ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 490452
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

大台ヶ原〜隠れ晴れ女の実力。思い立ったが吉日で夏休みを満喫♪

2014年08月07日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:48
距離
8.0km
登り
436m
下り
434m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:07 駐車場を出発
9:46 日出ヶ岳三角点
10:00 展望台を出発
10:18 正木峠
10:34 正木ヶ原
10:43 尾鷲辻
10:58 牛石ヶ原
11:02 大蛇瑤悗諒岐
11:10 大蛇槇11:35まで休憩
11:45 大蛇瑤悗諒岐→シオカラ谷へ
12:10 シオカラ谷→12:20まで休憩
12:53 駐車場着
天候 晴れ☀️のち雨☔️
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大台ヶ原駐車場

平日の朝ということで7〜8台しか停まってませんでした。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません。
その他周辺情報 【温泉】小処温泉
  大人:700円 営業時間:11:00〜20:00
駐車場に着いてからのらりくらりと準備を始め、ようやく出発!
時計回りに回ります。
2014年08月07日 09:07撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
8/7 9:07
駐車場に着いてからのらりくらりと準備を始め、ようやく出発!
時計回りに回ります。
年間400日雨が降ると言われている大台ケ原。
今日はこの通りの快晴です♪
2014年08月07日 09:13撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
8/7 9:13
年間400日雨が降ると言われている大台ケ原。
今日はこの通りの快晴です♪
スタートからしばらくはほとんどアップダウンのない歩きやすい道が続きます。
2014年08月07日 09:17撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
8/7 9:17
スタートからしばらくはほとんどアップダウンのない歩きやすい道が続きます。
苔が生き生きしてますな。
2014年08月07日 09:20撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
8/7 9:20
苔が生き生きしてますな。
水場。
なかなかの水量ですね。
2014年08月07日 09:26撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
8/7 9:26
水場。
なかなかの水量ですね。
ホントにいい天気!
2014年08月07日 09:35撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
10
8/7 9:35
ホントにいい天気!
この階段は!もしや!!
星空に続く階段のとこ!
ってワケで真似て撮ってみる。
構図はこんな感じ?
でもやっぱり星空Ver.を見てみたい!
2014年08月07日 09:43撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
6
8/7 9:43
この階段は!もしや!!
星空に続く階段のとこ!
ってワケで真似て撮ってみる。
構図はこんな感じ?
でもやっぱり星空Ver.を見てみたい!
日出ヶ岳の一等三角点。
今日は息子の代わりにハントしました!
2014年08月07日 09:46撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
7
8/7 9:46
日出ヶ岳の一等三角点。
今日は息子の代わりにハントしました!
ビジターセンターのところ。
あそこから歩いて来たのね。
2014年08月07日 09:48撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5
8/7 9:48
ビジターセンターのところ。
あそこから歩いて来たのね。
たぶん八経ヶ岳方面。
山頂は間違いなく白い世界だね。
2014年08月07日 09:51撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
8/7 9:51
たぶん八経ヶ岳方面。
山頂は間違いなく白い世界だね。
釈迦ヶ岳、大日岳の方向?
こっちもがっつり雲がぶってますな。
2014年08月07日 09:53撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
8/7 9:53
釈迦ヶ岳、大日岳の方向?
こっちもがっつり雲がぶってますな。
行者還岳。
この山だけはわかります。
正しくはこの山しかわかりません!
2014年08月07日 09:54撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
8
8/7 9:54
行者還岳。
この山だけはわかります。
正しくはこの山しかわかりません!
案内板によると後方にうっすら見えてるのが金剛山だとか?
へえ〜こんな遠くからでも見えるんだ。
2014年08月07日 09:57撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
6
8/7 9:57
案内板によると後方にうっすら見えてるのが金剛山だとか?
へえ〜こんな遠くからでも見えるんだ。
正木峠へ。
せっせと階段登ります!
2014年08月07日 10:11撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
8/7 10:11
正木峠へ。
せっせと階段登ります!
さっきまでいた日出ヶ岳の展望台。
もうあんなにちっちゃく見えるね。
2014年08月07日 10:12撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
8/7 10:12
さっきまでいた日出ヶ岳の展望台。
もうあんなにちっちゃく見えるね。
正木ヶ原の立ち枯れゾーン。
2014年08月07日 10:14撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
8/7 10:14
正木ヶ原の立ち枯れゾーン。
気持ちいいです♪
2014年08月07日 10:15撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
8/7 10:15
気持ちいいです♪
立ち枯れさんと大峰。
2014年08月07日 10:15撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
8/7 10:15
立ち枯れさんと大峰。
2014年08月07日 10:16撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
8/7 10:16
2014年08月07日 10:16撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
8/7 10:16
延々と続いているように見える階段がステキです。
2014年08月07日 10:16撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
6
8/7 10:16
延々と続いているように見える階段がステキです。
2014年08月07日 10:17撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
8/7 10:17
2014年08月07日 10:18撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5
8/7 10:18
2014年08月07日 10:18撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5
8/7 10:18
あっ!!鹿がいた!
けっこう遠いけど向こうも気づいてるようで凝視してます。
2014年08月07日 10:22撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5
8/7 10:22
あっ!!鹿がいた!
けっこう遠いけど向こうも気づいてるようで凝視してます。
ちょっと動いてまた止まる。
2014年08月07日 10:22撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
8/7 10:22
ちょっと動いてまた止まる。
合計3頭いてました。
2014年08月07日 10:22撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
8/7 10:22
合計3頭いてました。
2014年08月07日 10:25撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
8/7 10:25
2014年08月07日 10:32撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
8/7 10:32
2014年08月07日 10:33撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
8/7 10:33
2014年08月07日 10:33撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
8/7 10:33
2014年08月07日 10:34撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
8/7 10:34
2014年08月07日 10:40撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
8/7 10:40
天気はいいけど木々の屋根付きで快適に歩けます。
2014年08月07日 10:48撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
8/7 10:48
天気はいいけど木々の屋根付きで快適に歩けます。
2014年08月07日 10:50撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
8/7 10:50
おっ!
なんかいい感じの景色が見えてきましたよ♪
2014年08月07日 10:53撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
8/7 10:53
おっ!
なんかいい感じの景色が見えてきましたよ♪
突然開けたとこに出ました!
2014年08月07日 10:53撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
8/7 10:53
突然開けたとこに出ました!
神武天皇像。
言わずと知れた初代天皇。
でも神話の世界の話なので実在したのかどうか…
タイムマシンがあったら確認しに行ってみたいかも。
2014年08月07日 10:56撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
8/7 10:56
神武天皇像。
言わずと知れた初代天皇。
でも神話の世界の話なので実在したのかどうか…
タイムマシンがあったら確認しに行ってみたいかも。
神武天皇と写真を撮りたい…けど今日は専属カメラマンがいない…。
仕方ないので自分撮り。
2014年08月07日 10:57撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
20
8/7 10:57
神武天皇と写真を撮りたい…けど今日は専属カメラマンがいない…。
仕方ないので自分撮り。
牛石ヶ原。
左端が牛石。
昔、役ノ行者が牛鬼という妖怪を押さえ、そのふせ残りを理源大師がこの牛石に封じ込めた…という言い伝えがあるらしい。
で、この牛石を叩くと大雨になるのだとか。
2014年08月07日 10:58撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
8/7 10:58
牛石ヶ原。
左端が牛石。
昔、役ノ行者が牛鬼という妖怪を押さえ、そのふせ残りを理源大師がこの牛石に封じ込めた…という言い伝えがあるらしい。
で、この牛石を叩くと大雨になるのだとか。
大蛇?からの景色をパノラマで。
2014年08月07日 11:11撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5
8/7 11:11
大蛇?からの景色をパノラマで。
別に高所恐怖症ではないんですが、足場が不安定なだけにちょっとすくんでしまいますな。
でも先端まで行って座り込んで30分休憩してました。
2014年08月07日 11:11撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
12
8/7 11:11
別に高所恐怖症ではないんですが、足場が不安定なだけにちょっとすくんでしまいますな。
でも先端まで行って座り込んで30分休憩してました。
断崖絶壁!
2014年08月07日 11:12撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
6
8/7 11:12
断崖絶壁!
谷が深い…。
2014年08月07日 11:12撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
8/7 11:12
谷が深い…。
釈迦ヶ岳はまだ雲の中みたい。
2014年08月07日 11:13撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
8/7 11:13
釈迦ヶ岳はまだ雲の中みたい。
正面に見えるのは行者還岳。
2014年08月07日 11:14撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
8/7 11:14
正面に見えるのは行者還岳。
2014年08月07日 11:15撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
8/7 11:15
2014年08月07日 11:18撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
8/7 11:18
2014年08月07日 11:18撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
8/7 11:18
寝転んで空を撮ってみました。
2014年08月07日 11:21撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
8/7 11:21
寝転んで空を撮ってみました。
滝が見えます。
2014年08月07日 11:25撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
6
8/7 11:25
滝が見えます。
立派なサルノコシカケ?
大きさ的にはリス用ぐらいよね?
2014年08月07日 11:47撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
8/7 11:47
立派なサルノコシカケ?
大きさ的にはリス用ぐらいよね?
岩から生えてる!?
2014年08月07日 12:05撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
8/7 12:05
岩から生えてる!?
これは…自然の産物?
…ではないよね?
2014年08月07日 12:07撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
8/7 12:07
これは…自然の産物?
…ではないよね?
シオカラ谷。
おたまじゃくしが1匹いました。
2014年08月07日 12:11撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5
8/7 12:11
シオカラ谷。
おたまじゃくしが1匹いました。
吊り橋。
2014年08月07日 12:11撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
8/7 12:11
吊り橋。
水がとても冷たかったので、足を冷やしてみました。
20秒も浸けてられないくらい冷たいです。
浸けて…上げて…を何回か繰り返しました。
2014年08月07日 12:14撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
10
8/7 12:14
水がとても冷たかったので、足を冷やしてみました。
20秒も浸けてられないくらい冷たいです。
浸けて…上げて…を何回か繰り返しました。
こういう吊り橋大好き。あのビミョーな揺れがなんとも言えない!
2014年08月07日 12:22撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
8
8/7 12:22
こういう吊り橋大好き。あのビミョーな揺れがなんとも言えない!
涼しげです〜♪
2014年08月07日 12:23撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
8/7 12:23
涼しげです〜♪
吊り橋を渡ってしまうと階段地獄…。
2014年08月07日 12:24撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
8/7 12:24
吊り橋を渡ってしまうと階段地獄…。
どこまでも…。
2014年08月07日 12:27撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
8/7 12:27
どこまでも…。
やっと平坦な道になった!
2014年08月07日 12:28撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
8/7 12:28
やっと平坦な道になった!
なんの日付なんでしょう?
2014年08月07日 12:29撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
8/7 12:29
なんの日付なんでしょう?
また階段…。
2014年08月07日 12:33撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
8/7 12:33
また階段…。
階段が終わればゴールまで緑のアーケードの中を通ります。
2014年08月07日 12:42撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
8/7 12:42
階段が終わればゴールまで緑のアーケードの中を通ります。
空の青と雲の白、立ち枯れの黒。
このコントラストが好きです。
2014年08月07日 12:43撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
8
8/7 12:43
空の青と雲の白、立ち枯れの黒。
このコントラストが好きです。
ゴールです!
2014年08月07日 12:53撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
8/7 12:53
ゴールです!
とりあえずここは記念に。
2014年08月07日 13:07撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
8/7 13:07
とりあえずここは記念に。
駐車場で見た空。
ちょっと雲が増えてきたね。
2014年08月07日 13:08撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5
8/7 13:08
駐車場で見た空。
ちょっと雲が増えてきたね。
大台ケ原ドライブウェイから。
当初行く予定やった釈迦ヶ岳の山頂のあたりの雲、ちょっとだけ抜けてきた?
2014年08月07日 13:21撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
8/7 13:21
大台ケ原ドライブウェイから。
当初行く予定やった釈迦ヶ岳の山頂のあたりの雲、ちょっとだけ抜けてきた?
ここはどこでしょう?
2014年08月07日 13:54撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
8/7 13:54
ここはどこでしょう?
蛍もいるそうですよ。
2014年08月07日 14:38撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
8/7 14:38
蛍もいるそうですよ。
正解はここです。
ドライブウェイの途中から抜ける道があるんですが・・・なかなか大変な道でした。
2014年08月07日 14:39撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
6
8/7 14:39
正解はここです。
ドライブウェイの途中から抜ける道があるんですが・・・なかなか大変な道でした。

感想

富士山の予備日としてとってあった夏休み。
当初の予定通りに富士山に登れたし、息子は祖父母の家へ行ってしまったし。
私も実家に帰ろうかな〜とも考えたけど、猫2匹連れての大移動はちょっと面倒くさい。
なので、気ままな夏休みをもらうことにしました。

で、どこに行こうか悩んだんですけどね…
最初は釈迦ヶ岳に行こうと思ってました。
でもお天気を見ると☁時々☂。
一方もうひとつの候補であった大台ケ原はきれいな☀マーク。
雨が多い大台ケ原。
晴れると言うのなら行こうじゃない!ってわけで行き先は大台ケ原に決定。

平日ということもあって、行動中にお会いした方は全部で7名。
しかも同じ時間に同じように動く人はいなかったので、可視範囲で行動しているのは実質自分だけ。
なのでのんびり写真を撮ったり、自分撮りをしたり、景色を見ながらのろのろ歩いてました。
大蛇瑤任呂△泙蠅寮箏覆30分も独占。
誰か来たらどこうと思ってたんですけど、まったく人の気配を感じなかったので。
ぼーっと景色を見たり、寝転んだりいろいろしてたんですが、30分経ったころにふと後ろを見ると、男性が1人断崖絶壁の方を向いて座ってるじゃないですか!
まったく気配を感じなかったのでビックリしたなんでもんじゃない!
幽霊より生身の人間の方が怖いですからね…。
しかしあれだけ気配を消せるって…。
そんなワケで30分がっつり居座った後はそそくさと退散!

シオカラ谷では暑いのもあって…
思わず靴下まで脱いで足を水に浸けて涼をいただきました!
真夏でも水はかなり冷たくて30秒も浸けてられません。
浸けて上げてを繰り返します。
足を冷やすと体全体がいい具合にクールダウンできました♪
そして吊り橋ではジャンプにスキップにやりたい放題!

こんなこと誰かに見られてたら到底できることじゃないです、恥ずかしくって。
周りに誰もいないからできたのであって、本当に満喫できたというか、単独で山に行ってこれほど楽しく歩けたのは初めてです♪

下山後の温泉は行きの道中看板を見つけた小処温泉へ。
R169まで下りなくても大台ヶ原ドライブウェイから入っていけるんですが、これまたなかなかの難路です。
落石も多く、とにかく狭い。
幸い対向車は来なかったのでよかったけど…。
結局4~50分はかかったと思います。
温泉は私が入ったらすぐに1人出て行かれて貸し切り状態。
そして帰路についた直後にパラパラと降り出した雨は、あっと言う間にスコールのような豪雨に!
これ歩いてる最中やったら…。
きっとこれは隠れ晴れ女の実力!
結構ここぞ!という時には晴れることが多いんですよね♪
結局この雨、吉野までずっと降り続けてました。

ホントに今日は楽しかった〜!
明日にでもまた行きたいくらいですけど、ちょっと遠いのが残念なところ…。
でもまた行こうっと♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:775人

コメント

お見事!
おはようございます

見事な晴天ですね! 大台が原では珍しいかも・・・

私は・・・今日は休みのはずなのに、なぜかまだ職場にいます (´・ω・)
今日の先生が急に病欠らしくて…
婦長さん曰く、こういうときに帰らない男がカッコイイんだそうです...
ああ、金剛山が・・・(;_;)
2014/8/8 7:04
Re: お見事!
pipiyさん

おはようございます
そうですね・・・その状況で帰っちゃうと間違いなくpipiy先生の株は大暴落間違いないですわ・・・。
帰らなくて正解ですよ

しかし今日も暑そうです・・・この時間になるとすでに動く気が失せつつあります
夕方にトワイライト金剛山ってのもいいかもしれませんね
2014/8/8 8:16
羨ましい限りです・・
 おはようございます。
今日は晴れていますが、台風12号・11号の影響で山に行けずに自宅待機ばかりです(笑)。台風接近の可能性があるため自宅周辺の片づけをやっと終えたところです。
 
 秋位に近畿方面の遠征先で「大台ケ原」「大峰山」「伊吹山」あたりを考えていましたが、レコ見て益々行きたくなりました。
 記録を参考にさせていただき、早々に計画を立てて実行に移したいと思います。
 もう少し山口から近ければ、すぐ行けるんですがね・・・。
 
 

 
 
 
2014/8/8 10:00
Re: 羨ましい限りです・・
>pisco1951さん

山口県内で台風の被害が出てるようですがそちらは大丈夫ですか?

秋の遠征は近畿ですか!
大台ケ原は私も昨日初めて行ったのですが、景色がめくるめく変わって本当に歩いてて退屈することないし、本当に楽しいところでした。
ぜひ訪れていただきたいです!

私もなかなか帰省できない距離ですからね・・・。
昨日も多摩ナンバーの車で東京から来た、という方にお会いしました。
みなさんけっこう遠くから・・・片道3時間半ぐらいでブツブツ言ってちゃいけませんね。
2014/8/8 12:07
Re[2]: 台風12号の被害
御心配かけました。周南市は被害は有りませんでしたが、岩国市は土砂崩れで死者もでました(合掌)。
今回の台風11号が明日未明に中国地方に上陸しそうですので豪雨が心配です。

今回の台風は速度が遅く、豪雨が予想されていますからmihomaruさんもご注意ください。各地とも被害が出ないことを祈るばかりです。
2014/8/9 9:47
Re[3]: 台風12号の被害
>pisco1951さん

それは何よりです。
岩国の土砂崩れはニュースで見ました。
亡くなられた方のご冥福を祈ると同時に、これだけの被害が祖母の住む下松でなくてよかった・・・とも思ってしまったり。
でも12号が近づくのはこれから。
ホントに被害のないことを願うばかりですね。
2014/8/9 17:23
今年中にリベンジします。
お疲れ様です。

恐れ入りました、大台が原で終始このお天気は瞬きレベルのタイミングでしょう!!
自分はGWに大雨の中突撃しましたが尾鷲辻でおじけついて撤収しましたのでホンマ羨ましいです。
昔から気になっていた小処温泉(やはり所要時間が壁で行けなかった...)も併せて今年中にお天気狙ってリベンジしたいと思います。。。

猫さん2匹お飼いなんですね!
山の話ではないですがウチも1匹飼ってまして(猫飼い歴1年半)、1泊2日の留守でもご近所さんに餌とトイレのお世話してもらってるんですが、mihomaruさん家はどんなでしょうか??場合によっては移動もされてそうで
2014/8/9 16:36
Re: 今年中にリベンジします。
>taku73さん

毎度コメントありがとうございます
いや〜、このお天気には私自身もビックリしました。
前日に天気予報を見たときは釈迦ヶ岳も大台ケ原も似たような予報やったんです。
でもね、当日の早朝に見たら大台ケ原の天気が24時間オール マーク!!!!
ウソでしょ?なんて思いながらもホントに晴れてたら超ラッキー
半信半疑で5時出発。
大峰の山には雲がかかってるけど、台高の方はまったく。
東大台周回の所要時間が4時間。
4時間あれば天気の急変もあるかな〜と思いながら出発して、日出ヶ岳の展望台からは東側はけっこう低いところに分厚い雲があって、イヤな雲やなあ・・・と思ったんですけど、以後も一向に天気が崩れる様相なく、十分すぎるほどに東大台を満喫して駐車場に戻れました
雨が降り出したのは小処温泉を出て、R169まであと半分ってぐらいのところでした。
振り返ってみたら、山に登って雨に降られたのって、先月の金剛山1回だけ。
しかも、それは天気が崩れるリスクが高いとわかっててのこと。
あんまりハードル上げたくないのであくまでも【隠れ晴れ女】の立ち位置で十分です

猫の件ですが、先日のような息子と2人で泊まりで出る場合は父を世話係に任命してます。
仕事やら息子の学童のお迎えやらで週の半分以上はこっちにいるので、なんとか理由をつけて引き留めます
それがダメなときは2匹を三重の実家に連れて行って「あとはお願い!」です。
家族旅行のときは友人に鍵を預けてお世話をお願いしています。
うちの猫、1匹がかなり人見知りする子なのでペットショップに預けるのはあまりにかわいそうで・・・。
かと言ってマンションなのでそんなにご近所付き合いがあるわけでもないし、ママ友って言っても猫の世話を気軽に頼めるほど密な付き合いはしてないし・・・ってことで今のようなやり方になってます。
2014/8/9 17:43
Re[2]: 今年中にリベンジします。
お返事ありがとうございます。

確かに大台ケ原の天気予報晴れでも行ってみないとわからないですよね〜
今後も隠れ晴れ女のポジションキープしてくださいね

猫でもやっぱり泊りで留守となるとほっとけないですよね
犬よりはほっとけるからマシですが。
あまりご近所さんに頼んでばかりもマズイので一度実家に預けるというチャレンジして選択肢を広げたいと思います
ありがとうございました。
2014/8/10 13:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら