐ
この右側にハンターが待機していた
この後も何人かハンターがいた
この様なのが続く
2022年11月05日 11:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 11:45
この様なのが続く
アドベンチャー感があって楽しい道
2022年11月05日 11:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
11/5 11:47
アドベンチャー感があって楽しい道
後で行く大山三峰
2022年11月05日 11:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
11/5 11:48
後で行く大山三峰
先ほど登った鐘ヶ嶽
2022年11月05日 11:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 11:49
先ほど登った鐘ヶ嶽
今通ってきた道、鎖場コースだった
2022年11月05日 11:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 11:50
今通ってきた道、鎖場コースだった
所々岩場があるが、わりと歩きやすい道が多い
2022年11月05日 11:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 11:51
所々岩場があるが、わりと歩きやすい道が多い
2022年11月05日 12:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 12:03
2022年11月05日 12:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 12:03
2022年11月05日 12:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 12:07
2022年11月05日 12:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
11/5 12:07
華厳山、鐘ヶ嶽を望む
2022年11月05日 12:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 12:09
華厳山、鐘ヶ嶽を望む
相模湾、江ノ島を望む
2022年11月05日 12:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
11/5 12:12
相模湾、江ノ島を望む
2022年11月05日 12:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 12:12
ヤマレコでよく見る、大沢分岐
2022年11月05日 12:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
11/5 12:33
ヤマレコでよく見る、大沢分岐
紅葉に心躍る
2022年11月05日 12:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
11/5 12:37
紅葉に心躍る
2022年11月05日 12:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 12:40
2022年11月05日 12:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
11/5 12:41
手書きの道標
2022年11月05日 12:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 12:44
手書きの道標
2022年11月05日 12:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
11/5 12:44
大山三峰、アップダウンが厳しいんだよなぁ。。
2022年11月05日 12:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
11/5 12:50
大山三峰、アップダウンが厳しいんだよなぁ。。
2022年11月05日 13:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 13:03
一般登山道に到着
大山を目指す
2022年11月05日 13:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 13:03
一般登山道に到着
大山を目指す
大山北尾根を望む
2022年11月05日 13:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
11/5 13:04
大山北尾根を望む
なだらかな道
2022年11月05日 13:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
11/5 13:05
なだらかな道
大山山頂を望む
この先の見晴台分岐から激混み、登り優先とならず下り通過待ちが多くなる
2022年11月05日 13:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
11/5 13:07
大山山頂を望む
この先の見晴台分岐から激混み、登り優先とならず下り通過待ちが多くなる
大山の肩に到着
大山山頂まであともう少し
2022年11月05日 13:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 13:32
大山の肩に到着
大山山頂まであともう少し
あともう少し、、のはず
2022年11月05日 13:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 13:34
あともう少し、、のはず
大山山頂に到着
2022年11月05日 13:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
13
11/5 13:52
大山山頂に到着
相模湾を望む
2022年11月05日 13:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 13:44
相模湾を望む
都心方面を望む
2022年11月05日 13:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 13:54
都心方面を望む
この後行く大山三峰
2022年11月05日 13:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 13:54
この後行く大山三峰
横浜方面を望む
2022年11月05日 13:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 13:54
横浜方面を望む
大山山頂を後にして不動尻、大山三峰へ向かう
見晴台分岐で軽装の外国人集団が誤って不動尻方面に向かおうとしたので、ケーブルカー駅(下社)方面を教えてあげた。
2022年11月05日 14:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 14:08
大山山頂を後にして不動尻、大山三峰へ向かう
見晴台分岐で軽装の外国人集団が誤って不動尻方面に向かおうとしたので、ケーブルカー駅(下社)方面を教えてあげた。
これから向かう大山三峰
2022年11月05日 14:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
11/5 14:10
これから向かう大山三峰
先ほど登った大山
2022年11月05日 14:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 14:14
先ほど登った大山
いい色
2022年11月05日 14:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
14
11/5 14:20
いい色
厚木市街方面を望む
2022年11月05日 14:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 14:20
厚木市街方面を望む
キレットにはこのような橋がかかっている
2022年11月05日 14:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
11/5 14:28
キレットにはこのような橋がかかっている
だんだんと大山三峰が近づいてきた
2022年11月05日 14:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
11/5 14:29
だんだんと大山三峰が近づいてきた
唐沢峠付近から見事な紅葉が始まる
2022年11月05日 14:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
11/5 14:30
唐沢峠付近から見事な紅葉が始まる
2022年11月05日 14:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 14:31
2022年11月05日 14:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
11/5 14:31
不動尻分岐
分岐の後ろを進む
2022年11月05日 14:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 14:39
不動尻分岐
分岐の後ろを進む
小さく手書きで大山三峰を指している
2022年11月05日 14:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
11/5 14:39
小さく手書きで大山三峰を指している
見事な紅葉が続く
2022年11月05日 14:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
11/5 14:41
見事な紅葉が続く
2022年11月05日 14:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
11/5 14:42
2022年11月05日 14:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
11/5 14:58
2022年11月05日 14:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
11/5 14:59
東名厚木インター方面を望む
2022年11月05日 15:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 15:01
東名厚木インター方面を望む
大山三峰までアップダウンが続く
2022年11月05日 15:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 15:02
大山三峰までアップダウンが続く
2022年11月05日 15:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 15:03
2022年11月05日 15:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 15:04
大山三峰周辺はこのような道が続く、、
2022年11月05日 15:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 15:07
大山三峰周辺はこのような道が続く、、
結構な急登
2022年11月05日 15:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 15:10
結構な急登
2022年11月05日 15:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 15:12
2022年11月05日 15:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 15:12
2022年11月05日 15:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 15:16
2022年11月05日 15:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
11/5 15:17
この急登を登れば大山三峰、と思ったら偽ピークだった
2022年11月05日 15:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
11/5 15:22
この急登を登れば大山三峰、と思ったら偽ピークだった
大山三峰到着
2022年11月05日 15:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
11/5 15:28
大山三峰到着
2022年11月05日 15:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
11/5 15:32
危険な道が続く
2022年11月05日 15:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 15:35
危険な道が続く
2022年11月05日 15:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 15:38
2022年11月05日 15:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 15:46
大山三峰の最後のピークが終わり、物見峠へ向かう
2022年11月05日 15:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 15:50
大山三峰の最後のピークが終わり、物見峠へ向かう
丹沢三峰と鍋嵐
2022年11月05日 16:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 16:02
丹沢三峰と鍋嵐
鍋嵐はいつみてもごっつい
2022年11月05日 16:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
11/5 16:03
鍋嵐はいつみてもごっつい
丹沢山〜丹沢三峰を望む
2022年11月05日 16:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 16:03
丹沢山〜丹沢三峰を望む
キレイに崩壊している
2022年11月05日 16:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
11/5 16:03
キレイに崩壊している
2022年11月05日 16:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 16:13
2022年11月05日 16:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 16:15
ヤマビルがいなければ、いい道
2022年11月05日 16:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 16:17
ヤマビルがいなければ、いい道
物見峠到着
あとは下るだけ
2022年11月05日 16:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
11/5 16:22
物見峠到着
あとは下るだけ
物見峠からの景色
2022年11月05日 16:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
11/5 16:22
物見峠からの景色
まだまだ油断できない
2022年11月05日 16:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 16:24
まだまだ油断できない
道が崩壊、、
2022年11月05日 16:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 16:27
道が崩壊、、
結構な崩壊
少し上を巻く
2022年11月05日 16:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
11/5 16:27
結構な崩壊
少し上を巻く
ここも崩壊
2022年11月05日 16:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 16:31
ここも崩壊
やっとまともな道に
2022年11月05日 16:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 16:33
やっとまともな道に
あと2.2キロ
2022年11月05日 16:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 16:39
あと2.2キロ
やっと下山
2022年11月05日 17:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
11/5 17:05
やっと下山
朝登った鐘ヶ嶽
この後温泉により、帰り道にある厚木の実家に寄ってから横浜の自宅へ帰宅
2022年11月05日 17:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
11/5 17:05
朝登った鐘ヶ嶽
この後温泉により、帰り道にある厚木の実家に寄ってから横浜の自宅へ帰宅

感想

東丹沢は神奈川県厚木市出身なので馴染みある山域ではあるが、ヤマビルが嫌で敬遠しがち。。
とういうことで、ようやくヤマビルの季節が終わったため、東丹沢に行ってきました。

折角行くなら面白いルートということで、道の駅清川からバリエーションルートの鐘ヶ嶽北尾根、弁天御髪尾根等を経由して大山、そしてアドベンチャー感のある大山三峰を経て道の駅清川に戻るというルートを紅葉見ながら歩いてきました。

今回の一番の核心部はスタート直後の鐘ヶ嶽北尾根に乗るまでの藪道。東丹沢詳細図の地図を頼りに登ろうのしたものの道が見つからず、道なき道(道っぽいけど藪に覆われ(獣道?)、蜘蛛の巣だらけ)を進むのが大変でした。。

それ以外はバリエーションルート特有の難しさや崩落した道、三峰山付近の連続する鎖場等はありましたが、紅葉を楽しみながら歩くことが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:685人

コメント

初めましてこんにちは、何故か拍手すれど拍手の色が変わりません?既に拍手済みのようですと表示されました。現在13:47ですヤマレコに問題発生かな?
2022/11/6 13:48
拍手ありがとうございます!
メニュー下部のバグ報告から運営に連絡すると、対応してくれますよ。先日バグっぽいのがあって連絡したら、翌日には対応してくれました。
2022/11/6 21:22
momiji_zakaさん、3:38分に再度拍手すると色が変わり拍手出来ました。
2022/11/7 3:42
直ったようでよかったです!
拍手ありがとうございます!!
2022/11/7 12:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら