ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 494055
全員に公開
ハイキング
剱・立山

奥大日&龍王岳(早月尾根一望、室堂山巡り)

2014年08月12日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:06
距離
17.5km
登り
1,270m
下り
1,256m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
2:00
合計
8:00
7:48
6
7:54
7:55
11
8:06
8:06
5
8:11
8:11
5
8:16
8:18
22
8:40
8:40
10
8:50
8:50
30
9:20
9:20
6
9:26
9:26
14
9:40
9:41
9
9:50
10:10
8
10:18
10:30
7
10:37
10:37
6
10:43
10:45
18
11:03
11:03
11
11:14
11:14
15
11:29
11:31
18
11:49
11:50
8
11:58
11:58
15
12:13
12:13
14
12:27
13:13
57
14:10
14:23
10
14:33
14:35
8
14:43
14:54
5
14:59
15:02
14
15:16
15:19
2
15:21
15:22
26
15:48
ゴール地点
天候 くもり、雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅無料駐車場で車中泊。ほぼ満車。
朝6:00に並んで往復切符(5日間有効、4310円)を買う。
ケーブルは6時始発。10分おきに出発。
立山駅6:30発ケーブルカーで美女平。
美女平6:40発バスで室堂。約50分で室堂到着。
帰りの最終バスは17時40分。帰りは時間指定の必要なし。
コース状況/
危険箇所等
奥大日への道は雪渓なし。
一の越山荘から室堂に下山途中、小さな雪渓が残るが運動靴でも通れる。
その他周辺情報 室堂の各小屋は予約が必要とのこと。
下山後の温泉は、立山駅から車で約20分の吉峰温泉ゆーらんど(610円)や約5分の立山国際ホテル(720円)がお薦め。
立山黒部アルペンルートで室堂へ向かう。
2014年08月12日 06:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/12 6:40
立山黒部アルペンルートで室堂へ向かう。
立山玉殿の湧水の向こうにおや、まあ、雄山。
2014年08月12日 07:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/12 7:42
立山玉殿の湧水の向こうにおや、まあ、雄山。
みくりが池の向こうには立山三山(雄山、大汝、富士ノ折立)。
2014年08月12日 07:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/12 7:53
みくりが池の向こうには立山三山(雄山、大汝、富士ノ折立)。
地獄谷は今日も元気です。
2014年08月12日 08:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/12 8:10
地獄谷は今日も元気です。
目指す奥大日。あれとあれを乗り越えて・・。
2014年08月12日 08:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/12 8:10
目指す奥大日。あれとあれを乗り越えて・・。
雷鳥沢のテン場。
2014年08月12日 08:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/12 8:16
雷鳥沢のテン場。
称名川を渡ります。このあと雨が降り出し雨具を着ました。
2014年08月12日 08:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/12 8:18
称名川を渡ります。このあと雨が降り出し雨具を着ました。
チングルマ。
2014年08月12日 08:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/12 8:28
チングルマ。
剱さま〜。
2014年08月12日 08:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
8/12 8:51
剱さま〜。
奥大日のてっぺんが見えました。
2014年08月12日 09:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/12 9:05
奥大日のてっぺんが見えました。
あこがれの早月尾根。早月小屋もくっきり。
自分が登っている姿を想像しながら目で追うことしばし。
2014年08月12日 09:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
8/12 9:50
あこがれの早月尾根。早月小屋もくっきり。
自分が登っている姿を想像しながら目で追うことしばし。
奥大日山頂。剱岳、富山湾、立山と360度の展望。
それにしても、夏といはいえ雨の高山は結構寒い。
2014年08月12日 09:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
8/12 9:55
奥大日山頂。剱岳、富山湾、立山と360度の展望。
それにしても、夏といはいえ雨の高山は結構寒い。
中大日と大日岳(右)
2014年08月12日 09:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/12 9:56
中大日と大日岳(右)
奥大日岳最高点(2611m)からの眺めも格別。新室堂乗越から剱御前への稜線と立山三山。
2014年08月12日 10:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/12 10:19
奥大日岳最高点(2611m)からの眺めも格別。新室堂乗越から剱御前への稜線と立山三山。
最高点付近で雷鳥さんが列になって5羽でお出かけ。
掛け声はもちろん「レッツゴー!」
2014年08月12日 10:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
8/12 10:24
最高点付近で雷鳥さんが列になって5羽でお出かけ。
掛け声はもちろん「レッツゴー!」
何を見つめてるの?
2014年08月12日 10:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
9
8/12 10:25
何を見つめてるの?
もちろん剱岳の雄姿ですよね〜。
2014年08月12日 10:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
8/12 10:27
もちろん剱岳の雄姿ですよね〜。
イワカガミ。
2014年08月12日 10:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/12 10:39
イワカガミ。
下山道では別の雷鳥さん。
2014年08月12日 10:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/12 10:44
下山道では別の雷鳥さん。
ヘリコプター運んでいるものな〜んだ?
2014年08月12日 11:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/12 11:32
ヘリコプター運んでいるものな〜んだ?
ですよね〜。
2014年08月12日 11:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
8/12 11:59
ですよね〜。
正直、今日のコースで最もキツかったのはこの階段。
称名川から延々と続く。マジ、きつい!
2014年08月12日 12:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/12 12:08
正直、今日のコースで最もキツかったのはこの階段。
称名川から延々と続く。マジ、きつい!
立山室堂山荘でコーヒータイム。(食堂のテレビで花子とアンを見ながら)
2014年08月12日 13:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/12 13:13
立山室堂山荘でコーヒータイム。(食堂のテレビで花子とアンを見ながら)
さぁて、次の目的地、龍王岳までコピッと頑張るさあ。
2014年08月12日 13:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/12 13:33
さぁて、次の目的地、龍王岳までコピッと頑張るさあ。
浄土山(2831)までの道。
2014年08月12日 13:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/12 13:53
浄土山(2831)までの道。
軍人霊碑。日露戦争に従軍した富山県人2595柱の御霊を祀って建立されたそうです。
2014年08月12日 14:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/12 14:12
軍人霊碑。日露戦争に従軍した富山県人2595柱の御霊を祀って建立されたそうです。
ここが山頂のようです。山頂標柱は見当たりません。
2014年08月12日 14:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/12 14:14
ここが山頂のようです。山頂標柱は見当たりません。
雄山から真砂岳〜別山までの稜線を一望。
2014年08月12日 14:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
8/12 14:21
雄山から真砂岳〜別山までの稜線を一望。
浄土山からすぐに富山大学の施設。
2014年08月12日 14:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/12 14:34
浄土山からすぐに富山大学の施設。
さて、あのてっぺんに立ちに行きますか。
2014年08月12日 14:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
8/12 14:36
さて、あのてっぺんに立ちに行きますか。
登山道から外れているので、狙った人しか登らない山です。
2014年08月12日 14:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/12 14:41
登山道から外れているので、狙った人しか登らない山です。
龍王岳山頂の向こうに立山&剱岳。360度の展望、最高の眺めです。
2014年08月12日 14:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
8/12 14:53
龍王岳山頂の向こうに立山&剱岳。360度の展望、最高の眺めです。
五色ヶ原山荘と薬師岳もこの通り。
2014年08月12日 14:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
8/12 14:46
五色ヶ原山荘と薬師岳もこの通り。
針の木岳とその奥に蓮華岳もこの通り。
2014年08月12日 14:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
8/12 14:48
針の木岳とその奥に蓮華岳もこの通り。
一の越山荘から見た龍王岳。岩山〜。
2014年08月12日 15:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/12 15:18
一の越山荘から見た龍王岳。岩山〜。
ん〜?雲が流れ出した。待つことしばし・・・やりました!槍の登場です。
2014年08月12日 15:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/12 15:21
ん〜?雲が流れ出した。待つことしばし・・・やりました!槍の登場です。
笠、赤牛、水晶、槍、野口五郎のオンパレード。
午前の雨からは想像もできない景色に出会えました。
2014年08月12日 15:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/12 15:21
笠、赤牛、水晶、槍、野口五郎のオンパレード。
午前の雨からは想像もできない景色に出会えました。
下山は一気です。雪渓3か所。
2014年08月12日 15:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/12 15:26
下山は一気です。雪渓3か所。
青空の大日連山。
2014年08月12日 15:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/12 15:50
青空の大日連山。
そして剱。風格が凄すぎ。次こそ早月尾根。見とれて動けません。
2014年08月12日 15:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/12 15:50
そして剱。風格が凄すぎ。次こそ早月尾根。見とれて動けません。
こちらも近々。猫又と毛勝山。かっこいいなあ。
2014年08月12日 15:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
8/12 15:50
こちらも近々。猫又と毛勝山。かっこいいなあ。
1日でこんなに楽しめました。室堂いいなあ。
2014年08月12日 15:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/12 15:56
1日でこんなに楽しめました。室堂いいなあ。
昨日に続いて再び吉峰温泉ゆ〜らんどでまったり。
露天、サウナ、水風呂、レモン風呂等々揃ってお薦めです。
2014年08月11日 17:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/11 17:36
昨日に続いて再び吉峰温泉ゆ〜らんどでまったり。
露天、サウナ、水風呂、レモン風呂等々揃ってお薦めです。

感想

早月尾根から剱岳〜大日岳縦走に挑戦が今年の夏の目標の一つ。が・・・台風11号の影響で見送ることに。

奥大日〜龍王岳をめぐる周回に変更して、立山駅へ一路車を走らせること6時間。
夜8時に立山駅無料駐車場に着いた時にはかなり満車の状態。
翌朝、5時半に駅に行くとすでに並んでいる人多数。
その人たちのザックの大きさ、装備(ピッケル、ロープ、メット、ギア)を見れば行先は一目瞭然。さすが岩の王国立山ですね。
でも、そんなツワモノから今日の私のようなハイカーまでが楽しめるのが立山のすばらしさ。

奥大日岳では、花も見事でしたが、雷鳥さんにもばっちりお会いできました。いつもは、雷鳥を見ると「うわっ!これから雨か!」と可愛い半面がっくりするのですが、今日はもともと雨なので素直に喜べました。

奥大日から見る早月尾根。あそこを登ってからここに立っていたら感慨一入だろうなあと、早月尾根を登る自分の姿を想像して、リベンジを誓った。

何といってもつらかったのが、雷鳥沢テン場から延々と続く階段。これで根をあげていて早月やれるのか〜!?
でも、ほんと階段は堪えますよね。

浄土山への登り途中、後ろからゴミ袋を持った男性に追い付かれる。何と帰りのバスで再びとなりの席に。「龍王岳には立てましたか?」と声をかけられビックリ。私を覚えていてくれた。聞けば立山でガイドをしているすごい人だった。
仕事が終わったので、ゴミを拾いながら浄土山を散歩したそうだ。バスの中で1時間たっぷり立山のお話を伺うことができ一期一会に感謝。

下山後は、昨日のお気に入り温泉吉峰ゆーらんどへ。
近くにセブンイレブンもあり、翌日の食料と今宵のビールを購入。明日の鍬崎山へ続く。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:857人

コメント

龍王岳
こんばんは。龍王岳に登ったのですね。昨年の夏休みに、室堂〜薬師〜黒部五郎〜赤牛岳の周回をした時、先を急ぎ、スルーしてしまいました。

日本百高山は、全部登ろうとすると、楽しい縦走になるので、登り甲斐があります。ほんのちょっと立ち寄るだけで、それなりの充実感、展望が得られるので、お得な感じです
2014/8/19 19:34
龍王岳
NYAAさん
室堂〜薬師〜黒部五郎〜赤牛とはすばらしいですね。
先を急いだ気持ちわかります。
日本百高山は、登山道がピークを通っていない山が多いですよね。
すぐそばを通ったのにピーク踏んでいなかった・・・ということで
百高山をやるためにはもう一度歩かないとならないコースだらけです。
でも、また思い出のコースを歩くのもいいですね。
龍王岳、いい眺めでした。登る人も少なくて、のんびりできるのもお薦めです。
nyororo
2014/8/19 21:02
奥大日岳と竜王岳のセット
Nyororoへ
13日から爺〜鹿島槍〜八峰キレット〜五竜の合宿が入っていたので、奥大日岳には一緒に行けずに残念でしたが、なんと!竜王岳・浄土山もセットで登ったのね。さすがnyororo! と思いました。
8番の写真は、葉っぱと草丈からしてたぶん、チングルマかな、と思う。
私も雷鳥に今年はたくさん出会ったよ。動画をアップしたので見てね。
https://www.facebook.com/photo.php?v=772146252848844
毛勝・猫又は来年の残雪期かな、またヤマレコを楽しみにしているね。
2014/8/20 13:38
Re: 奥大日岳と竜王岳のセット
konochanへ
たしかに、チングルマです。
ぱっと見の思い込みで、ハクサンイチゲだと思い込んでしまった。
ありがとう。
毛勝、計画中です。 notes
2014/8/20 21:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら