金剛山-2022-11-8
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:32
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 703m
- 下り
- 574m
コースタイム
- 山行
- 2:21
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 3:33
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
今日は朝イチで歯の定期検診のため中百舌鳥の歯医者です。中百舌鳥まで行くなら、河内長野まで電車で一本だし金剛山に行ける!
ということで前夜に簡単に用意をしてColumbia の 18L のリュックを担いで出かけました。今週は妻が通院するので車が使えません。
歯医者が終わってから電車とバスを乗り継いで金剛山に向かいました。電車とバスの中でもどこを登ろうかと思案していたのですが、悩みに悩んでまだ行ったことのないカトラ谷に行くことにして金剛山登山口でバスを降りました。
歩き始めてすぐに山用品の売店に寄り、熊鈴の音止めのクリップを買いました。その時に店主に「カトラ谷はいまは危なくないか」と尋ねたところ「いまクロスズメバチが飛んでいる」と言われ、タカハタもつつしろもスズメバチの話は聞かないとのことでしたのでつつしろ(ツツジオ)谷を上がることにしました。
入り口からすぐに渡渉するはずなのですがなんだか様子がおかしい。台風か何かで変わったのかと思いましたが、念のため戻って少し進むと本来の渡渉箇所が出てきました。金剛山に来るのも久しぶりならツツジオに入るのももっと久しぶりなので記憶が曖昧になっているようです。
谷の途中でも「あれ?こんなとこあったかなあ?」と思う場所が何箇所もありました。久しぶりだからか歳のせいなのか、、😅
途中で尾根に上がるか迷いながら結局千早本道まで遡上しました。千早本道の少し手前で、落ち葉が敷き詰められてすごくきれいな場所があったので、日が差すのを待って写真を撮りましたので、捺印所に着いたのはバスを降りてから1時間45分後でした(遅い!)。
山頂広場にはそれなりに人がいました。気温は10℃。寒いです。ダウンベストにウィンドウブレーカを着てもまだ寒かったので、広場でおにぎりを食べたあと食堂でお汁粉を食べました。700円もしたけど500円のコーヒーよりコスパは良いかなと思って。
お汁粉を食べたのが実は失敗。食堂に入る前にバスの時間を。確認すべきでした。寺谷を下ってバス乗り場に着いたのはばすがでた10分後でした。結局次のバスまで50分待ちました。
久々に一人で山歩きしました。天気も良くて、気ままに好きな道を好きなテンポで歩いて写真を撮ってお汁粉食べてと、自由を満喫できました。
またこんな気ままをしてみたいなあ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する