記録ID: 4945310
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
陣馬山〜高尾山
2022年11月24日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:07
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,148m
- 下り
- 872m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:06
距離 17.1km
登り 1,152m
下り 880m
13:26
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:高尾登山電鉄(ケーブルカー)高尾山 |
コース状況/ 危険箇所等 |
陣馬山は問題ないが 高尾山までは11/23の雨の影響で非常に滑る |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
携帯
タオル
カメラ
長袖シャツ
ソフトシェル
防寒着
|
---|
感想
関東では屈指の人気と言われる高尾山。紅葉も人気の一つと聞いているので、陣馬山と合わせて縦走ルートでの登山を計画。乗り鉄も目的の一つで、敢えて、最後はケーブルカーで下山することにした。陣馬登山口からの陣馬山への登りは、なだらかな道で歩きやすいルート。ぬかるみ等もなく快適なルートだった。ルート上での眺望はあまり無いが、黄葉・紅葉が楽しめる。山頂からは富士山をはじめ、山々を見渡せる良い眺望。景信山、小仏城山と縦走していくが、ここはぬかるみも多く、落葉および粘土質の土で結構滑る。岩場などは無いハイキングコース、山頂以外は眺望もあまり無い。ただし、それぞれの山頂からの眺望はなかなかのものだった。両山頂ともに、茶屋があり、賑わっていた。小仏城山から高尾山は観光遊歩道。木の床などで、人も多くなる。高尾山からケーブルの駅までは1号路を使用したが、観光地の一般路。平日にもかかわらず大勢の人で渋滞気味。ケーブルも20分程度の待ち時間あり。土日はもっとすごい状態なのだろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する