ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 488537
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

苗場山(祓川コースからピストン)

2014年08月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.3km
登り
1,218m
下り
1,211m

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
1:55
合計
9:25
7:50
8:00
65
9:05
9:10
45
9:55
10:00
40
10:40
10:50
15
11:05
11:10
55
12:05
13:05
50
13:55
13:55
20
14:15
14:25
10
14:35
14:35
10
14:45
14:45
40
15:25
15:30
55
16:25
16:30
25
16:55
ゴール地点
天候 曇り一時晴れ、のち雷雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(アプローチ)関越湯沢ICから国道17号経由、祓川沿いの苗場山林道を町営第2駐車場まで。前日19:30に都内自宅を出発、所用あって新潟市内の義兄宅へ立寄り、そのあと関越道で湯沢ICまで戻りました。途中越後川口SAで2時間くらい仮眠。登山口到着は朝の7時ごろ。

コース状況/
危険箇所等
顕著な危険個所なし。概ね整備が行き届いた歩きやすい登山道でした。ただし、前半登山口から下ノ芝、中ノ芝、上ノ芝あたりまで大きな石が露出した登山道(木道以外のところ)で雨にぬれると滑りやすく、下山途中で夕立(雷雨)にあってしまったため、下山の後半は地獄のような?行程になりました。
その他周辺情報 湯沢町の共同浴場の一つである「街道の湯」に下山後、立寄りました。苗場山登山道へ通じる林道の国道17号に面した出入り口の近くにあります(道の駅に隣接)。落ち着いた非常にいい温泉でした。
登山口のかぐらスキー場町営第2駐車場。
2014年08月02日 07:31撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 7:31
登山口のかぐらスキー場町営第2駐車場。
御前7時半の段階でほぼ埋まりました。
2014年08月02日 07:31撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 7:31
御前7時半の段階でほぼ埋まりました。
さあ出発。
2014年08月02日 07:31撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 7:31
さあ出発。
和田小屋まで車道が通じています。
2014年08月02日 07:46撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 7:46
和田小屋まで車道が通じています。
和田小屋前で、再度、荷物を整えます。
2014年08月02日 08:02撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 8:02
和田小屋前で、再度、荷物を整えます。
和田小屋前からゲレンデを横切って登山道が延びています。
2014年08月02日 08:08撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 8:08
和田小屋前からゲレンデを横切って登山道が延びています。
この表示板をみて、クマ鈴を装着しました。
2014年08月02日 08:08撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 8:08
この表示板をみて、クマ鈴を装着しました。
下ノ芝から山頂方面。青空が一時見えていましたが、すぐにガスでおおわれてしまいました。撮影のチャンスは逃してはダメですね?
2014年08月02日 09:10撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 9:10
下ノ芝から山頂方面。青空が一時見えていましたが、すぐにガスでおおわれてしまいました。撮影のチャンスは逃してはダメですね?
木道で歩きやすいところもありますが、途切れたところはほとんどが、石畳の登山道です。
2014年08月02日 09:10撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 9:10
木道で歩きやすいところもありますが、途切れたところはほとんどが、石畳の登山道です。
下ノ芝。ベンチがあります。標高は約1700メートル。
2014年08月02日 09:22撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 9:22
下ノ芝。ベンチがあります。標高は約1700メートル。
10分前には青空が見えていたのですが・・・
2014年08月02日 09:22撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 9:22
10分前には青空が見えていたのですが・・・
中ノ芝で。
2014年08月02日 10:03撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 10:03
中ノ芝で。
中ノ芝は南側の景観が開け、登ってきた方向が見渡せます。遠方は谷川連峰ですが、ガスがかかっています。
2014年08月02日 10:03撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 10:03
中ノ芝は南側の景観が開け、登ってきた方向が見渡せます。遠方は谷川連峰ですが、ガスがかかっています。
中ノ芝の標識。
2014年08月02日 10:08撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 10:08
中ノ芝の標識。
小松原の分岐。
2014年08月02日 10:32撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 10:32
小松原の分岐。
小松原の分岐から登って来た方向を振り返ります。
2014年08月02日 10:33撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 10:33
小松原の分岐から登って来た方向を振り返ります。
カッサダムのある田代湖でしょうか?それにしても陰鬱な雲です。
2014年08月02日 10:33撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 10:33
カッサダムのある田代湖でしょうか?それにしても陰鬱な雲です。
股スリ岩。おもしろい名前です。
2014年08月02日 10:39撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 10:39
股スリ岩。おもしろい名前です。
股スリ岩からみる青空と白い入道雲。
2014年08月02日 10:39撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/2 10:39
股スリ岩からみる青空と白い入道雲。
神楽ヶ峰方面。
2014年08月02日 10:39撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 10:39
神楽ヶ峰方面。
神楽ヶ峰山頂から進行方向。まだここからは苗場山本峰はみえません。
2014年08月02日 10:50撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 10:50
神楽ヶ峰山頂から進行方向。まだここからは苗場山本峰はみえません。
神楽ヶ峰のピークからしばらく進むと、ようやく苗場山本峰が姿を現しました!鞍部まで約100メートル下り、本峰へむけ約200メートル登り返すことになります。
2014年08月02日 10:57撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/2 10:57
神楽ヶ峰のピークからしばらく進むと、ようやく苗場山本峰が姿を現しました!鞍部まで約100メートル下り、本峰へむけ約200メートル登り返すことになります。
雷清水。行きに立寄った時に一口飲みましたが美味でした。先を急ぐので帰りに立ち寄った時にペットボトルに汲み込もうと思いました。しかし、帰りに立ち寄った時は団体さんに占領?され、果たさずじまいとなりました・・・(泣)
2014年08月02日 11:14撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/2 11:14
雷清水。行きに立寄った時に一口飲みましたが美味でした。先を急ぐので帰りに立ち寄った時にペットボトルに汲み込もうと思いました。しかし、帰りに立ち寄った時は団体さんに占領?され、果たさずじまいとなりました・・・(泣)
お花畑!祓川コースの最大の見どころですね?
2014年08月02日 11:14撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 11:14
お花畑!祓川コースの最大の見どころですね?
2014年08月02日 11:15撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/2 11:15
2014年08月02日 11:15撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/2 11:15
2014年08月02日 11:21撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/2 11:21
2014年08月02日 11:22撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 11:22
苗場山を望む。正直なところ花をめでる気持ちよりも、あの苗場山への急登をこなさなければならないという命題?が重く心にのしかかりました・・・
2014年08月02日 11:33撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/2 11:33
苗場山を望む。正直なところ花をめでる気持ちよりも、あの苗場山への急登をこなさなければならないという命題?が重く心にのしかかりました・・・
苗場山への登りから神楽ヶ峰を振り返る。
2014年08月02日 11:51撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/2 11:51
苗場山への登りから神楽ヶ峰を振り返る。
苗場山山頂までもう一息!確かに急登ですが、ザレやガレの急登ではなく、足元が安定していて比較的歩きやすかったです。
2014年08月02日 11:51撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/2 11:51
苗場山山頂までもう一息!確かに急登ですが、ザレやガレの急登ではなく、足元が安定していて比較的歩きやすかったです。
ようやく、山頂の一角に到着。急斜面を登り切り、この光景を目にしたときは感動しました。まさしく”運上の楽園”!
2014年08月02日 13:12撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/2 13:12
ようやく、山頂の一角に到着。急斜面を登り切り、この光景を目にしたときは感動しました。まさしく”運上の楽園”!
山頂周辺は何の変哲もないところです。
2014年08月02日 12:18撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/2 12:18
山頂周辺は何の変哲もないところです。
山頂標識の近くで咲いていたニッコウキスゲ。
2014年08月02日 12:18撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/2 12:18
山頂標識の近くで咲いていたニッコウキスゲ。
山頂近くのベンチでしばし、至福のときを・・・
2014年08月02日 12:27撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 12:27
山頂近くのベンチでしばし、至福のときを・・・
のびやかな山頂の湿原。遠方のガスッている山は秋山郷を挟んで苗場山と対峙する鳥甲山でしょうか?
2014年08月02日 12:52撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/2 12:52
のびやかな山頂の湿原。遠方のガスッている山は秋山郷を挟んで苗場山と対峙する鳥甲山でしょうか?
苗場山自然体験交流センターの建物が見えています。
2014年08月02日 12:52撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 12:52
苗場山自然体験交流センターの建物が見えています。
トイレをお借りしました。
2014年08月02日 13:06撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 13:06
トイレをお借りしました。
幽玄な雰囲気の山頂湿原。白いのはワタスゲ。
2014年08月02日 13:14撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/2 13:14
幽玄な雰囲気の山頂湿原。白いのはワタスゲ。
コバイケイソウ?
2014年08月02日 13:52撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 13:52
コバイケイソウ?
2014年08月02日 13:52撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 13:52
2014年08月02日 13:56撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 13:56
苗場山を下り、神楽ヶ峰に向かい途中で、苗場山を振り返る。登ったときはあんなにガスっていたのに私が下山した途端ガスが晴れるなんて・・・(怒)
2014年08月02日 14:03撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/2 14:03
苗場山を下り、神楽ヶ峰に向かい途中で、苗場山を振り返る。登ったときはあんなにガスっていたのに私が下山した途端ガスが晴れるなんて・・・(怒)
神楽ヶ峰のピークから勇壮な入道雲に感動!(ここで感心している場合ではないということがあとでいやというほどわかりました)
2014年08月02日 14:28撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/2 14:28
神楽ヶ峰のピークから勇壮な入道雲に感動!(ここで感心している場合ではないということがあとでいやというほどわかりました)
中ノ芝から谷川連峰。登りの時はガスっていましたが、このときはよく見えました、
2014年08月02日 15:01撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/2 15:01
中ノ芝から谷川連峰。登りの時はガスっていましたが、このときはよく見えました、
それにしてもすごい入道雲です。下ノ芝まで下りたくらいから雷鳴が・・・
2014年08月02日 15:01撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/2 15:01
それにしてもすごい入道雲です。下ノ芝まで下りたくらいから雷鳴が・・・
何とか無事に下山し、「街道の湯」で1日の疲れをとりました。
2014年08月02日 18:50撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/2 18:50
何とか無事に下山し、「街道の湯」で1日の疲れをとりました。

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(1) 1/25 000地形図(1) ガイド地図(1) コンパス(1) 笛(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料(1) ティッシュ(1) 三角巾(1) バンドエイド(1) タオル(2) 携帯電話(1) 計画書(1) 雨具(1) 防寒着(1) ストック(2) 時計(1) 非常食(1)
共同装備
ツェルト(1) ファーストエイドキット(1) 医薬品(1) カメラ(1) 車(1)

感想

コース自体は整備が行き届いた歩きやすい登山道で、(転滑落などの)危険を感じた箇所はほとんどありませんでした。
今回の山行の一番の反省点は日帰りにしては出発時刻が7時半と遅かったということです。(私の現在の脚力では遅くとも5時半)下山時、下ノ芝付近で雷鳴を耳にし、和田小屋まで下る間にスコールのような夕立にあってしまいました。雷が頭上でなっているなか山道を歩くのは、裸の稜線ではないにしろ、本当に生きた心地がしません。もしそばの樹木に落雷していたらと思うと・・・数百メートル先に雷鳴とともに稲妻がはしったのをみたときは思わず、叫び声をあげてしまいました。
夏山の夕立にあったのは今回が初めてではないですが、これほどまともに雷雨の洗礼を受けたのは初めてです。夏山の雷雨を少し甘く見て、対策が甘かったことは否定できません。やはり早立ち早着が鉄則ですね?
今回は無事に生きて下山できました。次回以降はこの教訓を生かしたいと痛切に感じます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1467人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら