ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4905371
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

小河内岳 あの日見逃した景色を見る為に(鳥倉ゲートピストン)

2022年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:59
距離
17.7km
登り
1,784m
下り
1,666m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
1:08
合計
6:59
3:36
3:38
35
4:13
4:18
22
4:40
4:46
21
5:27
5:33
28
6:01
6:07
23
6:30
6:36
17
6:53
6:53
19
7:12
7:13
21
7:34
7:34
23
7:57
7:58
22
8:20
8:37
7
8:44
8:48
6
8:54
8:54
9
9:16
9:17
19
9:36
9:37
23
10:00
10:00
0
10:00
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥倉林道ゲート駐車場利用
鳥倉林道ゲート〜登山口までは徒歩

三伏峠小屋が閉まると一気に利用者が減る
雪が降るとさらに利用者が減る
2022年11月12日ほぼ無雪の土曜日で駐車場は15台程度
コース状況/
危険箇所等
三伏峠小屋が閉まると必然的に大半が早朝出立の日帰り登山者となる
少ないながらも、土日の3時〜5時であれば人が歩いている可能性は高い
11月のコース状況は積雪状態に左右され、ひとたび雪が降れば別世界となる
積雪に関しては最新の情報を確認されたし

【鳥倉ルート】(鳥倉林道ゲート駐車場〜三伏峠)
林道は40分程度の登り基調
豊口山間のコルを過ぎると道幅の狭いトラバース路になる
傾斜が急な箇所、木製の階段や桟道が何か所もあり、特に後者は雨の直後や霜が降りて凍結する季節には滑りやすいため要注意

【稜線】(三伏峠〜小河内岳)
主に長野県側の斜面が崩落地になっており、対面が樹林に覆われている
場所によっては傾斜が急で切れ落ちたところもあるが、道幅自体は広いので注意して歩けば特に問題ない
天候の影響をダイレクトに受ける稜線なので、荒天時の歩行は注意

その他周辺情報 松川ICからアクセスする場合、天竜川を渡った先にコンビニなどは一切なし
鳥倉林道に入る前にある道の駅『歌舞伎の里大鹿』が最後の商業施設
トイレや飲料の補給はここで済ませておくことを推奨
ジビエ料理など変わったメニューもあるので、昼食利用にもおススメ
https://kabukinosato.com/

大鹿村温泉情報はこちら
http://www.vill.ooshika.nagano.jp/2017/12/01/%E6%B8%A9%E6%B3%89%E6%83%85%E5%A0%B1/
コロナで営業形態が変わっている可能性もあるので事前の問い合わせ推奨

松川ICからアクセスする場合、最寄りの日帰り温泉は『清流苑』
https://www.seiryuen.jp/

鳥倉林道ゲートより。
これからオゴチに登ります。オゴチって何?という方に説明しておきますと
以前キツ〜イ思い出を賜った小河内岳に対し、親しみと憎しみを込めて私たち夫婦は『オゴチ』という名で呼んでいるという話。
この山行記録は『小河内岳=オゴチ』で統一しておりますので悪しからず。
2022年11月12日 03:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/12 3:01
鳥倉林道ゲートより。
これからオゴチに登ります。オゴチって何?という方に説明しておきますと
以前キツ〜イ思い出を賜った小河内岳に対し、親しみと憎しみを込めて私たち夫婦は『オゴチ』という名で呼んでいるという話。
この山行記録は『小河内岳=オゴチ』で統一しておりますので悪しからず。
豊口山のコル。
ペースは悪くないのに何故か一歩一歩がしっくりこないというか、全然快適に登れている気がしません。
2022年11月12日 04:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/12 4:13
豊口山のコル。
ペースは悪くないのに何故か一歩一歩がしっくりこないというか、全然快適に登れている気がしません。
木製の桟道。
本日は霜や凍結はしておらず、しっかりグリップしました。
2022年11月12日 04:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/12 4:23
木製の桟道。
本日は霜や凍結はしておらず、しっかりグリップしました。
水場。かなり細い。
これは近いうちに凍結or積雪で使えなくなるな〜
2022年11月12日 04:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/12 4:41
水場。かなり細い。
これは近いうちに凍結or積雪で使えなくなるな〜
特大霜柱。
2022年11月12日 04:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/12 4:48
特大霜柱。
あと200歩とのことですが私の足では240歩でした。
短足と思った奴、表に出ろw
2022年11月12日 05:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/12 5:25
あと200歩とのことですが私の足では240歩でした。
短足と思った奴、表に出ろw
静寂の三伏峠小屋。
月明りでキレイでしたよ。
2022年11月12日 05:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/12 5:32
静寂の三伏峠小屋。
月明りでキレイでしたよ。
まずはオゴチに向かいます。
このあと戻ってきたら今度は塩見に向かうという無謀な計画だが果たして?
2022年11月12日 05:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/12 5:34
まずはオゴチに向かいます。
このあと戻ってきたら今度は塩見に向かうという無謀な計画だが果たして?
烏帽子の稜線に出た瞬間、眼前には神々しい富士山が!
色スゲー。
これはマジックアワー。
2022年11月12日 05:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
13
11/12 5:55
烏帽子の稜線に出た瞬間、眼前には神々しい富士山が!
色スゲー。
これはマジックアワー。
時間と共に色が変わっていく、なんという美しさか…
2022年11月12日 05:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
11/12 5:57
時間と共に色が変わっていく、なんという美しさか…
後光の差した富士山バチクソかっけぇっす!(語彙力無)
2022年11月12日 05:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
14
11/12 5:56
後光の差した富士山バチクソかっけぇっす!(語彙力無)
烏帽子岳山頂で先行していた青年とお話。
ズバリ日の出を狙いに来ていたそうで、あとから色々な人とお話しした結果、今丁度この山域がダイヤモンド富士の撮影適地なのだそう
(知らずに登った我々無知)
光の加減から、もう少し進んだ先でダイヤモンド富士が見れるのではないかと考え、先を急ぐ。
2022年11月12日 06:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
12
11/12 6:05
烏帽子岳山頂で先行していた青年とお話。
ズバリ日の出を狙いに来ていたそうで、あとから色々な人とお話しした結果、今丁度この山域がダイヤモンド富士の撮影適地なのだそう
(知らずに登った我々無知)
光の加減から、もう少し進んだ先でダイヤモンド富士が見れるのではないかと考え、先を急ぐ。
んぁ!もう少し左ぃぃ!!
2022年11月12日 06:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
22
11/12 6:25
んぁ!もう少し左ぃぃ!!
ダイヤモンド富士は惜しかったですが、朝焼けに染まる山並みは美しいの一言。
2022年11月12日 06:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
11/12 6:27
ダイヤモンド富士は惜しかったですが、朝焼けに染まる山並みは美しいの一言。
塩見の存在感よ。
2022年11月12日 06:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
11/12 6:27
塩見の存在感よ。
この空の色大好きです。
恵那山をセンターに入れてスイッチ。
(狙ったわけではない)
2022年11月12日 06:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
11/12 6:29
この空の色大好きです。
恵那山をセンターに入れてスイッチ。
(狙ったわけではない)
中央アルプス方面パノラマ。
2022年11月12日 06:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
11/12 6:29
中央アルプス方面パノラマ。
少しずつ日が当たってきました。
2022年11月12日 06:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/12 6:30
少しずつ日が当たってきました。
モルゲンオゴチ。
2022年11月12日 06:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
11/12 6:30
モルゲンオゴチ。
避難小屋アップ。
朝方ヘッデンの光がありましたので泊まった方がいたんですね(後にスライドしました)
2022年11月12日 06:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
11/12 6:31
避難小屋アップ。
朝方ヘッデンの光がありましたので泊まった方がいたんですね(後にスライドしました)
さて、キッチリ目に焼き付けて先を急ぎましょうか。
2022年11月12日 06:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
11/12 6:30
さて、キッチリ目に焼き付けて先を急ぎましょうか。
オゴチを射程圏内に捉える。
2022年11月12日 06:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/12 6:43
オゴチを射程圏内に捉える。
オゴチ!
2022年11月12日 06:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
11/12 6:55
オゴチ!
からの荒川。
2022年11月12日 06:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/12 6:56
からの荒川。
からの南ア南部。
今年のお盆、台風の中あそこを歩いていたんだなぁ。
ちなみに今立っている場所が縦走の日程の中で一番の暴風雨だったわけだがw
2022年11月12日 06:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
11/12 6:56
からの南ア南部。
今年のお盆、台風の中あそこを歩いていたんだなぁ。
ちなみに今立っている場所が縦走の日程の中で一番の暴風雨だったわけだがw
塩見遠くね?w
今日の計画無謀じゃね??w
2022年11月12日 06:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
11/12 6:57
塩見遠くね?w
今日の計画無謀じゃね??w
ナイスオゴチ!
2022年11月12日 06:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
13
11/12 6:59
ナイスオゴチ!
アルクマ『オゴチ!』
2022年11月12日 07:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
11/12 7:00
アルクマ『オゴチ!』
イエス!オゴチ!
2022年11月12日 07:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
11/12 7:01
イエス!オゴチ!
影オゴチ。
2022年11月12日 07:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
11/12 7:01
影オゴチ。
今日はチップスターではない(特に理由はないw)
2022年11月12日 07:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
11/12 7:02
今日はチップスターではない(特に理由はないw)
南ア南部パノラマ。
2022年11月12日 07:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
11/12 7:12
南ア南部パノラマ。
この時間は逆光なのが残念…
2022年11月12日 07:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/12 7:12
この時間は逆光なのが残念…
オゴチからの塩見方面。
いや〜この稜線最高だな。
2022年11月12日 07:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
11/12 7:13
オゴチからの塩見方面。
いや〜この稜線最高だな。
これは紛う事無き最高の稜線ですわ。
2022年11月12日 07:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/12 7:20
これは紛う事無き最高の稜線ですわ。
どっからでも最高の展望を堪能できる。
あの日は本当に寒くて、風が強くて、何にも見えない楽しくない稜線だったのにねw
2022年11月12日 07:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
11/12 7:35
どっからでも最高の展望を堪能できる。
あの日は本当に寒くて、風が強くて、何にも見えない楽しくない稜線だったのにねw
こうやって見ると結構歩いてきましたね。
2022年11月12日 07:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/12 7:38
こうやって見ると結構歩いてきましたね。
この写真撮っている時にストックの紐がどこかに紛失していることに気付くも後の祭り。
2022年11月12日 07:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/12 7:50
この写真撮っている時にストックの紐がどこかに紛失していることに気付くも後の祭り。
烏帽子まで戻ってきました。
この後三伏峠小屋で、これからオゴチに行くという男女ペアの方たちと楽しくお話させていただきました。
余裕があれば塩見までとその時は言ったのですが、正直足の状態を鑑みるに難しそうな気がしており『とりあえず三伏山から塩見キレイに見えるから行ってみたら?』というお言葉をもらいとりあえず三伏山まで行くことにしました。
2022年11月12日 07:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
11/12 7:57
烏帽子まで戻ってきました。
この後三伏峠小屋で、これからオゴチに行くという男女ペアの方たちと楽しくお話させていただきました。
余裕があれば塩見までとその時は言ったのですが、正直足の状態を鑑みるに難しそうな気がしており『とりあえず三伏山から塩見キレイに見えるから行ってみたら?』というお言葉をもらいとりあえず三伏山まで行くことにしました。
三伏山イエイ!
そしてここで私の膝痛が発症。
2022年11月12日 08:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
11/12 8:45
三伏山イエイ!
そしてここで私の膝痛が発症。
塩見は遠いなぁ…(遠い目
2022年11月12日 08:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
11/12 8:44
塩見は遠いなぁ…(遠い目
ここから先は以前日帰りで2回ほど歩きましたが、とにかく地味で長く、最後の塩見への登りが鬼畜という記憶。
以前も膝引きずりながら下山したっけ…てか毎度膝痛になる時点で何か相性が悪いのかもしれん
2022年11月12日 08:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/12 8:47
ここから先は以前日帰りで2回ほど歩きましたが、とにかく地味で長く、最後の塩見への登りが鬼畜という記憶。
以前も膝引きずりながら下山したっけ…てか毎度膝痛になる時点で何か相性が悪いのかもしれん
仙丈に白峰三山かな?
そういや未だに農鳥岳は登ってないんだよなぁ。
2022年11月12日 08:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
11/12 8:47
仙丈に白峰三山かな?
そういや未だに農鳥岳は登ってないんだよなぁ。
また来るぞー!
今日は帰るw
2022年11月12日 08:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
14
11/12 8:45
また来るぞー!
今日は帰るw
以前塩見日帰りした時も膝痛に泣きながらの下山でしたが、まさかまた再び同じ目に遭おうとは…(泣
とにかくひたすら下ります。
2022年11月12日 09:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/12 9:50
以前塩見日帰りした時も膝痛に泣きながらの下山でしたが、まさかまた再び同じ目に遭おうとは…(泣
とにかくひたすら下ります。
はぁー疲れた!
下山通知出そうと色々弄ってたら間違ってログ終了しちまったw
2022年11月12日 10:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/12 10:03
はぁー疲れた!
下山通知出そうと色々弄ってたら間違ってログ終了しちまったw
駐車場まで戻ってきました。
最終的に15台くらいだったのかな?この時期はやはり入山者少ないですね〜
2022年11月12日 10:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/12 10:37
駐車場まで戻ってきました。
最終的に15台くらいだったのかな?この時期はやはり入山者少ないですね〜
帰りに道の駅『歌舞伎の里大鹿』に寄っていきます。
我が家からは比較的近いのですが、近場過ぎて今まで一度も利用したことがなかったというねw
2022年11月12日 11:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/12 11:40
帰りに道の駅『歌舞伎の里大鹿』に寄っていきます。
我が家からは比較的近いのですが、近場過ぎて今まで一度も利用したことがなかったというねw
鹿肉ステーキ定食。
1500円也。
全然臭み無くて美味かった。登山の後の肉は体に染みわたりますな。
2022年11月12日 11:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
11/12 11:24
鹿肉ステーキ定食。
1500円也。
全然臭み無くて美味かった。登山の後の肉は体に染みわたりますな。
メニュー見えるかなぁ?
結構個性的なメニューが揃ってますよ、おススメ。
2022年11月12日 11:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
11/12 11:37
メニュー見えるかなぁ?
結構個性的なメニューが揃ってますよ、おススメ。

感想

◆登山の背景
今年の8月10〜14日、私たちは南アルプスを縦走しました。
今年のお盆と言えば、突然何の前触れもなく出現した台風があっという間に直撃したことを覚えておられる方も多いかと思いますが、ズバリ当該期間中の山行です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4585413.html

そしてその影響をモロに受け、寒い、キツい、何も見えないという三重苦の中、ただひたすら歩いた区間のひとつが、高山裏〜小河内岳〜三伏峠間だったのです。
そんなわけで縦走以降、私たちは親しみと憎しみを込めて小河内岳を『オゴチ』と呼んでいますが、本日の山行記録は『小河内岳=オゴチ』で統一しますのでよろしくお願いします。
(そんな山知らねぇよとか言わないでくださいw)

実際にこの区間を歩かれた方の多くが『最高の稜線』と仰いますが
私たちにとっては『最低の稜線』の記憶のまま時が止まっているのです。
皆様から高い評価を得ているオゴチの稜線が実際どんなものなのか
ずっと気になって夜も眠れないのです。
『一度この目で見てやろうじゃないか、あの日見逃した景色をな』
ということで始まったのが今回の山行でした。

ちなみに、当初体力に余裕があれば塩見にも足を運ぶという無謀な計画でしたが
当然の如く見事に頓挫しましたw


◆登山の詳細
計画段階ではオゴチ+塩見というふざけた内容だった為3時にスタートです。
林道でウォーミングアップを済ませ、登山道に入る頃には体は暖まっていました。
しかし何故だろう?一歩一歩がしっくりこないというか…
スピードは出ているのですが、全然快適に登れている気がしません。
このあたりの歯車の食い違いが、後半になって計画そのものを破綻させるのですが…とりあえず現時点では『あんま調子が上がらないな〜』程度の話でした。

ちなみにオゴチの稜線は噂に違わず『最高の稜線』でした。
細かい感想は写真の方につらつらと書いてありますのでそちらで。
私たちにとって『オゴチ』はある意味蔑称でしたが、今回の山行を境に『オゴチ』は愛称として今後も使い続けていくことでしょう(誰にも通じないかもしれんが)

さて、今回の山行における問題はオゴチではなく『+塩見』というオマケみたいにくっついている難題の方でした。
オゴチから三伏峠へ下り始める頃、どうも足の疲労がいつもと違う。
それほど難しい登山道でも、標高差でも、ペースでもないのに、何故か最近歩いた山の中で最も足が疲労し、膝に微妙な違和感を与えていたのです。
三伏峠小屋に折り返した時、それはより顕著となっていました。
計画ではこの後塩見を目指すことになっていますが…大丈夫コレ?
そして不安は的中し、三伏山の頂にていよいよ膝痛という形で顕現してしました。
『体力に余裕があれば塩見』どころの騒ぎではなく、痛む膝を引きずりながらの苦難の下山になったことは言うまでもありません。


◆登山の感想ほか
結果的に、膝痛により途中撤退という内容となりました。
まぁ当初目的としていたオゴチ登頂とオゴチ稜線を歩く目的は果たしたのでそれ自体は問題ないのですが、やはり問題は膝痛発症とそれに至るまでの過程でしょうか。

よくよく検証してみる必要がありそうですが
『スピードは出ているが、全然快適に登れている気がしない』というあたりにヒントが隠れていそうな気はしています。
世の中には自分のリズムと合う山、合わない山というのがありますが
もしかしたら鳥倉〜オゴチは微妙に私とリズムが合わないのかもしれません。
とはいえそれは山の魅力とは全く無関係ですので、私はオゴチ好きですよ。
(最後までオゴチで無理くり通しましたw)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:390人

コメント

オゴチ(と私も言っていいのやら)お疲れ様でした
どこまでも澄み渡る青空、そして富士山、素晴らしい景色です😄

山で落とし物すると小さな物、値段的に高くないものでも凹みます
何故って山用に気に入って使っている品だからです(私の場合)

先月の泊まり掛け山行でも雨具入れの袋を登山道に落としましたが勿論取りに戻れる距離ではなく諦めました

山で落とし物、忘れ物すると時に命取りだから気を付けているのに、その時は初参加登山ツアーで気が回りませんでした
次回こそ落とし物しないように考えて荷造りします
2022/11/16 10:21
washiokenさん、こんにちは。
コメントありがとうございます!

ナイスオゴチです!オゴチと呼ぶのは自由です。まぁ誰にも通じませんがw
愛用品を落とすのはお気に入りがなくなったことに加えて、山を汚してしまった罪悪感も相まって凹みますよね…
袋系は悪天候や強風時思いもよらず飛んで行ってしまったりもするので私も気を付けています(以前テント場でビニールシートを2枚吹き飛ばしました)

実は今回他にも熊鈴も落としてきてしまったんですよね…根元から取付金具が折れていました。10年以上使った愛用品だったので凹みましたね。
どこに落としたか定かではないので流石に回収には行けず。仮に回収したところで壊れているので使えませんしね。
2022/11/16 15:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら