ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4930596
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

台高山脈の盟主、渓谷が素晴らしい【池小屋山】

2022年11月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
Duo-Jet その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:45
距離
10.4km
登り
1,486m
下り
1,489m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:07
休憩
0:34
合計
7:41
6:11
52
7:03
7:08
31
7:39
7:57
42
8:39
8:46
155
11:21
11:23
36
11:59
11:59
23
12:22
12:23
3
12:26
12:26
23
12:49
12:49
21
13:10
13:11
41
13:52
13:52
0
13:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮ノ谷林道終点の空地。
コース状況/
危険箇所等
■往路の宮ノ谷ルートはテープ類がほぼ付けられてて先を注視すれば迷うことはないでしょう。
高滝下部から上部へのルートは少し怖い箇所がありますが慎重に行けば大丈夫でしょう。
但し、自己責任で。
■復路の尾根ルートもテープが随所に付けられてますので迷うことはないでしょう。
午前6時はまだ暗い。
林道終点にはすでに5台先着されてました。
2022年11月19日 06:10撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
11/19 6:10
午前6時はまだ暗い。
林道終点にはすでに5台先着されてました。
ヘッデン装着して宮ノ谷ルートで出発。
2022年11月19日 06:12撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
11/19 6:12
ヘッデン装着して宮ノ谷ルートで出発。
だいぶ明るくなってきました。
2022年11月19日 06:24撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
11/19 6:24
だいぶ明るくなってきました。
宮ノ谷を遡行します。
2022年11月19日 06:26撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
11/19 6:26
宮ノ谷を遡行します。
立派な橋や階段が設置されてます。
ありがたいですね。
2022年11月19日 06:32撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
11/19 6:32
立派な橋や階段が設置されてます。
ありがたいですね。
蛇滝ですか。
2022年11月19日 06:39撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
11/19 6:39
蛇滝ですか。
垂直な岩。
2022年11月19日 06:42撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
11/19 6:42
垂直な岩。
壊れた橋、復旧のメドはありますか。
2022年11月19日 06:44撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
11/19 6:44
壊れた橋、復旧のメドはありますか。
岩に根付いた逞しい木。
2022年11月19日 06:46撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
11/19 6:46
岩に根付いた逞しい木。
橋がいっぱいで楽しそう😄
2022年11月19日 06:48撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
11/19 6:48
橋がいっぱいで楽しそう😄
名前の由来が解りませんが....
2022年11月19日 06:51撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
11/19 6:51
名前の由来が解りませんが....
垂直な大岩です。
2022年11月19日 06:51撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
11/19 6:51
垂直な大岩です。
これは石がいっぱい、という事でしょうか。
2022年11月19日 06:55撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
11/19 6:55
これは石がいっぱい、という事でしょうか。
なるほど😚
2022年11月19日 06:55撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
11/19 6:55
なるほど😚
この遊歩道のような橋は設置が大変たったでしょうね。
2022年11月19日 07:01撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
11/19 7:01
この遊歩道のような橋は設置が大変たったでしょうね。
休憩小屋
2022年11月19日 07:04撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
11/19 7:04
休憩小屋
二十六夜の月が綺麗。
2022年11月19日 07:04撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
11/19 7:04
二十六夜の月が綺麗。
ハナツリフネソウがポツンと1輪。
2022年11月19日 07:07撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/19 7:07
ハナツリフネソウがポツンと1輪。
これが最後の橋でした。
2022年11月19日 07:07撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
11/19 7:07
これが最後の橋でした。
渡りきると....
2022年11月19日 07:04撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/19 7:04
渡りきると....
風折谷出合、左に行けば冬場は氷瀑が見られる風折の滝です。
池小屋山は右です。
2022年11月19日 07:09撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
11/19 7:09
風折谷出合、左に行けば冬場は氷瀑が見られる風折の滝です。
池小屋山は右です。
ハシゴ階段もこれが最後でした。
整備された登山道はここで終わりです。
2022年11月19日 07:13撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
11/19 7:13
ハシゴ階段もこれが最後でした。
整備された登山道はここで終わりです。
しばらく登ると見事な高滝が見えました。
2022年11月19日 07:29撮影 by  HWV32, HUAWEI
18
11/19 7:29
しばらく登ると見事な高滝が見えました。
はい、気をつけて行きましょう。
2022年11月19日 07:27撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
11/19 7:27
はい、気をつけて行きましょう。
高滝の上部への巻き道、看板通り大変です。
2022年11月19日 07:35撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
11/19 7:35
高滝の上部への巻き道、看板通り大変です。
真ん中あたりまで登ってきました。
2022年11月19日 07:38撮影 by  HWV32, HUAWEI
19
11/19 7:38
真ん中あたりまで登ってきました。
なかなか厳しい😨
2022年11月19日 07:50撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
11/19 7:50
なかなか厳しい😨
何故かお地蔵様。
2022年11月19日 07:51撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
11/19 7:51
何故かお地蔵様。
左側が高滝の落ち口です。
小さな淵になってます。淵に小滝が。
ここだけ見ると落差40~50mもある滝の上部とは思えません。
2022年11月19日 07:54撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
11/19 7:54
左側が高滝の落ち口です。
小さな淵になってます。淵に小滝が。
ここだけ見ると落差40~50mもある滝の上部とは思えません。
エメラルドグリーンの淵です。
2022年11月19日 07:54撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
11/19 7:54
エメラルドグリーンの淵です。
このあたりは朱い葉は落葉してます。
2022年11月19日 08:14撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
11/19 8:14
このあたりは朱い葉は落葉してます。
これは名前のない滝です。
2022年11月19日 08:21撮影 by  HWV32, HUAWEI
12
11/19 8:21
これは名前のない滝です。
滝壺も素晴らしい。
2022年11月19日 08:22撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
11/19 8:22
滝壺も素晴らしい。
かつての林業の名残。
2022年11月19日 08:38撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
11/19 8:38
かつての林業の名残。
どんどん遡上しましょう。
2022年11月19日 08:39撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/19 8:39
どんどん遡上しましょう。
これも岩に太いワイヤーがグルグル巻き。
2022年11月19日 08:42撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
11/19 8:42
これも岩に太いワイヤーがグルグル巻き。
谷を離れて尾根登りです。
木の根っこの急登り。
2022年11月19日 09:11撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
11/19 9:11
谷を離れて尾根登りです。
木の根っこの急登り。
生命の素晴らしさを感じます。
2022年11月19日 09:19撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
11/19 9:19
生命の素晴らしさを感じます。
これもまた、凄いヒノキです。
2022年11月19日 09:50撮影 by  HWV32, HUAWEI
11
11/19 9:50
これもまた、凄いヒノキです。
山頂が近づいてきました。
2022年11月19日 10:20撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
11/19 10:20
山頂が近づいてきました。
到着!
2022年11月19日 10:23撮影 by  HWV32, HUAWEI
14
11/19 10:23
到着!
こんな山名板も。
2022年11月19日 10:23撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
11/19 10:23
こんな山名板も。
高滝あたりからご一緒させて頂いたかた達と一緒に。
2022年11月19日 23:02撮影 by  HWV32, HUAWEI
20
11/19 23:02
高滝あたりからご一緒させて頂いたかた達と一緒に。
二等三角点、点名は中奥。
2022年11月19日 10:27撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
11/19 10:27
二等三角点、点名は中奥。
ここでランチタイムにします。
2022年11月19日 10:46撮影 by  HWV32, HUAWEI
10
11/19 10:46
ここでランチタイムにします。
ツーショットも!
2022年11月19日 11:14撮影 by  HWV32, HUAWEI
12
11/19 11:14
ツーショットも!
東方面です。
山名はわかりません😄
2022年11月19日 11:15撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
11/19 11:15
東方面です。
山名はわかりません😄
ジキタリスのようです。
ここまで花が無かったので感激。
2022年11月19日 11:26撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/19 11:26
ジキタリスのようです。
ここまで花が無かったので感激。
小屋池の湿地帯と先程の池小屋山。
2022年11月19日 11:27撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
11/19 11:27
小屋池の湿地帯と先程の池小屋山。
迷岳でしょうか。
2022年11月19日 11:29撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
11/19 11:29
迷岳でしょうか。
種類がわからない小鳥です。
2022年11月19日 11:41撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/19 11:41
種類がわからない小鳥です。
南東方面、大普賢岳が見えてると思います。
2022年11月19日 11:54撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/19 11:54
南東方面、大普賢岳が見えてると思います。
霧降山、ここから尾根コースで登山口まで戻ります。
2022年11月19日 11:55撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
11/19 11:55
霧降山、ここから尾根コースで登山口まで戻ります。
明神、桧塚あたりでしょうか。
2022年11月19日 11:58撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
11/19 11:58
明神、桧塚あたりでしょうか。
奥に倶留尊山。
2022年11月19日 12:00撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/19 12:00
奥に倶留尊山。
馬や!と言ってまたがりました。
2022年11月19日 12:14撮影 by  HWV32, HUAWEI
13
11/19 12:14
馬や!と言ってまたがりました。
こんなジャケット、良く忘れますね。
2022年11月19日 12:18撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
11/19 12:18
こんなジャケット、良く忘れますね。
結構広い平坦地。
2022年11月19日 12:22撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
11/19 12:22
結構広い平坦地。
このあたりヒメシャラが多い。
2022年11月19日 12:31撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
11/19 12:31
このあたりヒメシャラが多い。
木の根が多い尾根道。
歩き辛い。
2022年11月19日 12:50撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
11/19 12:50
木の根が多い尾根道。
歩き辛い。
まだ頑張ってくれてる紅葉。
2022年11月19日 12:51撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
11/19 12:51
まだ頑張ってくれてる紅葉。
レコでよく見せて頂いた運搬用モノレール。
2022年11月19日 13:27撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/19 13:27
レコでよく見せて頂いた運搬用モノレール。
本日3輪目の花、カタバミのようです。
2022年11月19日 13:31撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/19 13:31
本日3輪目の花、カタバミのようです。
尾根コースの登山口に下りてきました。
2022年11月19日 13:51撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
11/19 13:51
尾根コースの登山口に下りてきました。
本日も無事下山できました。
2022年11月19日 13:52撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
11/19 13:52
本日も無事下山できました。
帰り道の紅葉。
2022年11月19日 14:09撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/19 14:09
帰り道の紅葉。
標高の低いところはまだ健在。
2022年11月19日 14:11撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/19 14:11
標高の低いところはまだ健在。

感想

以前から何度も計画倒れとなっていた、「池木屋山」にやっと行けました。難関とされる山ですし、緊張感を持って宮ノ山出会いを入った林道終点にある駐車場に到着しました。早くも4,5台が駐車されています。

夜明け前で暗いので、ヘッデンを点けて宮ノ谷林道を歩き、谷沿いの道へとなり、鉄梯子、階段をゆっくり登ると、「鷺岩」「ヘビ滝」絶壁の「犬飛堯廚次々と現れます。続いて「千丈堯廖嶇散粉筺廚噺所満載です。

いよいよ核心部の高滝(落差50m )へとさしかかります。落差の大きな滝が眼前に登場です。スリリングな滝の横の高巻きの危険地帯を通り,右岸へ渡渉の後、ドッサリ滝まで幾つかの滝を見ることができます。

ここは、転落事故があり注意喚起されていますので、極々慎重に足を運びました。

奥ノ出合から左手の山裾より、急登りの始まりです。ここで、同行者がポールを落とすミスをしてしまいました。困っている所、一緒の時間帯にお出合いした方が、ポールを探して下さいました。『このような親切な方がいらっしゃるとは』とても感激しました。

幸いな事にポールが見つかり、急斜面を登ってやっと頂上に到着しました。

頂上からは、見通しのよい落葉した木々の遥か向こうの眺望が楽しめました。

青空の下、久しぶりに頂上で秋冬定番のランチメニュー、うどん&ソバを食べた後、霧降山を経由して尾根道で下山とします。

鹿よけネットを潜り,モノレールの軌道沿いに急下降のあと,九十九折道をおり駐車場へ辿りつきました。

今日は台高山脈の秘境と言われる「池木屋山」ですが、さすがに渓谷、頂上付近のブナ美林が素晴らしかったのですが、噂通り厳しいポイントも幾つかありました。
フレンドリーな登山者さんにも助けられ、楽しく話をさせていただけた印象的な山行となりました。
無事下山ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:547人

コメント

Duo-Jetさん
おはようございます?

池木屋山は近々行こうと思っていたので参考になります。
ありがとうございます😊
2022/11/20 6:38
Ko-ya-sunさん、おはようございます。
拙いレコなので参考になりますでしょうか🫡
ko-ya-sunさんの素晴らしいレコを見てみたいです。
お気をつけて行ってください。
2022/11/20 7:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら