記録ID: 493280
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雲取山~飛龍~丹波(雨登り、晴天降り)
2014年08月12日(火) ~
2014年08月13日(水)


体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 13:58
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 2,673m
- 下り
- 2,593m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 5:08
距離 12.0km
登り 1,824m
下り 531m
2日目
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 8:49
距離 15.3km
登り 849m
下り 2,079m
天候 | 初日:ずっと雨、2日目:晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
丹波に降りて、のめこい湯(道の駅「たばやま」)まで徒歩。 温泉入浴後15:47発のバスに乗車して鴨沢で下車。マイカーで帰宅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ともかく初日は大雨。山道は川のような状態。これほどひどくなるとは・・・ 翌日は打って変わって晴天。山道は先日の台風で倒木等が多い。一部崩落ヶ所のトラバースあり。 |
その他周辺情報 | のめこい湯(道の駅「たばやま」)丹波バス停から歩いて約10分 |
写真
仮眠中の係りの人を起こしてチェックイン。今日のお部屋です。もしかして一人部屋?と期待しましたが、この後お一人到着されて、相部屋となりました。でも二人なので広々と贅沢に使わせてもらいました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 大雨の場合はザックカバーを付けても、中が濡れます。濡れて困る物は防水性の袋に入れましょう。靴下は1足多めに用意しておいた方がよい。 |
感想
夏季休暇山行第二弾。おなじみ雲取山を登りました。今までテント泊は何回かありましたが、今回初めて山荘に宿泊させて頂きました。ですので、多少の雨でも山荘に入ればOKと考えていましたが、なんのなんの。思った以上の大雨で、体中ずぶ濡れ状態。運動量が多いので寒さこそあまり感じませんでしたが、足はぐじゅぐじゅになるは、ザックの中まで水が浸みてくるはで大変な状況でした。でも、何とか山荘までたどり着き、少し早い時間帯だったのでスタッフの方もお昼寝中を起こしてしまって、大変申し訳ない事をしました。小屋は快適で、濡れた服は乾燥部屋がありますし、この雨なので、お客も少なく、相部屋ではありましたが広い部屋に2名でゆったり寝かせて頂きました。夕飯は名物のハンバーグですが、ご飯の中身より、小屋のおじさんのトークが大変美味しかったです。翌朝は曇りの予報でしたが、なんと快晴!素晴らしい景色を堪能する事が出来て、とてもよかったです。日の出前は明けの明星はじめたくさんの星もきれいに見る事が出来ましたし、御来光も拝め、山頂を独り占めしながら一人撮影会を開催しました。朝食も山頂で取りましたが、その頃には避難小屋からの団体さんがいらしたので、独り占めとはいきませんでしたが、清々しい景色を眺めながらの朝食はこれまた最高でした。飛龍山をハントし、前飛龍でビューを楽しみ、最後は丹波山温泉で汗を流して美味しい天丼を頂く。最高の山行となりました。ま、小屋泊もなかなかありかな?
前飛龍で取った360度パノラマを動画でどうぞ!
分岐や要所の写真が適切で分かりやすく助かります。お陰様で方向音痴のオババも自信持っていけそうです。山荘のスマイル、めっちゃ気にいりました。確かめなくちゃ!9/15~17日に2泊3日でお祭山荘をべースに計画中です。何せ年寄りなので下山後の高速道路での居眠り防止の為にね。お祭山荘に駐車させてもらい丹波天を親川に下ると結構効率良い周遊コースかな、なんてね。のめこいの湯も木曜日定休日だし。後はオババの体力とお天気が心配…morocha514さん真似て、ずぶ濡れ登山は無理!何かもうお一人の山行記録もずぶ濡れになっていましたよ。やだなア…お願い台風どっか行っちゃて!折角の計画無駄になっちゃうじゃん。あっそうそう、お昼は飛龍と前飛龍どっちが素敵かしら?図々しいかな?
obanyanさん、はじめまして!!
コメント有り難うございます。
最近、自分のレコも見ないほど遠ざかっとりましたので、亀レスになってしまいほんとすみませんm(_ _)m
雲取山はくよく行きますがそこそこ距離もあって、しっかり山を楽しめるのでとても好きな山です。晴れていると石尾根を歩くととても気持ちいいです。あまり、コメント頂く事がないので参考になったと言っていただくととても嬉しいです。これからも、頑張ってレコりすね(^_^)v
obanyanさんのレコも楽しく拝見させて頂きました。これからも楽しいレコ期待してますよ�・ん。
追伸
ランチ場所。景色は断然前飛龍ですね。ただ岩の上のスペースは限られているので、簡単な食事がいいと思います。飛龍山の山頂は何もないので、少しランチには不向きかと思います。もし食べるなら分岐まで下りた所の飛龍権現の前で戴く方がスペースもあって良いかもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する