ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 492777
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳-唐松岳縦走 栂池から八方尾根へ

2014年08月11日(月) ~ 2014年08月12日(火)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
13:58
距離
25.5km
登り
2,463m
下り
2,434m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:39
休憩
0:14
合計
4:53
7:55
7:56
42
8:38
8:40
59
9:39
9:41
21
10:02
10:02
36
10:38
10:40
39
11:19
11:19
69
12:28
12:35
9
12:44
2日目
山行
6:56
休憩
1:35
合計
8:31
4:24
9
4:33
4:33
7
4:40
4:41
51
5:32
5:32
46
6:18
6:25
30
6:55
6:55
18
7:13
7:13
21
7:34
7:34
28
8:02
8:02
21
8:23
8:23
31
9:48
9:51
8
9:59
11:08
24
11:32
11:32
8
11:40
11:42
36
12:18
12:18
12
12:30
12:30
23
12:53
12:54
1
12:55
ゴール地点
天候 08月11日
雨の降るなか天気予報を信じて白馬へ。
八方の駐車場で目を覚ますと青空が覗いていました。
しかしながら栂池へ上るに従い雨模様へ。
大池周辺では青空か広がっていたのですが白馬岳山頂は本降り。

08月12日
明朝の稜線はガスガス。
その後直にガスは晴れるも雲多い。
南下するに従い雨がポツポツ。
不帰キレット通過後からは本降りに
唐松山荘休憩後は小雨模様。
八方尾根も下部はガスガスでした
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八方のバスターミナル前の無料駐車場利用
始発バスで栂池へ。520円。
栂池園長まではリフトとゴンドラを乗り継ぎました。
1920円、荷物が15kg以上なので追加料金必要。
帰路は八方尾根からリフトを3つ乗り継いで料金1550円。
あとは駐車場まで歩く。
コース状況/
危険箇所等
☆栂池→乗鞍岳→白馬大池
台風のせいか登山道が沢のようになっていました。
乗鞍岳への登りには一ヶ所雪渓があります。

☆白馬大池→小蓮華岳→白馬岳
この辺りからは稜線伝い。

☆白馬岳→杓子岳→白馬鑓ヶ岳→天狗山荘
稜線伝い。アップダウンを繰り返して進みます。

☆天狗山荘→唐松岳
不帰キレットを越えます。
天狗の下りは大したことありませんでしたが
1峰から2峰への登りはなかなかに危険。

☆唐松岳→八方尾根
緩い斜度で下っていきます。
特段危険なところは無し。
その他周辺情報 八方の駐車場近辺に複数温泉あり。
ただし駐車場最寄りの第一郷の湯は改築中で利用不可
早朝の八方の駐車場。
青空が見えてきた。
2014年08月11日 05:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/11 5:56
早朝の八方の駐車場。
青空が見えてきた。
栂池の麓。
栂池へのリフト途中から雨模様に。
2014年08月11日 07:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/11 7:08
栂池へのリフト途中から雨模様に。
さらにゴンドラに乗り継いで栂池ヒュッテ。
本日は最初からレインウェア着用。
2014年08月11日 07:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/11 7:52
さらにゴンドラに乗り継いで栂池ヒュッテ。
本日は最初からレインウェア着用。
栂池遠地には入らずにこちらの登山口からスタート。
2014年08月11日 07:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/11 7:55
栂池遠地には入らずにこちらの登山口からスタート。
先日の台風のせいか、登山路はちょい荒れ気味。
小雨で眺望も利かず盛り上がらない。
2014年08月11日 08:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/11 8:09
先日の台風のせいか、登山路はちょい荒れ気味。
小雨で眺望も利かず盛り上がらない。
このあたりからしばらく天気は良好に。
2014年08月11日 08:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/11 8:36
このあたりからしばらく天気は良好に。
天狗原。
2014年08月11日 08:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/11 8:41
天狗原。
2014年08月11日 08:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/11 8:41
2014年08月11日 08:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/11 8:44
2014年08月11日 08:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/11 8:44
青空が見えてきた。
2014年08月11日 08:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/11 8:45
青空が見えてきた。
木道の下の湿地は
昨日までの台風のせいか水量が多く見える。
2014年08月11日 08:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/11 8:45
木道の下の湿地は
昨日までの台風のせいか水量が多く見える。
風吹大池方面への分岐。
2014年08月11日 08:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/11 8:46
風吹大池方面への分岐。
登山道はもはや沢になってる。
2014年08月11日 08:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/11 8:47
登山道はもはや沢になってる。
2014年08月11日 08:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/11 8:55
天狗原を見下ろす。
2014年08月11日 09:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/11 9:06
天狗原を見下ろす。
雪渓。
ロープが張られていたのでそのまま登る。
2014年08月11日 09:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/11 9:14
雪渓。
ロープが張られていたのでそのまま登る。
2014年08月11日 09:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/11 9:14
坂を登りきると素晴らしい景色が。
2014年08月11日 09:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/11 9:23
坂を登りきると素晴らしい景色が。
乗鞍岳山頂。
2014年08月11日 09:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/11 9:28
乗鞍岳山頂。
2014年08月11日 09:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/11 9:28
2014年08月11日 09:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/11 9:41
白馬大池。
2014年08月11日 09:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/11 9:52
白馬大池。
白馬大池の水量も結構多め?
2014年08月11日 09:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/11 9:58
白馬大池の水量も結構多め?
小屋を後に小蓮華岳へ向けて登ります。
2014年08月11日 10:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/11 10:10
小屋を後に小蓮華岳へ向けて登ります。
白馬大池を振り返る。
背後のは日本海かな?
2014年08月11日 10:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/11 10:22
白馬大池を振り返る。
背後のは日本海かな?
2014年08月11日 10:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/11 10:33
雪倉山方面のはず。
ガスに覆われてる。
2014年08月11日 10:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/11 10:34
雪倉山方面のはず。
ガスに覆われてる。
2014年08月11日 10:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/11 10:33
船越ノ頭。
2014年08月11日 10:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/11 10:39
船越ノ頭。
これより先のピークは雲の中。
2014年08月11日 10:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/11 10:40
これより先のピークは雲の中。
南側。
大雪渓の方かな。
2014年08月11日 11:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/11 11:04
南側。
大雪渓の方かな。
北側の眺めは素晴らしい。
2014年08月11日 11:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/11 11:13
北側の眺めは素晴らしい。
小蓮華岳山頂。
このあたりからガスで眺望利かず。
白馬岳の眺望がいいらしいけど何も見えず。
2014年08月11日 11:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/11 11:20
小蓮華岳山頂。
このあたりからガスで眺望利かず。
白馬岳の眺望がいいらしいけど何も見えず。
ガスガスの稜線を白馬へ向かいます。
2014年08月11日 11:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/11 11:30
ガスガスの稜線を白馬へ向かいます。
2014年08月11日 11:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/11 11:47
三国境。雪倉岳方面への分岐
このあたりから雨が本降りに。
2014年08月11日 11:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/11 11:56
三国境。雪倉岳方面への分岐
このあたりから雨が本降りに。
2014年08月11日 12:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/11 12:10
雨に打たれながら白馬岳山頂に到着。
2014年08月11日 12:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/11 12:29
雨に打たれながら白馬岳山頂に到着。
折角ここまで来たのに
生憎と全く眺望利かず。
2014年08月11日 12:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/11 12:29
折角ここまで来たのに
生憎と全く眺望利かず。
白馬山荘。
かなり大きな山小屋ですが
疲れて全容を写真に納める気になれず。
初日は天狗山荘まで行ってテント泊のつもりでしたが、
雨で体力消耗してしまったので
ここで小屋泊まりに切り替えます。
2014年08月11日 12:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/11 12:44
白馬山荘。
かなり大きな山小屋ですが
疲れて全容を写真に納める気になれず。
初日は天狗山荘まで行ってテント泊のつもりでしたが、
雨で体力消耗してしまったので
ここで小屋泊まりに切り替えます。
早朝。
やっぱりガス気味ですが雨はほぼ無い。
一応本日もレインウェアを着て出発。
アイゼンを持ってこなかったため
大雪渓は無理なので鑓温泉から猿倉へ 
エスケープするつもりでした。
2014年08月12日 04:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 4:23
早朝。
やっぱりガス気味ですが雨はほぼ無い。
一応本日もレインウェアを着て出発。
アイゼンを持ってこなかったため
大雪渓は無理なので鑓温泉から猿倉へ 
エスケープするつもりでした。
大雪渓からのルートと分岐。
そっちも行ってみたいんだけどね。
2014年08月12日 04:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 4:32
大雪渓からのルートと分岐。
そっちも行ってみたいんだけどね。
2014年08月12日 04:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 4:36
2014年08月12日 04:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 4:48
朝日は。。。見えない。
2014年08月12日 04:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/12 4:54
朝日は。。。見えない。
2014年08月12日 04:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 4:56
2014年08月12日 05:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/12 5:06
左側が杓子岳。右側が鑓ヶ岳。
杓子岳は巻いて進めるけどもせっかくなので登る。
2014年08月12日 05:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 5:08
左側が杓子岳。右側が鑓ヶ岳。
杓子岳は巻いて進めるけどもせっかくなので登る。
杓子岳山頂。
2014年08月12日 05:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/12 5:25
杓子岳山頂。
杓子岳山頂より白馬岳。
白馬山頂のガスがとれていた。
2014年08月12日 05:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/12 5:22
杓子岳山頂より白馬岳。
白馬山頂のガスがとれていた。
2014年08月12日 05:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 5:30
2014年08月12日 05:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 5:34
次に登る鑓ヶ岳。
2014年08月12日 05:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 5:40
次に登る鑓ヶ岳。
2014年08月12日 05:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 5:41
鑓ヶ岳への登り途中より北側。
2014年08月12日 05:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 5:58
鑓ヶ岳への登り途中より北側。
鑓ヶ岳山頂。
背後のピークは白馬岳。
2014年08月12日 06:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/12 6:12
鑓ヶ岳山頂。
背後のピークは白馬岳。
鑓ヶ岳山頂より南側。
唐松岳や立山・剣も。
2014年08月12日 06:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 6:13
鑓ヶ岳山頂より南側。
唐松岳や立山・剣も。
鑓ヶ岳山頂。
左側のピークが白馬。
右の遠方は妙高高原?
あちらも行ってみたいが遠いな。。。
2014年08月12日 06:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 6:24
鑓ヶ岳山頂。
左側のピークが白馬。
右の遠方は妙高高原?
あちらも行ってみたいが遠いな。。。
中央は天狗山荘。
ちょっと雲が黒い気がするけども雨はまだ降っていなかった。
2014年08月12日 06:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/12 6:28
中央は天狗山荘。
ちょっと雲が黒い気がするけども雨はまだ降っていなかった。
鑓温泉方面への分岐。
こちらに下ってエスケープするつもりでしたが
この時点では天気は悪くなく、
先行する登山者も見えたのでキレット越えを決意。
2014年08月12日 06:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 6:38
鑓温泉方面への分岐。
こちらに下ってエスケープするつもりでしたが
この時点では天気は悪くなく、
先行する登山者も見えたのでキレット越えを決意。
北西方面。
富山市街?と富山湾が見える。
2014年08月12日 06:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 6:42
北西方面。
富山市街?と富山湾が見える。
白馬鑓ヶ岳を南側から。
北側からと全然印象が違う。
2014年08月12日 06:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 6:42
白馬鑓ヶ岳を南側から。
北側からと全然印象が違う。
東側方面。
白馬村は雲の下かな。
2014年08月12日 06:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 6:46
東側方面。
白馬村は雲の下かな。
天狗山荘。
2014年08月12日 06:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 6:55
天狗山荘。
そのまま南へ。
2014年08月12日 07:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 7:04
そのまま南へ。
天狗の頭。
2014年08月12日 07:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 7:12
天狗の頭。
天狗の頭より北側。
白馬鑓ヶ岳。
2014年08月12日 07:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 7:12
天狗の頭より北側。
白馬鑓ヶ岳。
天狗の頭より南側。
唐松岳方面。
雨が来そう。
2014年08月12日 07:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 7:13
天狗の頭より南側。
唐松岳方面。
雨が来そう。
ここから天狗の大下り。
この時点で小雨がパラパラ降ったり止んだり。
ちょいと焦る。
2014年08月12日 07:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 7:34
ここから天狗の大下り。
この時点で小雨がパラパラ降ったり止んだり。
ちょいと焦る。
鎖場が二箇所。
2014年08月12日 07:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 7:35
鎖場が二箇所。
鞍部まで結構な高低差があります。
その後不帰1峰まで登り返し。
2014年08月12日 07:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/12 7:41
鞍部まで結構な高低差があります。
その後不帰1峰まで登り返し。
2014年08月12日 08:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 8:02
不帰1峰まで登り返し途中。
2014年08月12日 08:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 8:09
不帰1峰まで登り返し途中。
登り返し途中より
天狗の大下りを振り返って。
2014年08月12日 08:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/12 8:08
登り返し途中より
天狗の大下りを振り返って。
同じくこちらは剣岳方面と谷。
2014年08月12日 08:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 8:08
同じくこちらは剣岳方面と谷。
不帰の1峰より。
ここからがキレットの難所。
2014年08月12日 08:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/12 8:31
不帰の1峰より。
ここからがキレットの難所。
この岩を登っていきます。
2014年08月12日 08:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/12 8:36
この岩を登っていきます。
滑落注意と。
2014年08月12日 08:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/12 8:37
滑落注意と。
2014年08月12日 08:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 8:39
空中梯子。ここが一番怖かった。
下に豆粒みたいに人が見える。
2014年08月12日 08:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
8/12 8:43
空中梯子。ここが一番怖かった。
下に豆粒みたいに人が見える。
2014年08月12日 08:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 8:46
2014年08月12日 08:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 8:50
2014年08月12日 08:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 8:50
キレットの東側はガスガス。
2014年08月12日 08:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/12 8:51
キレットの東側はガスガス。
岩場の東側を鎖伝いに進む。
2014年08月12日 08:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 8:53
岩場の東側を鎖伝いに進む。
2014年08月12日 09:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 9:02
2014年08月12日 09:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 9:02
2014年08月12日 09:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/12 9:04
2014年08月12日 09:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 9:04
不帰2峰北峰。
ここまでくれば危険箇所はひと段落。
2014年08月12日 09:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/12 9:06
不帰2峰北峰。
ここまでくれば危険箇所はひと段落。
右側が不帰2峰南峰。
中央左は唐松岳。
このあたりから雨が強くなる。
危険箇所が濡れて危なくなる前に通過できた。
2014年08月12日 09:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 9:08
右側が不帰2峰南峰。
中央左は唐松岳。
このあたりから雨が強くなる。
危険箇所が濡れて危なくなる前に通過できた。
不帰2峰南峯到着。
2014年08月12日 09:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/12 9:16
不帰2峰南峯到着。
通ってきた不帰キレットを見返す。
2014年08月12日 09:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 9:16
通ってきた不帰キレットを見返す。
写真中央は不帰3峰。
中央左は唐松岳。ガスに覆われたり現れたり。
2014年08月12日 09:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 9:17
写真中央は不帰3峰。
中央左は唐松岳。ガスに覆われたり現れたり。
特に危ないところも無く不帰3峰を通過、唐松岳へ。
2014年08月12日 09:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/12 9:33
特に危ないところも無く不帰3峰を通過、唐松岳へ。
唐松岳山頂到着。
2014年08月12日 09:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/12 9:47
唐松岳山頂到着。
唐松岳山頂より白馬方面。
ガスが多くなってきた。
2014年08月12日 09:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 9:48
唐松岳山頂より白馬方面。
ガスが多くなってきた。
唐松岳山頂より唐松頂上山荘と五竜岳。
雨で次の八峰キレットを越える気がしなくなる。
このまま八方尾根から下山を決意。
2014年08月12日 09:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/12 9:54
唐松岳山頂より唐松頂上山荘と五竜岳。
雨で次の八峰キレットを越える気がしなくなる。
このまま八方尾根から下山を決意。
唐松頂上山荘に到着。
休憩。
2014年08月12日 10:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 10:00
唐松頂上山荘に到着。
休憩。
唐松頂上山荘から唐松岳。
2014年08月12日 11:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/12 11:05
唐松頂上山荘から唐松岳。
小屋の隣に八方尾根への分岐。
2014年08月12日 11:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 11:06
小屋の隣に八方尾根への分岐。
八方ルートは所要時間が短いこともあって人気の模様。
写真はルート途中より五竜岳方面。
2014年08月12日 11:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 11:14
八方ルートは所要時間が短いこともあって人気の模様。
写真はルート途中より五竜岳方面。
不帰キレット方面。
2014年08月12日 11:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/12 11:25
不帰キレット方面。
2014年08月12日 11:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/12 11:32
2014年08月12日 11:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 11:51
2014年08月12日 11:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 11:57
2014年08月12日 11:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 11:59
2014年08月12日 12:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 12:02
八方池。
2014年08月12日 12:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 12:05
八方池。
このあたりまで下ると
もはや登山ではなくハイキングコース。
2014年08月12日 12:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 12:18
このあたりまで下ると
もはや登山ではなくハイキングコース。
2014年08月12日 12:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 12:26
2014年08月12日 12:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/12 12:35
2014年08月12日 12:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 12:49
2014年08月12日 12:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 12:49
グラートクラッドの終端に到着。
2014年08月12日 12:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 12:53
グラートクラッドの終端に到着。
後は文明の利器に頼って下山。
2014年08月12日 12:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 12:59
後は文明の利器に頼って下山。
撮影機器:

感想

もともとのプランではテント泊の4日間で
白馬から五竜、鹿島槍を越えて爺ヶ岳から扇沢へ降りるはずでした。

台風通過直後で好天を期待したのですが
全く安定しない天気予報に振り回されてしまいました。
初日から雨で計画通りに事は運ばず、白馬で停滞。
二日目は不帰キレットこそ越えたものの、
雨が降り始め八峰キレットは諦めて
心が燃え尽きて途中撤退となりました。

★コースとタイム
 ・栂池園地→白馬大池→白馬岳→白馬山荘
  CT: 07h00m → 04h53m

 ・白馬山荘→杓子岳→鑓ヶ岳
  CT: 02h15m → 01h54m

 ・鑓ヶ岳→不帰キレット→唐松岳→唐松岳頂上山荘
  CT: 05h55m → 03h34m

 ・唐松岳→八方池山荘
  CT: 03h00m → 01h47m

★GPSの結果
 総歩行距離:  25.5km
 累積標高上昇: 2,230m
 合計時間:   29h04m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2429人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら