記録ID: 492267
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
室堂−高天原−黒部ダム
2014年08月06日(水) ~
2014年08月10日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 101:19
- 距離
- 62.1km
- 登り
- 5,386m
- 下り
- 6,380m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:45
距離 7.8km
登り 737m
下り 757m
9:07
56分
室堂
10:03
10:10
35分
一ノ越
10:45
11:06
97分
富山大学立山研究室
12:43
12:54
49分
獅子岳
13:43
45分
ザラ峠
14:28
14:34
18分
五色ヶ原山荘
14:52
五色ヶ原キャンプ場
2日目
- 山行
- 10:18
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 11:58
距離 15.1km
登り 1,534m
下り 1,615m
5:55
17分
五色ヶ原キャンプ場
6:12
36分
五色ヶ原山荘
6:48
36分
鳶山
7:24
52分
越中沢乗越
8:16
8:30
65分
越中沢岳
9:35
9:51
33分
スゴノ頭
10:24
55分
スゴ乗越
11:19
11:48
74分
スゴ乗越小屋
13:02
13:18
99分
間山
14:57
15:08
54分
北薬師岳
16:02
16:11
36分
薬師岳
16:47
16:52
61分
薬師岳山荘
17:53
薬師峠キャンプ場
3日目
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 7:22
距離 11.5km
登り 629m
下り 801m
6:08
35分
薬師峠キャンプ場
6:43
41分
太郎平小屋
7:24
69分
左俣出合
8:33
8:47
78分
薬師沢小屋
10:05
58分
鎖場
11:03
11:28
76分
C沢
12:44
46分
高天原峠
13:30
高天原山荘
4日目
- 山行
- 8:44
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 9:06
距離 12.7km
登り 1,073m
下り 1,699m
5:45
18分
高天原山荘
6:03
176分
高天ヶ原温泉
8:59
113分
温泉沢ノ頭
10:52
11:14
155分
赤牛岳
13:49
62分
鎖場
14:51
奥黒部ヒュッテ
5日目
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:42
距離 14.9km
登り 1,410m
下り 1,466m
7:44
114分
奥黒部ヒュッテ
9:38
10:20
7分
平ノ渡場
10:27
208分
平ノ小屋
13:55
31分
ロッジくろよん
14:26
黒部ダム
天候 | 8月6日:曇りのち雨 8月7日:晴れのち曇 8月8日:雨 8月9日:雨 8月10日:雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 船
帰りは下山地の黒部ダムからトロリーバスで扇沢駅へ。1,740円(手回り代含む) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【室堂〜一ノ越】 危険箇所な無し。 【一ノ越〜ザラ峠】 岩場が多い。雪渓を横切る箇所が有る。滑らないように慎重に通過する。 【ザラ峠〜五色ヶ原】 ザラ峠からの登りを終えると木道歩きとなる。危険箇所は無し。 【五色ヶ原〜スゴ乗越小屋】 アップダウンを何度か繰り返す。危険箇所は特に無し。 【スゴ乗越小屋】〜薬師岳】 小屋を出てすぐはルート上に水溜りや泥濘んだ箇所がある。その後は薬師岳まで長い登りが続く。危険箇所は無し。 【薬師岳〜薬師峠キャンプ場】 危険箇所は特に無いが薬師峠キャンプ場の手前に沢に沿って歩く区間があり、少し歩きづらい。 【薬師峠キャンプ場〜薬師沢小屋】 全体的に木道が多い。濡れていると滑る事もあるので注意。 【薬師沢小屋〜B沢】 沢に沿って岩場を歩く。濡れていると滑りやすい。ペンキマークのある箇所を忠実に進むこと。 【B沢〜高天原山荘】 高天原峠までは樹林帯の急登が続く。C沢、D沢ぐらいしか休憩できるスペースが無い。高天原峠から先は樹林帯の下りで木道が出てきたら高天原山荘はもうすぐ。 【高天原山荘〜温泉沢ノ頭】 前半は沢に沿って緩い登り。渡渉を何度か繰り返す。ペンキマークを見落とさないように注意。沢が終わると樹林帯の急登を少し歩く。その後はザレ場、ガレ場の登りがしばらく続く。 【温泉沢ノ頭〜赤牛岳】 晴れてれば展望の良い稜線歩き。岩が積み重なった箇所があり、大きい岩でも安定しているようで浮いている岩もあるので注意。 【赤牛岳〜奥黒部ヒュッテ】 赤牛岳を過ぎてすぐは崖になっている箇所が多い。しばらく下ると樹林帯になる。危険箇所は無いが木の根が多く歩きづらい。木の根にはかなり大きな物もあり、通過する際によじ登らなくてはならないので非常に疲れる。 この区間は全体的にザックを降ろして休憩するようなスペースがルート上に無い。 【奥黒部ヒュッテ〜平ノ渡場】 黒部湖に沿って樹林帯を歩く。梯子が多く雨に濡れると滑りやすい。 登山道から平ノ渡場に降りる所で通り過ぎないように注意。 【平ノ渡場〜平ノ小屋】 黒部湖を船で渡る。(無料。乗船名簿に住所や名前等を記入する。) 【平ノ小屋〜ロッジくろようん】 黒部湖に沿って樹林帯を歩く。危険箇所は無し。 【ロッジくろよん〜黒部ダム】 舗装された遊歩道。危険箇所は無し。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1015人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する