ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 489182
全員に公開
ハイキング
奥秩父

甲武信ヶ岳(毛木平より周回) あこがれ〜の尻岩へ♪

2014年08月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:24
距離
17.8km
登り
1,513m
下り
1,508m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:48
休憩
1:29
合計
11:17
6:00
99
7:39
7:39
57
8:36
8:51
45
9:36
9:41
14
9:55
9:55
19
10:14
10:15
58
11:13
11:21
40
12:01
12:27
18
12:45
13:06
39
15:21
15:21
61
16:22
16:26
13
16:39
16:40
34
17:14
17:17
0
17:17
ゴール地点
天候 たいした天気ではない
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛木平駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
大山〜武信白岩山間に鎖あり(使わなくてもいいくらい)
あさ〜(n)
2014年08月03日 05:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12
8/3 5:08
あさ〜(n)
寝坊してしまった…(n)
2014年08月03日 05:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
8/3 5:13
寝坊してしまった…(n)
毛木平駐車場(n)
2014年08月03日 05:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
8/3 5:58
毛木平駐車場(n)
今日は十文字峠方面から(n)
2014年08月03日 06:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
8/3 6:10
今日は十文字峠方面から(n)
ウツボグサ(n)

〈シソ科〉生薬。靫(うつぼ)は武士が矢を携帯するための筒状の容器。(g)
2014年08月03日 06:03撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
8/3 6:03
ウツボグサ(n)

〈シソ科〉生薬。靫(うつぼ)は武士が矢を携帯するための筒状の容器。(g)
コケ森の始まり!(n)
2014年08月03日 06:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
8/3 6:11
コケ森の始まり!(n)
はひ〜
暑いのぅ(n)
2014年08月03日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
8/3 7:06
はひ〜
暑いのぅ(n)
十文字小屋到着(n)
2014年08月03日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
8/3 7:41
十文字小屋到着(n)
青空、保てばいいな〜(n)
2014年08月03日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
8/3 7:41
青空、保てばいいな〜(n)
新築の木の香りだたよう
おっそろしく綺麗なトイレ(n)
2014年08月03日 07:49撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
8/3 7:49
新築の木の香りだたよう
おっそろしく綺麗なトイレ(n)
オダマキ(n)

〈キンポウゲ科〉オダマキ(苧環)は糸を巻く機織り道具。(g)
2014年08月03日 07:52撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
30
8/3 7:52
オダマキ(n)

〈キンポウゲ科〉オダマキ(苧環)は糸を巻く機織り道具。(g)
シモツケ
鹿よけネットの中で大事に育てられていました(n)

〈バラ科〉(g)
2014年08月03日 07:53撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
8/3 7:53
シモツケ
鹿よけネットの中で大事に育てられていました(n)

〈バラ科〉(g)
コケ森、続きます!(n)
2014年08月03日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
8/3 8:06
コケ森、続きます!(n)
ちょこっと鎖(n)
2014年08月03日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
8/3 8:31
ちょこっと鎖(n)
使わなくても大丈夫(n)
2014年08月03日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
8/3 8:34
使わなくても大丈夫(n)
大山から(n)
2014年08月03日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
17
8/3 8:47
大山から(n)
雲が無ければ素晴らしい展望台(n)
2014年08月03日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
16
8/3 8:38
雲が無ければ素晴らしい展望台(n)
行く手に立ちはだかる三宝山がデカい
そう言えばコブシから北側を見ても三宝山がやたら大きいんだよね(n)
2014年08月03日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12
8/3 8:40
行く手に立ちはだかる三宝山がデカい
そう言えばコブシから北側を見ても三宝山がやたら大きいんだよね(n)
八ヶ岳方向(n)
2014年08月03日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
8/3 8:47
八ヶ岳方向(n)
今年初のタカネママコナ(n)

〈ハマウツボ科/またはゴマノハグサ科〉別名キバナママコナ。ママコナは漢字で書くと飯子菜。ぱっと見中華料理名みたいで腹が減ってくる。花びらの中にある突起(または種子)がメシつぶに見えるという説。(g)
2014年08月03日 08:48撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
8/3 8:48
今年初のタカネママコナ(n)

〈ハマウツボ科/またはゴマノハグサ科〉別名キバナママコナ。ママコナは漢字で書くと飯子菜。ぱっと見中華料理名みたいで腹が減ってくる。花びらの中にある突起(または種子)がメシつぶに見えるという説。(g)
どこまでも〜コケ森(n)
2014年08月03日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/3 9:20
どこまでも〜コケ森(n)
武信白岩山を右巻き(n)
2014年08月03日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/3 9:30
武信白岩山を右巻き(n)
登っちゃいけないんだって(n)
2014年08月03日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
8/3 9:38
登っちゃいけないんだって(n)
ハコネコメツツジ(n)

〈ツツジ科〉(g)
2014年08月03日 09:35撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
8/3 9:35
ハコネコメツツジ(n)

〈ツツジ科〉(g)
ハクサンシャクナゲ(n)

〈ツツジ科〉(g)
2014年08月03日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
19
8/3 10:01
ハクサンシャクナゲ(n)

〈ツツジ科〉(g)
花はあまり見つけられませんでしたが
コケならそれはもう売るほど 笑(n)
2014年08月03日 09:49撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
8/3 9:49
花はあまり見つけられませんでしたが
コケならそれはもう売るほど 笑(n)
ギンちゃんすら
少なかったような…(n)

〈ツツジ科/またはイチヤクソウ科またはシャクジョウソウ科〉(g)
2014年08月03日 10:02撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
29
8/3 10:02
ギンちゃんすら
少なかったような…(n)

〈ツツジ科/またはイチヤクソウ科またはシャクジョウソウ科〉(g)
そしてそして
やっとあこがれの尻岩に到着!
クレヨンしんちゃん的な尻であった(n)

尻に生えてる木はえらいなぁ。(g)
2014年08月03日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
19
8/3 10:14
そしてそして
やっとあこがれの尻岩に到着!
クレヨンしんちゃん的な尻であった(n)

尻に生えてる木はえらいなぁ。(g)
大尻・小尻
今日の目的を達成♪
さて帰るか・・って違うか(n)
2014年08月03日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
15
8/3 10:16
大尻・小尻
今日の目的を達成♪
さて帰るか・・って違うか(n)
ここまで来たら
次は三宝山へ(n)
2014年08月03日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
8/3 10:53
ここまで来たら
次は三宝山へ(n)
急登ではないけれど
暑っ!虫っ!暑っ!虫っ!という思い出しか残っていません(n)
2014年08月03日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
8/3 11:07
急登ではないけれど
暑っ!虫っ!暑っ!虫っ!という思い出しか残っていません(n)
三宝山(埼玉県最高峰)
「和名倉山頂より明るいね」ってダンナと意見が一致 笑(n)
2014年08月03日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
13
8/3 11:14
三宝山(埼玉県最高峰)
「和名倉山頂より明るいね」ってダンナと意見が一致 笑(n)
下って下って〜(n)
2014年08月03日 11:41撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/3 11:41
下って下って〜(n)
甲武信小屋(n)
2014年08月03日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
8/3 11:57
甲武信小屋(n)
雨がパラついてますが
ここで軽く昼食(n)
2014年08月03日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
8/3 11:58
雨がパラついてますが
ここで軽く昼食(n)
甲武信までもうちょい
ちょっとカミナリの音が聞こえる(n)
2014年08月03日 12:36撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 12:36
甲武信までもうちょい
ちょっとカミナリの音が聞こえる(n)
今日もスーガー
雲の流れが速いです(n)
2014年08月03日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
8/3 12:39
今日もスーガー
雲の流れが速いです(n)
ケルンのとこで
ちょっと天気待ち(n)
2014年08月03日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
8/3 12:41
ケルンのとこで
ちょっと天気待ち(n)
○○シャジン(n)

〈キキョウ科〉生薬。
ツリガネニンジンやソバナと似ている。(g)
2014年08月03日 12:37撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
8/3 12:37
○○シャジン(n)

〈キキョウ科〉生薬。
ツリガネニンジンやソバナと似ている。(g)
木賊山見えた(n)
2014年08月03日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
17
8/3 12:44
木賊山見えた(n)
南側は無理か(n)
2014年08月03日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
8/3 12:47
南側は無理か(n)
肩のラインが
富士山だと思われます(n)
2014年08月03日 12:45撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/3 12:45
肩のラインが
富士山だと思われます(n)
いちお、甲武信ヶ岳山頂(n)
2014年08月03日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
23
8/3 13:00
いちお、甲武信ヶ岳山頂(n)
思い出の五郎山(n)
2014年08月03日 13:00撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/3 13:00
思い出の五郎山(n)
野辺山あたりは
晴れてる様子(n)
2014年08月03日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
8/3 13:02
野辺山あたりは
晴れてる様子(n)
さて帰ろか〜〜(n)
2014年08月03日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
8/3 13:04
さて帰ろか〜〜(n)
さようなら甲武信ヶ岳
帰りは源流コースをゆっくり下ります(n)
2014年08月03日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
8/3 13:07
さようなら甲武信ヶ岳
帰りは源流コースをゆっくり下ります(n)
シカ尻(n)

目耳鼻尻が警戒モード。尻毛総立ち。(g)
2014年08月03日 13:31撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
38
8/3 13:31
シカ尻(n)

目耳鼻尻が警戒モード。尻毛総立ち。(g)
い〜いコケだ(n)
2014年08月03日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
8/3 13:56
い〜いコケだ(n)
本当にい〜いコケ森だ(n)
2014年08月03日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
21
8/3 14:10
本当にい〜いコケ森だ(n)
こちらの道はの〜んびりゆるやかで大好きです♪(n)
2014年08月03日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
26
8/3 14:11
こちらの道はの〜んびりゆるやかで大好きです♪(n)
キホウキタケ(n)
2014年08月03日 16:05撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/3 16:05
キホウキタケ(n)
マルバコンロンソウ(n)

〈アブラナ科〉(g)
2014年08月03日 14:04撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/3 14:04
マルバコンロンソウ(n)

〈アブラナ科〉(g)
またしても粘菌?(n)

動くの確かめたいなぁ。(g)
2014年08月03日 14:25撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/3 14:25
またしても粘菌?(n)

動くの確かめたいなぁ。(g)
バイケイソウ(n)

〈メランチウム科/またはユリ科〉毒。(g)
2014年08月03日 14:28撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/3 14:28
バイケイソウ(n)

〈メランチウム科/またはユリ科〉毒。(g)
ナメ滝(n)
2014年08月03日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
13
8/3 15:18
ナメ滝(n)
アカバナ(n)

〈アカバナ科〉(g)
2014年08月03日 14:48撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/3 14:48
アカバナ(n)

〈アカバナ科〉(g)
ギンちゃん(n)
2014年08月03日 15:23撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/3 15:23
ギンちゃん(n)
コキンレイカ(n)

〈オミナエシ科〉
小金鈴花。別名ハクサンオミナエシ。(g)
2014年08月03日 15:57撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/3 15:57
コキンレイカ(n)

〈オミナエシ科〉
小金鈴花。別名ハクサンオミナエシ。(g)
オトギリソウ(n)

〈オトギリソウ科〉(g)
2014年08月03日 16:27撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/3 16:27
オトギリソウ(n)

〈オトギリソウ科〉(g)
また雨が少々降りましたが森の中では濡れもせず、再び日差しが(n)
2014年08月03日 15:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/3 15:52
また雨が少々降りましたが森の中では濡れもせず、再び日差しが(n)
タマガワホトトギス(n)

〈ユリ科〉タマガワは多摩川ではなく、京都府の玉川だそうです。(g)
2014年08月03日 16:33撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
8/3 16:33
タマガワホトトギス(n)

〈ユリ科〉タマガワは多摩川ではなく、京都府の玉川だそうです。(g)
トモエソウ
黄色い花が多いなぁ(n)

〈オトギリソウ科〉(g)
2014年08月03日 16:56撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/3 16:56
トモエソウ
黄色い花が多いなぁ(n)

〈オトギリソウ科〉(g)
トリカブト(n)

〈キンポウゲ科〉花が舞楽の装束「鳥兜」に似ているからとか。でも単純に鳥が兜かぶっているようにも見える。昭和末期のあの事件で一躍有名な毒草に。(g)
2014年08月03日 17:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
8/3 17:00
トリカブト(n)

〈キンポウゲ科〉花が舞楽の装束「鳥兜」に似ているからとか。でも単純に鳥が兜かぶっているようにも見える。昭和末期のあの事件で一躍有名な毒草に。(g)
マルバダケブキ
群生地もまだ咲き始め(n)

〈キク科〉(g)
2014年08月03日 17:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12
8/3 17:01
マルバダケブキ
群生地もまだ咲き始め(n)

〈キク科〉(g)
ダケブキ蕾カバー
先っちょに葉っぱがある必要あるの?(n)

ウケを狙っているとしか思えない。(g)
2014年08月03日 17:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
13
8/3 17:04
ダケブキ蕾カバー
先っちょに葉っぱがある必要あるの?(n)

ウケを狙っているとしか思えない。(g)
ボタンヅル(n)

〈キンポウゲ科〉牡丹蔓。センニンソウ属。(g)
2014年08月03日 17:44撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/3 17:44
ボタンヅル(n)

〈キンポウゲ科〉牡丹蔓。センニンソウ属。(g)
駐車場到着
また遅くなってしまった・・(n)
2014年08月03日 17:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
8/3 17:15
駐車場到着
また遅くなってしまった・・(n)

感想

避暑・・のつもりだったのに
前泊した小淵沢も川上村の登山口もそれほど涼しくはなく湿気も多い
久しぶりにちょっと寒いくらいの目に遭いたかったなぁ
天気予報もあまりよろしくないけれど、今日は予定通り毛木平から甲武信ヶ岳周回!
今回は信濃・千曲源流コースを下りにして、
前々から気になっていた尻岩を先に見に行くことにする

尻岩、大きかった・遠かった 汗だく
三宝山、大きかった 汗だく
全行程素晴らしいコケワールドだが花はあまり無かった
昼から雨予報だったが、ポツポツしただけでまた晴れたりとラッキー
今日も楽しかった
が、鳳凰二山くらいヘロヘロになったのに1300mしか登ってないの!?
なんかショック・・・

上信越・関越周りでゆ〜っくり帰宅
渋滞は走る先々でほぼ終わっていた



今年の夏の青空はなかなか本気を出してくれない。特に週末は。
今日は奥秩父の奥地、甲州武州信州の国境にして中央分水嶺のひとつ、甲武信の山へ。
2年前の夏と違う道で周回を目指す。

十文字小屋から三宝山までの尾根コースは細かくアップダウンを繰り返す。
登って下って登って下って登って登って数百分。
楽しいことは楽じゃない。
楽なことは楽しくない。
前から思っていたけど、「たのしい」と「らく」、なぜ同じ漢字を使うのだろう?

甲武信ヶ岳の手前には常に三宝山の巨体がついたてのように立ちふさがっている。
映画館で前の席にジャバザハットが座っているような感じ。
その三宝山、何を隠そう誰も隠しはしていないが埼玉県最高峰なのであった。
それを帰ってきてから知ったのであった。

甲武信ヶ岳の前に甲武信小屋に寄って食事をするがその時点でミストシャワーのような小雨。
いそいでかっ込んで山頂へ向かうと少しだけ天気回復。
青空も少々。
そしてガスの切れ間に一瞬富士山を見たような気がしないでもないかも知れない。
もとより絶景は望んでいなかったが、絶望的でなかったのでなんとか救われる。
下りは渓流沿いの苔むした森を下る美しい沢コース。
下るにつれて信濃川の源流がどんどんみるみる太くなっていく。

下りの膝痛対策に、前回photogさんからアドバイスのあったキネシオテープを夫婦で試してみる。
足のつき方にも気をつけたこともあって、今日は調子よく降りて来られました。
photogさん、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2440人

コメント

8月の甲武信…アッツそー(゜ロ゜)
こんにちは、ニャギさん&ギャミさん!
「楽」にまつわるギャミさんの哲学的な感想に激しく同意してしまったカマセンでございます(^^)v
あと、ギャミさんのコメントの〈○○科〉に、ギャミさんの花の名前を覚えようとするひたむきな努力を感じております

あら、甲武信ヶ岳のこのコースで逆回りとは珍しい(゜ロ゜)
そういえば十文字峠に向かう途中にそんな岩があったような記憶を思い出しましたが、尻岩にスポットを当てるとはサスガですね
ん!?サスガなのか(笑)
で、今回のレコを拝見していてワタシ的に一番ビックリしたのが、
三宝山方面から甲武信ヶ岳の山頂を巻く道なんてあったんですね(゜ロ゜)
何度か訪れているワタシですが、その存在に今まで全く気付きませんでした(^-^;

あ、今回は汗ダク山行のようでしたが、それでもニャギさんはやっぱり水分は500ミリなんでしょうか
スゴい気になる
2014/8/5 20:06
Re: 8月の甲武信…アッツそー(゜ロ゜)
カマセンさん、人生楽ありゃ苦もあるさ〜

皆様が北アとか北アとか北アとか北アとかに行ってるというのに・・
夏のコブシは夏の雲取くらいあつかったデス

こちら、逆時計回りが一般的なんでしょうか?
なんだか辛そうな方を先に済ました方がいい気がして・・
もとよりたいした天気でもなさそうで富士山とかの展望も微妙だったし
どちらにしても午前中の青空は深いコケ森の中に埋もれてしまったのでした〜
ま、尻のことしか考えて無かったし・・いいんだ
コブシ小屋、なかなかよい場所でしたね
トイレのある方向に進んだ奥に三宝山に登っていく道があって
今回はそちらから下りてきましたよ〜

先日は流石に私も750ml、消費いたしましたっ
2014/8/6 10:24
歩きごたえありますね。
nyagiさん、gyamiさん、こんばんは。

いつだか周回したいっておっしゃってましたね。
まさか、灼熱の時節に尻岩目指してとは

この周回、尻岩からが意外とキツイですよね。
眺望なしのジワジワ上りが堪えます。

千曲川への清水がとても美味しそうに見えました。
2014/8/5 21:40
Re: 歩きごたえありますね。
mmg家のレコ、じっくり事前研究させていただきましたよ〜ん

歩きにくそうな残雪期に行ってましたよね
で、なんでうちとタイムが変わらないんでしょうか・・
いや、ちょっと・・かなりすんごくショックでした

青空が素晴らしかった mmg家のレコですが
先日はサッパリ・・
青空が消えていく焦燥を樹林帯の中で味わいながらの登りでした
まぁ、すんごい雷雨で無かっただけで良しといたします
三宝山唯一の見晴らし岩から三宝岩とコブシが見えるはずなのですよね?
ガスガスで何も見えませんでしたし〜〜〜〜
三宝岩への道も見落としてしまいましたが、どこだったのかな?!
2014/8/6 10:26
お疲れ様
こんばんは。
ほんと、この夏の週末は天気が不安定でねぇ。
あれ~キノコなかったですか?お盆後かな。

甲武信ヶ岳って、森林限界が頂上の100m手前ぐらい、つまり殆ど森林限界がないから暑いですよね。是非、距離の長い森林限界の稜線も歩いてみてくださいませ。

テープ試したんですか?剥がすとき、テープをびぃーっと剥がすのではなく、必ず廻りの皮膚を抑えてテープを剥がさないと、皮膚が炎症を起こしやすくなるとモノの本に書いてありましたので、お試しあれ。
2014/8/5 22:22
Re: お疲れ様
キノコは、いっぱいでしたよ!
でも、フォトジェニックじゃないキノコが多かったので
あまり撮りませんでしたが
みきぽん家が大好きなキノコ界のプリンセス も見かけませんでしたし・・
あれは登山道を歩いているだけでは見つからないのでしょうかねぇ
木から探して、その根元を見るとか〜きっと何らかの秘技が!

くぅ==ッ
できることなら、私も長い森林限界の稜線を歩いてみたーい!!

あ、テーピングの事ですが、たいへん良かったです!
膝バンドと併用いたしましたが全く膝痛は無かったです
ありがとうございました〜!!
ダンナは足毛がからまって剥がすとき苦労していたようですが・・
2014/8/6 10:29
今回もガッツリ、歩きましたネ!
nyagiさん、gyamiさん、こんばんは!

先週に引き続き、酷暑の中ガッツリ歩き とは言っても平地とは違うかな?
大昔、歩きましたが尻岩あったのか、無かったのか記憶に無しデス
何か興味湧いて来ました

今日仕事であのクソ暑い館林(39.5℃だったらしい )からの帰り道、埼玉中部のコンビニから見えましたよ、甲武信ヶ岳 相変わらず三宝山と木賊山に挟まれた突起の山でしたね。

少ないながらもお花、ゲット!ゲット!、次も何処かのロングですか〜〜〜

お疲れ様でした
2014/8/5 22:40
Re: 今回もガッツリ、歩きましたネ!
てるさん、ここ何日かの猛暑の中、平地を17キロも歩いたら命の危険がぁ
それと比べたらいくらか涼しかったとも言えますかね

連日テレビで猛暑中継してる館林ですかぁ
お仕事とはいえ、お疲れ様でした・・
この時期は高速走ってる時、双葉だの高坂だの狭山だのって
暑そ〜〜う!! なSAに立ち寄る気がしませんものね
てるさんは、埼玉側からコブシが分かるのですね  さっすがぁ
「もしかして、あれかな?」くらいに目立たない山頂ですもんね
私は自信を持ってあれだ!とは言えませんし

花があまり無いなか、今回私的にはホトトギスが自分でもよく見つけたもんだなと自慢
2014/8/6 10:34
いい感じです♪
nyagiさん gyamiさん あぢぃ〜中ごくろうさまでした
夏は汗ダクで登りましょう
「尻岩」といい「鹿ケツ」といいなんだか私好みのレコだわぁ〜
十文字小屋 ここも気になっている小屋。
今度甲武信に行く機会があったら十文字小屋にお世話になりたいですね
のんびり帰れば渋滞にハマらない…中央道を除く
2014/8/5 23:56
Re: いい感じです♪
けけけ・・ケツ好みのクリオネさん、
「尻岩」「鹿ケツ」そして今回は「チビ子尻」もあったのに
気付きませんでしたか〜?

十文字小屋のトイレ、いいですよー!
クリオネさんなら「ここに住みたい!」と仰ることでしょう
私も住みたかったですもん

そうそう!帰路はハナから中央道は考えてませんでした
夜中に家に着く頃になっても、まだ中央道だけ十何キロとかの渋滞が残ってましたからねー
まさか、クリマサチームはまた中央道に突入!?
・・とおもったら裏技使いましたね
2014/8/6 19:25
こんちはnyagiさんgyamiさん
お!この日はニアミスでしたね!ワタクシは金峰山に行ってたんですよ〜
(ちっともニアミスじゃない??笑)
甲武信ヶ岳の山頂も暑かったんですか??金峰山頂は3時間くらい遊んでましたけど、ちょー涼しかったですよ 日焼けはしましたけどね!

2回目の甲武信ヶ岳も長野側からなんですね〜帰りの渋滞とか考えてなのかな??桃尻岩を見たかったから??あ、桃はいらなかったようでスナ!

この調子だと最近ドンドコで噂になっている金峰山も近々行きそうな勢いですが
1、オーソドックスな、みずが金
2、大弛峠からの、、、ZR金
3、表参道を通って、、おもて金
4、廻り目平からの、、裏金(ウラガネではありません・笑)
nyagigyamiさん達は4番の政治家みたいなルートで行きそうですね
2014/8/6 0:41
Re: こんちはnyagiさんgyamiさん
おお、お隣?でしたか
いんや〜、みとみからは足に自信が無いので・・
それに、○○は○○だって書いてあるようですし

さすがにちょっとお高い金峰山は涼しかったですかぁ
日曜のお天気では金峰山は、なんだか勿体無さすぎるような気も!
我が家はなかなか行けなさすぎて、もはや金峰山に異様な期待を感じていますから
ぜひともピーカン の日に行きたいな、と

夏休みのメインにしようかと思っていたけれど
他の候補も持ち上がってきたので、またまた後回しになりそうなキンプです
もういまさら何金でも文句は言いませんが、
やはりとりあえずオーソドックスみずが金かな?
2014/8/6 19:31
こんばんは、にゃぎさん・ぎゃみさん!
あ、この日はニアミスかも!(↑パクリ)
って、いえいえ、これホント。甲武信でも金峰でもなく、上信越道でニアミスだったかなーって 寄居のあたりで花火が見えませんでしたか?

おおっ、行かれましたか!尻岩
常日頃から、動物のヒップ を探求していたにゃぎさんならではの尻岩ですね!って、なんのこっちゃ
もうこうなったら、尻岩ほどセクスィ〜ではございませんが、次なるターゲットは、やはり『豆腐岩』でしょうか

それにしても、相当暑かったんですね
暑い中、お疲れ様でした〜
2014/8/6 1:00
Re: こんばんは、にゃぎさん・ぎゃみさん!
ニアミスなのかな〜〜〜?????
我が家は横川SAで晩ご飯食べたし、すんごくゆっくり帰りましたよ〜
寄居、花火大会だったのですか?上信越道で火事なら見たけど・・

やっぱ八ヶ岳の方が良かったかなぁ〜〜  断然、涼しそうですし
でも、今回はチビ子がいたから行けないしー
花が咲いてから全然八ヶ岳に行けてないので、たいへんうらやましーです

やっと行けました尻岩!
出会う人みんなに「尻はまだですか?」と聞き続けてなかなかたどり着けませんでしたが
満足いたしましたヨ〜
豆腐岩も気になるところですが、ファンキーさんみたく
むつかしい経路でクルマ回収とか苦手だからピストンかなぁ、と
2014/8/6 19:35
新しいトイレ
nyagiさん gyamiさんお疲れさまでした。

徳ちゃんさんが『いつまでも入っていたくなる居心地のいいトイレ』作っているところに出くわしたです。
見事に完成したのですね。
おっそろしく綺麗なトイレに是非いかねばなりませんね。

十文字小屋から三宝山のアップダウン辛いですよね。
脚ガクガクになりましたもん。
次に甲武信行く時は逆で回って前半の元気なうちに済ました方がいいねなんて考えていましたが・・・やっぱり先にしても大変なものは大変ですね
この時期の奥多摩奥秩父は湿度で心折れて山頂までたどり着けないかもしれない。
でも人ごみとか行列とかなさそうだからその分のんびり出来て良さそうですね。
2014/8/6 8:20
Re: 新しいトイレ
もここさん、トイレよかったです!
トイレに泊まりたいくらいです!  便器抱け!と言われても出来ます

先日、尻岩手前あたりで出会ったコブシ小屋ボッカの男性が徳ちゃんさんなのかな・・
もここさんのレコにあるようなざっかけない喋り方だったかなぁ?
別れてからしばらくして、山中に「か〜〜〜っ、ぺッッ!!」という音(声?)が響いて来ましたけれど
あのおかた作、のトイレなのですね〜
使用料200円でしたが、その価値はじゅうぶんにあると!

相方さんが、いろいろいろいろいろいろいろいろ 熟考の末に逆周りを選択されたのですよね
富士山がお隠れになる前に間に合って良かったじゃないですかぁ
下りが遅い我が家は楽な水源コースを後にしましたよ
往きも帰りも空いていたのは季節柄、でしょうかねぇ
2014/8/6 19:42
nyagiさん、gyamiさん/この時期の奥秩父は暑そうですね
「たいした天気ではない」中、尻岩登拝お疲れさまでした。
奥秩父、特に北斜面はただでも湿度が高い。下界がこの暑さですから、いくら高山といえども湿気で難儀されたことでしょう。でもカラリとした天気よりもジトっとしている方が尻岩には似合っているような気がします(^^)
私、奥秩父というとピンクの「アズマシャクナゲ」ばかりかと思っていましたがこの時期になるとハクサンシャクナゲが咲くのですね。これは新発見でした。

花の話をすればウツボグサとは海のウツボなのかと思っていましたよ。マムシグサってのもあるし。オダマキなんてのも私は「酒を飲んでグダグダ言う=オダを巻く」なのかと・・・。とんでもない勘違いでした。いや勉強になりました。

日曜日の山行でネックなのはやはり中央道の渋滞ですね。
この間新しい小仏トンネルを掘ることになったと地元紙が伝えていましたが、いつになることやら。埼玉県内の山から埼玉に帰るのに軽井沢経由って大変ですよねえ。お疲れさまでした。
2014/8/6 9:45
Re: nyagiさん、gyamiさん/この時期の奥秩父は暑そうですね
パソコンさん、いやいやジットリしてこそのコケ森ですもんね
水源地がカラカラでは困りますし!

ハクサンシャクナゲ、いっぱい咲いてましたがもう終盤のようで
虫が凄かったです 全ての花の全ての雄しべに虫が付いてる感じ!?
写真はいっぱい撮ったのに、一枚しか見られるのがありませんでした
金峰山の方にもハクサンが咲いてるようですヨ!

私も海のウツボが口をパックリ開けてる連想かと
オダを巻くのはくだを巻くのとどう違うのかなぁ?
おだもくだも同じ糸巻きの道具のようですが・・・

え!!!中央道にトンネルできるの!!ぜひとも私が生きているうちに利用したいですなぁ
東京からだと、三国峠とかぶどう峠とかは怖すぎて・・笑
2014/8/6 20:15
未踏の山
nyagiさん、こんにちは。

甲武信は未踏の山。
一度は登りたいと思っていても、シャクナゲの頃は混むし・・などと躊躇しておりましたが、この時期も苔が楽しめていい感じですね。

行きたい山が多すぎて困ります。
今年中に登れるといいな。

お疲れ様でした!
2014/8/6 10:55
Re: 未踏の山
いやいや、トレッカー家のような立地では、もう一生、
北アしか行けなくてもいいような気もしますよ、私は!
宝くじ当たったら、ぜひともナガノにセカンドハウスが欲しいものです

アズマシャクナゲの時期はそれなりに混むようですが、
その後のハクサンシャクナゲは、みなさんどうでもいのかなぁ?
甲武信がらみでハクサンシャクナゲの話って、あまり聞きませんよね?
確かに先日花が付いていなかったのがアズマだとすると、トンネル状態になってましたから
あれが全部咲いていたらと思うと凄いかも!
6月はベニバナイチヤクソウの群生もあったようで
私はそれもちょっと気になっておりますが・・

お暇がありましたら、コブシにも行ってみてくださ〜い
トレッカー家は、うちから行くよりはちょっと近い?!かも?!
2014/8/6 20:27
こんばんは、nyagiさん、gyamiご主人様。
ぐふふ・・・ 御夫妻の『お尻 』レコ、お待ちしておりました
御夫妻といえばお花レコもですが、お尻レコも有名ですものね笑。あ、ホントだ!ちび子さんも写っていましたね!

まだ私は百名山甲武信は未踏でございます。もし、行くとなると毛木平から山梨側に下りたいな〜と考えてはいるのですが、でも必ず一泊しないと・・・と思っております この位の時期は皆様アルプス方面へ行かれるので、奥秩父奥多摩は何げに空いてたりしますね。ここも空いていそうですね!

一日での周回お疲れ様でございました ちび子さんも凄いわ〜お疲れ様です。私も犬パワ〜分けて欲しい位です 笑
2014/8/6 21:29
Re: こんばんは、nyagiさん、gyamiご主人様。
ム〜ンさん、こんにちは〜

自前のアイゼン付き四本足は、スパイクタイヤ四駆車みたいなもんですからね
私も岩場通過時のパワーを分けて欲しいくらいです

確かに先日は空いてたと思いますよぅ
時計回りだったせいもあるのかな?
山深くて静かなのに、鹿の気配が無いのが不思議でしたが
帰り道で一頭だけ遭遇しました! 尻がいいよね

微妙な標高なので暑かったですけど、お盆過ぎたら涼しくなるし虫もいなくなるし
紅葉の時期に毛木平から山梨側へ歩くのなんかも、いいですよね!
あ、ムーンさんはアズマシャクナゲ狙いかな?
ぜひ平日にゆるりと歩いて来てくださ〜い
2014/8/7 7:33
同じ花でも違う?
こんばんは、nyagiさん、gyamiさん。

なかなか青空が頑張ってくれませでしたね。
ですがしっかりと暑さは健在だったようで
コケの森は見るからに蒸してそうです。

ところで、ここのバイケイソウは緑色ですか。
去年自分が見たものはどれも白だったのですが・・・
同じ花でも違うものですね
2014/8/6 23:29
Re: 同じ花でも違う?
わかさとさん、こんにちは〜
いまいち天気、ムンムンする感じ、伝わったでしょうか〜

実はわたくしバイケイソウは
これまであまり見たことないかも知れないので、データ不足・・・
(もしくは、割と地味なのでスルーしてたか 笑)

7月に戦場ヶ原で見たバイケイソウは確かに白多めだったです!
ちょっと調べたら「花は緑白色」なんて、どっちとも取れる記述ですね〜
去年、当たり年だったコバイケイソウは白い花しかありませんよね?

花が緑がちで花付きが濃ゆく背丈が高い「ミヤマ」というのもあるそうな!
葉っぱの方などあまり観察しなかったので
「ミヤマ」かどうかまではチョットわかりません
2014/8/7 7:35
こんばんは
>楽しいことは楽じゃない。
>楽なことは楽しくない。
名言だと思います

甲武信岳は三宝山手前のジャングルのようなあたりが良い所だと思います。
見晴らしを求める人は金峰山でも行けばよいのです。
暑、虫、密林、苔、それが8月の甲武信です。
2年前のお盆に甲武信を登りましたが、3日間で合計8人(山小屋の主人1人を除く)にしか会わなかったという、それが8月の甲武信です!
2014/8/7 23:08
Re: こんばんは
サコさ〜〜ん、おはようございます!

アレレ???
アルプスごもりでなんかいつもと感覚が・・まだ肉が食べ足らないのでは!

へたすっと日本最低気温など出しちゃったりする野辺山あたりですし
前回行った時は8月の終わりでしたが
すんごい涼しくて爽やかだった記憶
何週間か前だと熱帯雨林なのですね、夏のコブシは!
3日間でそれはもう心ゆくまで暑・虫・密林・コケを堪能されたのでしょうね
あ、雷雨もね
お、三宝岩にも登ってるし!
どこに分かれ道があったのか全然分からないで通り過ぎてしまいましたよ
2014/8/8 7:22
蒸し暑い中、驚きのロングルート\(◎o◎)/!
標高も結構高いのに、この辺りは森林限界も高いですネ!
 この時期の樹林帯の蒸し暑さは厳しいものがありますヨ
  そんな中「尻追い」登山で健脚ぶりに拍車がかかってますナ〜
 お二人とも膝痛対策が奏功したようで何よりでした
  それにしても1300mしかって・・・充分な標高差じゃないですか(>_<)
 距離もタップリだし私はヘロヘロが当たり前だと思うけどね

興味ある百名山のこのお山のベストシーズンは何時なんでしょう?
 紅葉期とかがいいんでしょうかネ・・・
空模様がはっきりしなくて展望は不満かも知れませんが
 足元の花が慰めてくれたのではないでしょうか
相変わらず冴えているgyamiさんの「禅問答」とともに
 レコを楽しませて貰いましたヨ 寒い所希望なら次は雪のある所ネ (^_-)-☆
2014/8/8 10:01
Re: 蒸し暑い中、驚きのロングルート\(◎o◎)/!
ボクチャンさん、山頂まで思いっきり森林です
ということは、沢&新緑とか〜沢&紅葉とか良さげですね〜
こちらのコース、高低差はあまり無いのですが
甲武信小屋までの標準タイムが6時間半くらい
・・なんか、そんだけ歩いたらアルプス一山くらいは登れそうな気も

あ、コブシの山頂展望はすっきり晴れていてもワーイ360度〜!!っていう感じではないと思いますヨ
いいんだー、尻見物が目的だったし
奥秩父〜〜ぅ!な感じはタップリ味わえます

実はですね〜、お花センサーが前よりは研ぎ澄まされてきたのではないかと自負してましたワタクシ
コケ森の中で蘭のひとつやふたつは見つけられると思っていたのですが
見事に敗退いたしました〜〜
2014/8/9 8:26
あれれ、朝寝坊!
こんばんわ!

楽しいはずのお山なのに、朝寝坊だなんて、どれくらいお寝坊したんでしょうか?
私も先日裏那須でやってしもうた。2時間の朝寝坊!いままでお山行く日に朝寝坊なんて無かったのに

「雲が無ければ素晴らしい展望台」なんてことを、雲があって劇的な景色もあるもんです。お写真の雲のとらえ方いいじゃなスッか〜ぁ

シカ尻びっくり、なんでそこまで近づけるの!私にはあり得ない〜ぃ!
あのイノちゃんのお尻も思い出しちゃいました

ママコナは漢字で書くと飯子菜〜ぁなんだ〜ぁ^^;
あはは、わて栃木県人じゃて、ギョウザの野菜の具かと読んじゃいますね。なるほど中華だ〜ぁ 。ホントにこんなのが入っていたらどうなんでしょ 、ありえね〜(^^)/~~~
2014/8/8 20:33
Re: あれれ、朝寝坊!
桜咲くさん、我が家はよく寝坊しておりますヨ
前夜興奮しすぎてなかなか眠つけず朝寝坊、とか〜
夜中に喘息がでちゃって疲れ切って朝寝坊、とか〜
ダンナは自力で起きることは不可能なので
私の朝寝坊でこれまでどんだけの山行きがつぶれたことか・・・
この日も夜明けにスタートしたかったなぁ

私のコンデジズームもなかなかイケますでしょー!?
桜咲くさんはあまり動物と遭遇しないんでしょうかね?
平日山行きも多いから、静かで空いてる山道で
至近距離からいろいろなお尻を撮れそうなもんですが・・

あんれまぁ、本当だ!ぱっと見、野菜ギョウザみたいだ飯子菜!
冷蔵庫の冷凍餃子のストックが無くなったので
また栃木方面に買い出しにいかねば!
2014/8/9 8:27
たいしたことない天気・・・売るほどのコケ・・・
nyagiさん、gyamiさん、おはようございます!
周回遅れのコメにて、ご容赦下さいませ

毛木平から甲武信は、奥秩父の地図を眺めていて、
一度歩いてみたいなあ、と思ったのですが、
今の私では無理だなあ、と思い直して諦めたばかりだったので、
興味深く拝見しました・・・が、暑さ、シャレにならないようですね

それにジャバザハットが前にいるなんて・・・
せめてレイア姫でも隣に・・・いやいや失礼をば・・・
尻岩・・・なにやら一見の価値はありそう・・・
ですが、それにあこがれてしまう所がまた予想もできない発想で
おそれいりました

おっと、あれはダケブキの蕾だったんですか
あの葉のつき方、私も何かたくらんでいるに違いない、と
踏んでおりました

おつかれさまでした
2014/8/10 9:46
Re: たいしたことない天気・・・売るほどのコケ・・・
やまひろさ〜ん!

先日はとっても湿気があって蒸しました
台風が接近してたせいもあるのかな?
高原レタスのふるさとから歩くのですから、カラッとしていれば過ごしやすかったのに〜
完全復帰なさってから、涼しい時期に歩いて来てくださいね!

三宝山、おっきいです
コブシより高いしあの山容が、それはもうジャバザハットの如く 笑
レイア姫にかわる山ガール姫もあまり見かけませんでしたし

やまひろさんも、妙な所が気になるおかただと常々思っておりましたが
ダケブキの蕾、やっぱり気になりますよね?
あのカバーの背中が割れて、中からムクゥと蕾が出てくるところなども
とても妖しげですよね
2014/8/12 9:08
エイリアン!キタ━(゚∀゚)━!!!!!
こんにちは、nyagiさんgyamiさん。
たいした天気でない、そうですね〜もうどこにも出かけられないぐらいの大荒れ…って先週の事でしたね

上川村から甲武信周回ですか…これはまたおキツイ処へと
鳳凰山以降ユルハイカー(?!)を卒業されたのでしょうか

いかにも奥秩父らしいコケが続きますね。
そしてヤツの出現の時期ですか!
前の時もとても暑い夏だった…ってそれはプレデターでしたね
アレでも写真をよくよく見ると何だか可愛らしい
下から撮るとイメージが違うんですねぇ…今年は見てみたいものだ
2014/8/10 16:59
Re: エイリアン!キタ━(゚∀゚)━!!!!!
ukkysuz さ〜〜ん!

自他共に認める永遠のゆるゆるハイカーでーす
「楽」なの大好き! ダンナも「楽」なの好きだと思うんだけど???
なんかカッコつけて書いてますが読み流してやってください

毛木平周回より、みとみピストンの方が辛いんじゃないのですかぁ?
南側はとにかく辛そうなので、実はあまり真面目に調べていませんが・・

アレって何でしょ!? 尻・・? 
いやトリカブトかな?
トリカブトという前提でお話を進めさせていただきますね
いやぁ、エイリアンvsプレデターは泣けましたよねっ!!
最後にお嫁に行っちゃうとことかね〜
まさか、ukkysuz さん、トリカブト見たことないのですか?
この写真のちょっと前の蕾状態も
クチをきゅっと閉じてるんですけれど、なかなか妖しい宇宙人ですヨ
2014/8/12 9:09
Re[2]: エイリアン!キタ━(゚∀゚)━!!!!!
nyagiさん、たびたび失礼です。

夏山の予定を根底から覆されたのか、とても変なテンションで書いてますね(^^;
どうもすみません...
エイリアンといえばママコナぁー
『キシャーッ』ってカンジ
でもトリカブトもずっと見てたらエイリアンッぽく見えてきた
>>最後にお嫁に行っちゃうとことかね〜
えっ!なんですかソレ。
未見ですけど本当ですか?ウソバレ??
気になります…

って、甲武信の話ですけど、みとみピストンは自分的にも登りがキツそうでずっと避けてる道だったりします
2014/8/12 12:17
Re[3]: エイリアン!キタ━(゚∀゚)━!!!!!
おろ、名誉市民になって偉い宇宙人のお嫁さんになる話じゃなかったっけ?

夏山の予定が。。。この天気ででしょうか〜
昨日なんか、涼しくって東京の夜も天国みたいでしたが
どちらへ行かれるにしてもお気を付けて〜
今年も異臭ただよう長期山ごもりですかぁ  楽しみ

深海生物という喩えなら聞いたことありますが・・
なんでママコナがエイリアンなんですか失礼なっ
黄色いし、毛が生えてるんですよ?!
エイリアンならむしろトリカブトでしょう〜

徳ちゃんから雁坂へ周回とかネ!キツそう〜〜
いや、我が家は無理でもukkysuzさんなら大丈夫でしょう!
2014/8/13 9:18
はじめまして。
gyamiさん・nyagiさんご夫妻殿

お邪魔します。初めてお便りさせていただきます。

7月末に甲武信ヶ岳に登った者です。
私は山もヤマレコも初心者なので、単に下手クソというのもあるとは思いますが、同じ山でもレコによってはここまで素敵な山になるんだなー、と勉強になりました。というのは、私が登ったときは、咲いている花をほとんど見つけられず、ヤマレコ自体も殺風景なものになってしまったからです。
「花が全然ない山だなあ」とさえ思いまして、挙げ句は、「地味な山だなあ」という感想までつけてしまいました。

そこで質問なんですが、山を歩きながら、どうやって花を見つけていらっしゃるのでしょうか? 何かコツなどはありますか?
この山に限らず、私が行った山を他の方のレコで見ると、皆さん花をたくさん撮っていらっしゃって、「あれ?こんなのどこに咲いてたっけ?」となること、多々(汗)。いつも不思議に思っているんです。

お時間のあるときで結構ですので、このトンチンカンな質問にお答えいただけたら幸いです。
2014/8/10 18:47
Re: はじめまして。
tsukadonさん、こんにちは!

おお、一週間前に歩かれたのですね〜

私もコブシのこちら側は、花が少なかったと思いますよぅ!
ハクサンシャクナゲも虫だらけで終盤でしたし
コキンレイカもたった一輪、オトギリソウは葉っぱばかりで
最後のさいごでようやく咲いてるのを二輪、
ウツボグサもたった二輪と、少ない少ない!
十文字峠への分岐があるあたりの林道にダケブキとトリカブトとトモエソウが
いっぱい咲くところがあるのですが先日はまだ咲き始めでしたし〜

お花を探す時はゴルゴ13のような目をして左右をちろっちろっと見ながら歩いております
で、色がついたものがあったらそこで初めて焦点を当てる、と
そ〜んな感じでしょうかね
一緒に歩いているダンナが最近になって花探しを手伝ってくれるようになったので助かっております

花は無くとも、tsukadonさんの研ぎ澄まされたオヤヂギャグで
じゅうぶん魅力あるレコに仕上がっているかと思いますヨ
こちらこそ、見習いたいものです!
2014/8/12 9:10
Re[2]: はじめまして。
ご返信ありがとうございます。
そうですか、やはり花探しはゴルゴ13になるしかないんですね、わかりました。結局私は「登山力」がまだ足りてなくて、登る(歩く)こと自体にエナジーの殆どを費やしているのかもしれません。
それと、コースタイムを意識しすぎている嫌いもあります。他の方のレコを見て「この人はどれぐらいの時間でここを踏破しているか」を必ずチェックしてたりしますんで。
レコには書きませんでしたが、あの日は前半ものすごく飛ばして歩いたので、それがたたって登りの途中から足が止まりました。毛木平に下山してきた時は、疲れて「もうきだいら」じゃなく「もう嫌いだ」って思いましたもん(笑)(スルー願います)。
これからはもっと余裕をもって(ということは朝のスタート時刻からして早めなきゃ)、nyagiさんみたいにユルユル・ハイカーになろうかと思います。どのみち「光速」ハイカーさんの記録には勝てっこないわけですから。
2014/8/12 9:53
Re[3]: はじめまして。
tsukadonさん、いっぱい歩くのと花撮りの両立はなかなかに難しいですよね

いちいち撮影してると時間が掛かるし、しゃがむスクワット運動が
だんだん足にくるのですよね・・・
私も山と高原地図の標準タイムと誰かのタイムと
足して二で割って1.5倍にしたりと初歩的算数いたしておりますよ〜
時々、なぁんにも撮らないともっと速く歩けるのか???
などと思ったりしますが、ついつい手が勝手に撮ってしまいますし
私の場合は撮影にかこつけて休んでいるだけなのかも!

先日のコブシでは、初めての道ですし引き返したのは正解であったと思います
夜明けヘッデンではなく日暮れヘッデンは心細いですしね!
ぜひ尻岩も十文字小屋のトイレも見て欲しかったですが

もう嫌いだぁ〜 ワハハとてもスルーできません!! 笑
2014/8/13 9:16
Re[4]: 歩くのと花撮りの両立
nyagi さん

いろいろフォローいただき、ありがとうございます。
最近レコに花の写真を載せるのがファッションのようになっている気がしないでもないですが、まぁ、私は私なりにやっていきますワ。花を見つけたらラッキー、ぐらいで。

たしかに、夜明けヘッデンは必ず明るくなるけど日暮れヘッデンは暗くなる一方ですもんね。過去に一度だけ、苗場山で完全日暮れになったことがありました(苗場を甘く見て)。ヘッデンを初めて使おうとしたら使い方が分からず(笑)、焦りました(帰宅後特訓)。仕方なく、目の瞳孔を最大に開くように努めて(疑)歩いた苦い記憶があります。

これからもいろいろ教えてくださいね。
2014/8/13 13:25
Re[5]: 歩くのと花撮りの両立
tsukadonさん、
そうですね〜歩くのがメインですから
花も鳥も蝶もオマケ くらいの気持ちがいいかもですよね!
最近、写真にばかり気を取られて「山の景色を目に焼き付ける」的な気持ちが
欠落してるんじゃないかという気もする私・・

でも、私はキレイな鳥さんの生き生きとした写真を
撮ってみたい欲望は、あります すごく

夕暮れヘッデン気味悪いでしょ〜〜
それに、あまり使わなくていざ使おうとしたら電池切れしてたらショックなので
そこんとこはお互いに気をつけましょうね〜
2014/8/14 22:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
毛木平から甲武信ヶ岳、十文字峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら